
物流・倉庫業界においては、出身大学が選考で有利または不利に働く「学歴フィルター」がある会社とないところの差がはっきりとしている。
業界を通して新卒採用の書類選考などで学校名が問われるというわけではない。偏差値が高い大学でなくても積極的に内定が出されるところも少なくない。
一方で学歴フィルターがあるところも結構多い。物流・倉庫業界の学歴フィルターの事情がある。
商社系の倉庫は学歴フィルターが色濃く
物流・倉庫業界でも商社系の会社は全体的に学歴フィルターが強い傾向が見られる。三菱・住友・三井・伊藤忠系の会社がこれに該当する。
具体的には、以下のような会社がこれに該当する。
- 三菱倉庫
- 住友倉庫
- 三井倉庫
さらに、三菱商事ロジスティクス、伊藤忠ロジスティクス、丸紅ロジスティクスなども商社系の倉庫会社に当たる。
いずれも物流・倉庫業界の中では就職先として人気が高い。
参照:物流・倉庫業界の就職の難易度とは!? 偏差値の順位をランキング化

会社の規模自体がそれほど大きくはなくても、商社名が社名に入っていることから知名度が高く、それに伴って採用でも大量の応募者が集まる。
倍率が高くなることからも大学名を多少なりとも考慮して効率的にふるいにかける企業が出ている。この点で総合商社の場合と同じといえる。
国際貨物系の会社も学歴フィルターが強い
国際貨物に関する事業が中心となっている会社もまた学歴フィルターが強い傾向が見られる。
「グローバル」、「海外業務へ携われる」というイメージが強いため、これから就職を予定している学生の間ではかなり人気の企業にランクインすることが多い。

例を上げると以下のような企業がこれに当たる。
- 日本通運
- 近鉄エクスプレス
- 阪急阪神エクスプレス
- 日本貨物航空
これらの国際貨物関連の企業は就職難易度が高く、それに伴って大学名も関係ある可能性が大いに考えられる。
また、航空会社や海運会社の子会社の物流企業も学歴フィルターがあると思われる。こちらも会社名に有名な親会社の名称が入っていることが多い。
知名度が高く、航空会社や海運会社は国際貨物に携わるということで子会社もこれに関連するというイメージが強い。その分人気の就職先となりやすい。
トラック運送会社は学歴フィルターなし

一方の陸運関連企業については学歴フィルターがないところが多いといわれている。トラック運送会社であるケースが多い。
人手不足が深刻だといわれている貨物自動車運送業であるが、これが問題となっている会社はそもそも新卒採用でもなかなか学生が集まりにくい。
十分な採用人数を確保できていても、大学名で選考を効率的に進める必要性があるほどの人気度にはなりにくい。
- ヤマト運輸(ヤマトホールディングス)
- 佐川急便(SGホールディングス)
- 日本梱包運輸倉庫
- 西濃運輸(セイノーホールディングス)
- センコー
- 山九
- SBSホールディングス
これらの会社は主に国内向けの物流が中心となっている。そのため、華やかなイメージを抱く人が少なく、激務・休みが少ないといったマイナスの印象を抱く人が多くなる。
トラック、あるいはそれに関連する物流・倉庫業界は商社系や国際貨物関連の会社と比べると人気度が低く、それに伴って就職難易度も下がる。
選考のレベルもそれほど上がらず、学歴フィルターが登場しない理由とも考えられる。
おすすめ記事
- 就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
- 【出身校】総合商社への就職、大学の学校名はやはり重要か!?
- 石油業界の就職の難易度とは!? 偏差値の順位をランキング化
- 【階級別】年収の目安とは!? レベル別に収入を偏差値化してみた!
- 学歴フィルターがない業界とは!? 学校名が関係ないところも
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、ダイハツ、いすゞ自動車、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ、ブリヂストン、日立Astemo |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ、シマノ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
製薬 | 武田薬品工業、大塚製薬、アステラス製薬、第一三共、中外製薬、エーザイ、大日本住友製薬、田辺三菱製薬、塩野義製薬、小野薬品工業、参天製薬、大正製薬、沢井製薬、久光製薬 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、日立ソリューションズ |
コンサル・シンクタンク | 野村総合研究所、三菱総合研究所、みずほ総合研究所、日本総研、大和総研、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ情報総研、富士通総研、帝国データバンク、東京商工リサーチ |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら