三菱商事の採用大学は、慶應義塾大、東京大、早稲田大、一橋大、立教大、上智大、東京外国語大、青山学院大、明治大、東京理科大、首都大東京、東京工業大、筑波大、北海道大、国際教養大、名古屋大、京都大、大阪大、神戸大、滋賀大、関西学院大、立命館大、同志社大、大阪府立大、神戸市外国語大、岡山大、九州大など。
総合商社の最大手ということで、完全に「学歴フィルター」が存在。偏差値が高い大学ばかりで、旧帝大・早慶未満は少数派。
大学名だけでES審査や面接で有利になったり不利になるだろう。
目次
主な採用大学

三菱商事の主な採用大学は以下の通り。
- 三菱商事の採用大学
- 慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学、一橋大学、立教大学、上智大学、東京外国語大学、青山学院大学、明治大学、東京理科大学、首都大学東京、東京工業大学、筑波大学、北海道大学、国際教養大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、滋賀大学、関西学院大学、立命館大学、同志社大学、大阪府立大学、神戸市外国語大学、岡山大学、九州大学、University of Miami、Imperial College London、The University of Edinburgh、Brown University、Universita Commerciale Luigi Bocconi、University College London、San Diego State University、University of Sydney、Princeton University、University of California, Berkeley、国立台湾大学
出典:マイナビ2021「三菱商事(株)」
上記の採用実績校はマイナビにて公開。なお、上記は総合職・一般職いずれも含む。
大学別採用人数

三菱商事の大学別採用人数
三菱商事の大学別採用人数は下記の通り。
大学名 | 採用人数 |
---|---|
東京大学 | 18名 |
京都大学 | 11名 |
東京工業大学 | 3名 |
一橋大学 | 4名 |
大阪大学 | 3名 |
神戸大学 | 2名 |
名古屋大学 | 2名 |
九州大学 | 2名 |
北海道大学 | 1名 |
早稲田大学 | 28名 |
慶應義塾大学 | 30名 |
上智大学 | 2名 |
国際基督教大学 | 1名 |
明治大学 | 1名 |
青山学院大学 | 2名 |
立教大学 | 1名 |
筑波大学 | 1名 |
横浜国立大学 | 1名 |
東京外国語大学 | 4名 |
小樽商科大学 | 1名 |
国際教養大学 | 1名 |
上記は2020年4月入社した新入社員の出身大学ごとの人数。情報源は大学通信ONLINE。
圧倒的に多いのは、慶応義塾大学と早稲田大学の2校。早慶だけで60人に上る。
東京大学、京都大学もそれぞれ10名以上の採用があるものの、早慶ほどではない。
一方、それ以外の旧帝大、MARCH、SMART、関関同立、あるいは上位国公立大学の各校はどれも一桁にとどまる。
実際に入社したすべての社員を反映していない可能性が残るものの、少なくとも早慶の2校が突出した人数になるのは例年のこと。
100%学歴フィルターがある!

毎年150人程度の採用人数があるが、そのほとんどが難関大学出身者。
三菱商事では完全に学歴フィルターがあると捉えてよい。偏差値の面で上位勢に入らない大学に在籍する学生は、相当な確率で書類で落とされると考える。
三菱商事で最も偏差値が低い大学は、採用実績校一覧では滋賀大学、神戸市外国語大学の2校。
大学名で有利・不利が決まる「学歴フィルター」が完全にあるとしか見えない。
採用されやすい大学
- 東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、東北大学、北海道大学(旧帝大+3)
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学
※つまり「旧帝大」「早慶」を指す
三菱商事にて採用されやすい大学、あるいは学歴フィルターに安全にクリアできる大学となると、上記のみになる。
各大学群(偏差値別)の採用の有無

偏差値ランク帯ごとに分かれた各大学群ごとの採用の有無をまとめると、次のようになる。
大学群 | 総合職 | 一般職 |
---|---|---|
旧帝大 | 有 | 有 |
早慶上智 | 有 | 有 |
難関国公立 | 有 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 少 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 少 | 有 |
底辺公立 | 無 | 無 |
成成明学 | 無 | 無 |
日東駒専、産近甲龍 | 無 | 無 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 無 | 無 |
Fラン | 無 | 無 |
各ランクの大学群の採用があるかないかは、総合職と一般職で大きく異なる。
なお、「有」と「少」の違いは、各大学に在籍する学生数を考慮して、人数的に多いか少ないかを判断。
例えば、明治大学と滋賀大学でそれぞれ1名の採用があったとしても、明治大学の学生数は32,890人、滋賀大学は3,855人で、約10倍もの差がある。当然ながら、この場合なら割合的には滋賀大学の方が就職に有利ということになり、相対的に明治大学側は「多」ではなく「少」との表現が妥当。
最低MARCH、関関同立以上

MARCH、関関同立クラスに満たない大学は在籍する大学名だけで落とされる可能性が大いにある。
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)・産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)クラスはもはや論外といえる。南山大学、あるいは愛愛名中(名古屋都市圏の中堅私大)も同様。
なお、採用大学で地域的な偏りはない。首都圏の大学ばかりというわけではなく、関西圏ばかりというわけではない。それよりも偏差値の偏りの方が大きい。
したがって、三菱商事の学歴フィルターを通過できる大学の下限はGMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)と関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)、および東京理科大学になる。
>>三菱商事の新卒採用の倍率は約100倍、就職難易度は「最難関」
職種ごとの採用大学の傾向

