三井海洋開発の採用大学は、東大、京大、東工大、一橋大、阪大、神戸大、名大、東北大、九大、北大、早稲田大、慶應義塾大、上智大、ICU、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、東京理科大、関西学院大、同志社大、立命館大、横国大、千葉大、横市大、東京外大、名工大、大阪府立大、広島大、津田塾大、秋田大、首都大、学習院大、東京海洋大など。
事務系総合職、技術系総合職どちらでも出身大学の学校名によって書類選考の合否が決まる「学歴フィルター」は存在し、その基準はかなり厳しい。
新卒採用の倍率および就職難易度は事務系で約100倍で「最難関」、技術系総合職で約50倍とで「かなり難」と予想。
主な採用大学

三井海洋開発の採用大学は下記の通り。
- 三井海洋開発の主な採用大学
- 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、横浜国立大学、千葉大学、横浜市立大学、東京外国語大学、名古屋工業大学、大阪府立大学、広島大学、津田塾大学、秋田大学、東京都立大学(首都大学東京)、学習院大学、東京海洋大学
三井海洋開発では新卒採用の募集要項を掲載するマイナビにて採用実績校を公表している。
採用人数が総合職が毎年5~10名。かなり少ないのがわかる。
一方、石油あるいは地下資源全般に深く関連する会社ということで、就職先としては当然かなり人気。
参考:〈学歴調査〉石油業界へ就職した人たちの出身大学を一覧化
厳しい「学歴フィルター」がある

「学歴フィルター」のイメージ図
三井海洋開発の出身大学のボリュームゾーンは国公立全般とMARCH、関関同立以上。偏差値で言えば、特に私立は60以上。
ほとんどがある程度学力が求められる大学出身者。俗に言う「学歴フィルター」が選考で問われるほど。
大学ランク別の採用実績校とするならば、以下のようになる。
大学ランク帯 | 採用実績校 |
---|---|
S | 東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学 |
A | 横浜国立大学、千葉大学、横浜市立大学、東京外国語大学、名古屋工業大学、大阪府立大学、広島大学、東京都立大学 明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 |
B | 秋田大学、東京海洋大学 津田塾大学 |
C | ー |
D | ー |
F | ー |
前述のように、ボリュームゾーンは国公立大学も私立大学も「難関大学」と呼ばれるところのみ。
三井海洋開発への就職があるのは、以下のようにまとめられる。
- 国公立:旧帝大から難関国公立大学(筑波、横国クラス)
- 私立:早慶上智+GMARCH+関関同立+東京理科大
例外的な大学といえば、秋田大学、東京海洋大学、津田塾大学の3つのみ。それ以上は完全に偏差値60以上の大学に限定。
日東駒専・産近甲龍クラスの中堅私大からの採用は完全にいない。
よって、三井海洋開発の新卒採用の選考では厳しい学歴フィルターがあると判断。難関大学の学生だけが入社できると考えてよい範囲だろう。
就職難易度と倍率
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系総合職 | ★★★★★+ | 100倍、最難関 |
技術系総合職 | ★★★★★ | 50倍、かなり難 |
三井海洋開発の新卒採用の事務系総合職、技術系総合職それぞれの就職難易度と倍率の目安はこのような形になる。
採用人数が著しく少ないこともあって、倍率はかなりの数値になる。
事務系では多くても4,5人ほどに限られるため、数百倍になることが想定される。技術系でさえも、募集人数5~8人でも、応募者数は500人程度にはなると思われる。
《参考:石油業界の就職の難易度とは!? 偏差値の順位をランキング化》
事務系の倍率は100倍、就職難易度は「最難関」

三井海洋開発の事務系総合職の倍率は100倍程度ではないかと思われる。上場企業の中での就職難易度は「最難関」に相当。
石油業界で採掘事業を持つENEOS(旧JXTGエネルギー)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石よりも大幅に高い数値になると思われる。類似する石油資源開発(JAPEX)とはほぼ同じレベル。
会社規模や事業内容を考慮すると、300~500人のエントリーになると予想。こう考えると、倍率は100倍超になる見込み。就職難易度は言うまでもなく「最難関」レベル。
余程運が良かった学生だけしか内定獲得はできない。入社を希望しても、それは宝くじに当選するくらいの確率になるだろう。
ただし、前述のように学歴フィルター等もあって、1次面接の段階では大幅に倍率は下がる。5~10倍程度にはなると思われる。
採用選考に費やせる人員や時間を考えると、最終面接の段階では、高くても5~10倍には落ち着くだろう。
もちろん、三井海洋開発の事務系での就職が大幅に難しい理由は、単純に採用人員がかなり少ない点だけ。
技術系は倍率50倍、難易度は「かなり難」

三井海洋開発の技術系の就職難易度は「かなり難」。倍率は約50倍程度と推定。
採用人数は約5~8人程度になることが多く、人数では事務系よりは若干多め。
募集対象の学部学科に関しては基本的に理工系学部。特に資源系、土木系、機械系、化学系、情報系などが主流。
書類選考から面接まで、工学部や理学部などの理系の学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。ゆえに、文系の事務系のように不特定多数の学生間での競争にはならない。
とはいえ、採用人数はかなり少ないことには変わりないため、技術系でも応募者過剰の状態になる。
エントリーシート提出の時点でも、およそ50倍にはなると考える。会社規模や事業内容を考えると、応募者は200~400人程度と仮定。就職難易度は「かなり難」との表現が妥当ではないか。
おすすめ記事
- 三井海洋開発の平均年収は約900万円! 賞与は6.1ヶ月分
- <早見表>石油業界の平均年収を各社ごとに一覧化
- 【解説】出身大学別の平均年収を一覧化! 全体の傾向も
- 文系だと就職での学歴フィルターの実態! 理系よりも重要?
業種 | 会社名 |
---|---|
高速道路 | 首都高、阪神高速、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本 |
電力会社 | 東京電力、中部電力、関西電力、九州電力、東北電力、中国電力、四国電力、北海道電力、沖縄電力、北陸電力、J-POWER(電源開発)、日本原燃、日本原子力発電、ユーラスエナジーHD、SBエナジー、三菱日立パワーシステムズ、イーレックス |
ガス | 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガス |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
石油 | ENEOS、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石、富士石油、石油資源開発、三井海洋開発 |
上記では総合商社、電力、ガス、鉄道、高速道路関連(インフラ、資源関連)の就職難易度について解説。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら