昭和電工マテリアルズの採用大学は、東大、京大、東工大、一橋大、阪大、神戸大、名大、東北大、九大、北大、早稲田大、慶應義塾大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、東京理科大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、筑波大、横浜国立大、千葉大、東京外国語大、東京農工大、お茶の水女子大、埼玉大、東京都立大、大阪府立大、大阪市立大、金沢大、広島大等。
文系・理系どちらも出身大学の学校名によって書類選考の合否が決まる「学歴フィルター」が存在すると判断。傾向として、化学メーカーの中でも特に厳しい。難関大学への偏りが激しい。
全般的に、旧帝大、早慶、MARCH、関関同立が主流と結論づける。日東駒専、産近甲龍はでさえも採用実績がない模様。
主な採用大学

昭和電工マテリアルズの採用大学は下記の通り。
- 昭和電工マテリアルズの主な採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、東京農工大学、お茶の水女子大学、埼玉大学、東京都立大学、大阪府立大学、大阪市立大学、金沢大学、広島大学、新潟大学、信州大学、熊本大学、室蘭工業大学、弘前大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、豊橋技術科学大学、富山大学、徳島大学、九州工業大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、兵庫大学、白百合女子大学
上記は、昭和電工マテリアルズのマイナビのページにて採用実績校として掲載されている大学。
採用人数が毎年50名前後があるが、上記の一覧から、ほとんどすべての出身大学は誰もが知っている有名な大学ばかりなのがわかる。
学歴フィルターの対象範囲

昭和電工マテリアルズで採用例が特に多い大学の範囲
昭和電工マテリアルズにおける大学群ごとの採用の有無をまとめると、次のようになる。
大学群/職種 | 技術系(理系) | 事務系(文系) |
---|---|---|
旧帝大 | 有 | 有 |
早慶上智 | 有 | 有 |
難関国公立 | 有 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 有 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 有 | 無 |
底辺公立 | 無 | 無 |
日東駒専、産近甲龍 | 無 | 無 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 少 | 少 |
Fラン | 少 | 少 |
ボリュームゾーンは国公立全般と早慶上智、GMARCH・関関同立。超大手企業ならではの傾向だが、特に難関大学への偏りが激しい。
俗に言う「学歴フィルター」が100%確実に存在すると判断。採用実績校に入る具体的な基準は下記の通り。

- 国公立大学は、文系は旧帝大+筑横千クラス、理系は地方国公立以上
- 私立大学はMARCH、関関同立以上
絶対的な下限となる条件ではないものの、これに満たない大学からの採用は大幅に少ない。
私立大学の場合、日東駒専、産近甲龍でさえも採用例がほとんど確認できなかった。よって、下限はMARCH・関関同立と判断。
《参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?》
採用されやすい大学はどこ?
昭和電工マテリアルズにて採用されやすい大学とそうではない大学を一覧化すると、下記のようになるだろう。
有利/不利 | 対象大学 |
---|---|
優勢 | 旧帝大+3(東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、東北大学、北海道大学) 早慶上智(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学) 筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、電気通信大学、大阪府立大学、大阪市立大学、名古屋市立大学 GMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)、東京理科大学 関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学) |
中立 | 地方国公立大学 |
劣勢 | 日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学) 産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学) 南愛名中(南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学) |
論外 | 上記以外 |
一部例外があるものの、原則として各大学群ごとの優劣はこのようになる。
偏差値が高いところほど優勢、低いところほど劣勢。
優勢は旧帝大、MARCH・関関同立以上

まず就職者数で多いのが、旧帝大(東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、東北大学、北海道大学)とそれに準じる一橋大学、東京工業大学、神戸大、そして早慶上智(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学)。
旧帝大に次ぐ難関国公立大学に該当する筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京都立大学、名古屋工業大学、大阪府立大学、大阪市立大学、広島大学、岡山大学、金沢大学なども在籍学生数の割には多め。
次に、難関私立大学に該当するGMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)。私立大学は。ここまでが優勢の範囲。
これらの大学は他の化学メーカーでも採用実績が豊富。学歴フィルターで引っ掛かるはほとんど考えられない。
昭和電工マテリアルズでは、上記の大学に及ばない偏差値のところからの採用例は極端に少ない模様。
地方国公立は「中立」

また、「駅弁大学」と称される地方の国立大学からも採用は幾分かある。偏差値の高い難関国公立と比較すると少ないが、理系に関しては決して不利にはならないと考察。
ただ、地方国公立大学で採用例があるのは理系が中心。実際に、各大学の公式ウェブサイト等を見ても、学部別では工学部、理学部の学生が中心。
地方国公立の各大学のウェブサイトを見ると、昭和電工マテリアルズへの就職実績があるのは工学部、理学部、薬学部などの理系ばかり。
法学部、経済学部、文学部、教育学部などの文系学部を対象に調べてみたものの、国公立はどこも大都市圏の難関校ばかりで、地方国立大では確認できなかった。
したがって、地方国公立の名前が出ている大学は、そのほとんどは理系の技術系での採用と考えてよいだろう。
日東駒専、産近甲龍は「劣勢」

日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)・産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)、南愛名中(南山大学、愛知大学、名城大学、中京大学)からの採用はもう皆無。
理工系学部の学部でさえも採用実績校には無掲載。
過去の実績までさかのぼっても、特に日東駒専、産近甲龍の文系の学部では、昭和電工マテリアルズへの就職は確認できなかった。
大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)、摂神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)はもはや学部に関係なく採用例がない。
また、俗に言う「Fランク大学」からの採用は皆無。エントリーシートを提供した段階ではじかれている可能性が高い。残念ながら、これらは「論外」と判断。
職種別の採用大学の傾向
昭和電工マテリアルズでは、同一企業でも以下の職種が新卒採用で用意されている。
- 技術系/研究、開発、生産技術、エンジニアリング、システムなど
- 事務系/営業、経理・財務、人事、生産・物流管理、企画など
前述の通り、今回のテーマである「学歴フィルター」はどちらでもあるのは確実。厳しさはいずれもほとんど同じ。
全ての職種にて、より効率的な選考を実施するために書類選考にて大学名で振るい分けている可能性は否定できない。
>>【就職難易度】昭和電工マテリアルズの採用倍率は30~50倍!
事務系

昭和電工マテリアルズの文系を対象とする事務系においては、MARCH、関関同立以上の偏差値ランク帯の大学出身者が大きい割合を占める。
文系は特に専攻分野が問われない。募集要項でも学部学科に関する条件は指定されていない。職種別に分かれた採用区分もなく、「事務系」一括で選考が行われる。
毎年、採用人数は昭和電工(株)と合計して15名。年度によって募集人員の差はあるものの、採用人数はかなり少ない。
大学での選考内容がまったく関係ないため、就職市場では単純に偏差値が高い大学に在籍しているかいないかで有利・不利が概ね決まりやすい。
旧帝大と筑横千、あるいは早慶上智、MARCH、関関同立でほとんどを占める。
応募人員も大幅に募集人員を超過しやすく、より効率的な選考を行う目的で、エントリーシートに記載の所属大学名でまずは合否を決める可能性も否定できない。
前述の通り、地方国公立からの採用例も少ない模様。この点で理系の技術系職種とは異なる。
技術系

昭和電工マテリアルズの理系を対象とする技術系も、国公立大学全般とMARCH、関関同立クラスが主流層。
事務系との違いは、地方国公立大学からも採用例もある程度豊富な点。
文系は大都市圏の国公立または私立に偏っているが、理系の場合は地方部に位置する「駅弁大学」からの採用例も一定数存在。
技術系総合職では理工系を中心とした理系の学生を対象に絞られ、さらに「何を学んでいるか?」という専攻分野が問われる。
募集要項では「 有機・高分子、無機・金属、電気化学、物理、数理・計算、化学工学、機械工学、電気・電子工学、制御工学、土木・建築、情報工学、管理工学など」を対象とするとの事。
同じ学部学科でも有利になる専攻分野と不利になる専攻分野が存在。例えば、同じ理学部でも有利・不利が出る。化学科は有利になる一方、生物学科が不利になるかもしれない。
ただ、主流層の面ではあくまでも旧帝大、その他の難関国公立、そして早慶上智が大部分を占める。地方国公立と合わせれば、これらだけで独占する。
おすすめ記事
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。