次に各職種ごとの採用大学の傾向について。
特に書類選考の段階で広く使われている手法が学歴フィルター。
一般的な企業では、学歴フィルターは総合職>一般職の構図。しかし、三菱商事クラスの超大手総合商社では、一般職でも難関大学ばかり。
なお、就活四季報でも採用大学が公開されている。こちらは文理別で掲載。
文系
(院卒) 東京大学大学院、慶応義塾大学大学院、早稲田大学大学院、立教大学大学院、筑波大学大学院、北海道大学大学院
(学部卒) 慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、一橋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、立教大学、上智大学、滋賀大学、九州大学、東京外語大学、明治大学、国際教養大学、関西学院大学、立命館大学、同志社大学、神戸市外国語大学、マイマミ大学、インペリアル・カレッジ・ロンドンエジンバラ大 ブラウン大学、ボッコニー大学、台湾大学、ニューヨーク大学
理系
(院卒)東京大学大学院、慶応義塾大学大学院、九州大学大学院、早稲田大学大学院、北海道大学大学院、名古屋大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院、岡山大学大学院、東京理科大学大学院、首都大学東京大学院、東京工業大学大学院
(学部卒)東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、京都大学、上智大学、青山学院大学、大阪府立大学
商社というと文系ばかりのイメージがあるかもしれないが、三菱商事では理系出身者もかなり多い。
>>就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
総合職

総合職はもちろん社員の出身大学はハイレベル。学部学科に関係なく旧帝大、早慶上智クラスばかり。
MARCH、関関同立クラス、あるいは上位国公立に当たる千葉大学、横浜国立大学、筑波大学、大阪府立大学、大阪市立大学などでさえも少なめ。
日東駒専・産近甲龍クラスの大学からの採用はゼロに近い。地方国公立大学でも数人いる程度にとどまる。
よって、大学名で有利・不利が決まる「学歴フィルター」があると推測できる。
一般職

一般職は旧帝大・早慶上智限定というわけではないが、これらの大学が多数派ではある。
出身大学がMARCH、関関同立の社員は一般職でも少ない。学生数が多い難関私大と捉えられるところではあるものの、三菱商事となれば下位かもしれない。
旧帝大クラス以外の国公立大学でも、一般職で採用される人でも千葉大学、横浜国立大学、筑波大学、東京都立大学、大阪府立大学、大阪市立大学、広島大学、岡山大学などやや難関のところばかり。
実際の「学歴フィルター」に関して社員Kさんに聞いてみた
ところで、三菱商事で勤務する私の知り合いであるKさんに、本当に「学歴フィルター」があるのか、またその実態がどんな内容なのか、聞いてみた。
Kさんは神戸大学経済学部卒。新卒で三菱商事(総合職)へ入社した。この時点では、Kさんは入社4年目で、海外営業を担当しているとの事だった。
Kさんとの対談
私:Kさん、三菱商事って本当に巷で言われる「学歴フィルター」って存在するの?
K氏:うん、普通にあると思うよ。私は営業で人事部とかの管理部門ではないから、具体的な基準こそは知らないけど、周りにいる人は全員高学歴だね。
私:高学歴って、具体的にどこ? 偏差値的に見て何大学以上?
K氏:う~ん、一般職はともかく、総合職は最低MARCHか関関同立。特に明治と同志社が多いかな。一般職の女性社員だと東京女子大とか日本女子大とか津田塾もいるけど。
私:じゃあ、日東駒専はまったくいないってこと?
K氏:少なくとも総合職では聞いたことがない。多分、ESではじかれているのかもね。総務とか人事も上の方の大学ばかりだし、偉い人も東大とか早慶が多いし。
私:人数的に多いのは何大学? 突出しているというか、割合的に多いところ。
K氏:関東だと東大、早稲田、慶応。関西だと京大、阪大、そして神戸大。あとはMARCHと関関同立、国公立だと筑波、横国、大阪市大とかから何人かっていう感じ。
私:その人達って何学部なの? そして、ほとんど文系?
K氏:多数派で言うなら文系だね。経済・経営・法・商・外国語などが多いかな。文学部とか教育学部もいるようだが、あまり聞かない。圧倒的に多いのは経済・法・商の3つ。文系だけじゃなくて理系も少しはいるよ。理学部とか工学部、農学部とか。全体の1,2割くらいしかいないけど。
私:へえ~、文系だけじゃないんだね。話を戻すけど、名古屋とか福岡とかの大学出身者はいないの?
K氏:愛知県はほぼ名大一択、福岡県もほぼ九大一択だね。
私:へえ~、相当厳しい学歴社会なんだね。総合商社ってどこもそんな感じなの? 伊藤忠商事とか三井物産とか…。
K氏:伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商社は似たり寄ったりだと思うよ。旧帝大と早慶ばっかりで、少なくとも日東駒専とか産近甲龍はいないと思うよ。
私:なるほど。じゃあ、神戸大卒のKさんは勝ち組だね。
K氏:はっはっはっ! でも京大、阪大には負けるよ…。
この後、Kさんはさらに三菱商事の給料事情についても話してくれた。こちらも私によっては色々と非常に羨ましい限りの内容だった。
結論
三菱商事の採用大学で多いところは、関東地区は東大、早稲田大、慶応義塾大、関西地区は京大、阪大、神戸大とのこと。
総合職は特に学歴フィルターの最低ラインはMARCH、関関同立。日東駒専・産近甲龍クラスからの採用に乏しい。
基本的に旧帝大と早慶上智が出身大学の主流派とKさんの情報からわかった。学歴フィルターは他の業界に比べても特に厳しいことが想像できる。
おすすめ記事
- 三菱商事の平均年収は約1,400万円! 職種・年齢ごとでも算出
- 総合商社の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化
- 学歴フィルターの実態はこんな感じ! 大手企業の過半数が設定
- 総合商社の離職率(新卒3年以内)の目安! 各社を一覧化
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら