
みずほ銀行の新卒採用の倍率は基幹職(総合)で約50倍、基幹職(専門)で約30倍と推定。就職難易度はそれぞれ「かなり難」「やや難」に該当。
3大メガバンクの1つであるみずほ銀行は日本を代表する銀行であることから、新卒の倍率はかなり高いのは確実。
毎年就活の時期になると多数の大学生が応募に殺到する。特に近年はマイナビやリクナビといった就活ナビサイトが登場し、だれでも応募できるようになったため、倍率はますます高くなっているだろう。
ESの段階では30~50倍には到達。1次面接の段階でも数十倍はあると思われる。
目次
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
基幹職(総合) | ★★★★★ | 50倍、かなり難 |
基幹職(専門) | ★★★★ | 30倍、やや難 |
グローバルコーポレートファイナンスコース(GCFコース) | ★★★★ | 30倍、やや難 |
グローバルマーケッツ&アセットマネジメントコース(GM&AMコース) | ★★★★ | 30倍、やや難 |
クオンツ・デジタルテクノロジーコース(QDTコース) | ★★ | 10倍、やや易 |
基幹職(総合)、基幹職(専門)の就職難易度はこのような形になる。
どちらかと言うと、前者の総合職の方が人気度が高い。ゆえに、就職難易度はいずれも高く、かなりの倍率になる。
倍率および就職難易度は同じメガバンクである三菱UFJ銀行や三井住友銀行とほぼ同じ。
ただし、入社時点で専門的な分野になるGCFコース、GM&AMコース、QDTコースは若干難易度が低い。
特に金融工学などの専門性が求められるQDTコースは応募者数が限られるため、倍率は下がる。
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
基幹職(総合)の倍率は50倍、難易度は「かなり難」

基幹職(総合)の就職難易度は「かなり難」。倍率は約50倍と推定。
全国転勤があって海外への赴任もある。他行では「総合職」と呼ばれる職種。
金融業界の中でも代表的なメガバンクの1つがみずほ銀行であるため、この業界を志望する学生が真っ先に応募するところでもある。
銀行に就職したいと考えている学生だけでなく、金融業界全般を志望している学生も受けてくる。本当に優秀な人材しか採用されず、しかも運の要素も必要になる。
銀行で具体的にどんな分野に携わりたいか明確でない学生たちも、まずは基幹職(総合)を目指すだろう。
ゆえに、倍率は50倍程度にはなると考えられる。就職難易度は「かなり難」。
基幹職(専門)は倍率30倍、難易度は「やや難」

基幹職(専門)の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍程度と推定。
前述の総合職は全国転勤が存在する一方、基幹職(専門)はエリア限定という条件が付いている。転居を伴う異動はない。
したがって、自宅から通勤することを前提に就職したいと考えている学生がこれに応募。
女性社員の割合は大きいが、総合職よりは応募者数は少ないと見込まれる。
ただ、銀行に就職したいと考えている人も、ずっと支店で勤務は敬遠する人が少なくない。基幹職(専門)は基本的に支店勤務。
ゆえに、就職難易度は「やや難」、倍率は約30倍と判断。
グローバルコーポレートファイナンスコース(GCF コース)

グローバルコーポレートファイナンスコース(GCF コース)はM&Aアドバイザリー業務、ストラクチャードファイナンス業務に携わる部門。
文系・理系ともに応募可能だが、就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍と推定。
業務内容は限られていることもあって、特定の学生した応募しないことが影響。
グローバルマーケッツ&アセットマネジメントコース(GM&AMコース)

グローバルマーケッツ&アセットマネジメントコース(GM&AMコース)はマーケット業務、アセットマネジメント業務に携わる部門。
同様に、就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍と推定。
採用人数は10名程度とかなり少ないものの、資産運用など業務内容は限られていることもあって、特定の学生した応募しないことが影響。
クオンツ・デジタルテクノロジーコース(QDTコース)

クオンツ・デジタルテクノロジーコース(QDTコース)は金融工学やリスク管理、データサイエンス、デジタライゼーションに携わる部門。
こちらは金融工学やシステム工学などを大学院で専攻している学生のみを対象。
専門的な知識を持っていることが求められるため、そもそも応募できる人が少ない。
ゆえに、就職難易度は通常の総合職よりも低い。倍率も高くても10倍程度と考える。
採用実績校について

東大26名 京大14名 一橋大22名 阪大14名 神戸大3名 北海道大3名 東北大9名、東工大4名 東京外国語大5名 大阪市立大6名 大阪府立大2名 岡山大5名 広島大1名他。
早稲田102名 慶応143名 上智14名 明治69名 同志社26名 関学19名 立命館20名 関大14名 立教43名 青学38名 中央大44名 学習院大29名 法政大34名。
《参照:【採用大学】みずほ銀行の出身校を公開! 学歴フィルター有り》
旧帝大といわれる国公立大学の上位クラス、早慶上智などの難関私立大学が多数を占めている。大学名が選考に関係していないとは言い切れない状態であることは確かだ。
もちろん、大学名がすべてではない。東大や京大の学生であってもエントリーシートや面接で不採用となって落とされることも多い。「お祈りメール」でショックを受けるのは標準以下の大学の人だけではない。
企業側にとって都合のいい人でなければ内定を獲得することは一切できない。しかし、選考の手法に学校のネームバリューの要素が少なからず存在するのも知っておかなければならないだろう。
おすすめ記事
- 銀行の離職率(新卒3年以内)の目安! 各行の実績を一覧化
- 金融業界への就職はきつい! 給料が高い代償は大きいのか?
- 地方銀行でも就職難易度は高いのか? 倍率は10~20倍が平均!
- 倍率は? メガバンクの新卒採用の難易度に迫る!
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら