
三菱UFJモルガンスタンレー証券の新卒採用の倍率は総合職オープンで約20倍、スタート特定型が5~20倍と予想。就職難易度は「ふつう」に相当。
採用人数に関してはすべて合計すると約200~350人ほどでここ数年は推移。
これは大手証券会社に準ずる人数だが、二大証券である野村證券、大和証券に比べると少ない。
それでも募集人数が数百人単位という大量採用になっているため、倍率自体はそれほど高いものにはならない。
目次
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
総合職オープン | ★★★ | 20倍、ふつう |
IBコース | ★★★ | 20倍、ふつう |
FEコース | ★ | 5倍、易(理系限定) |
システムコース | ★ | 5倍、易(理系限定) |
リサーチコース | ★★★ | 20倍、ふつう |
総合職オープン、スタート特定型それぞれの就職難易度はこのような形になる。
スタート特定型は、IBコース、FEコース(フィナンシャルエンジニアリング)、システムコース、リサーチコースで異なる。詳しくは後述。
人気度が高いのは総合職オープン。特に専門的な知識を必要とせず、大学で学んでいる専攻分野や持っている知識等が問われないため、人気度が上がりやすい。
倍率および就職難易度は大手証券会社の中では並みレベル。SMBC日興証券や三菱UFJモルガンスタンレー証券と類似。野村證券、大和証券よりは少し難易度は下がる。
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
総合職オープンの倍率は20倍、難易度は「ふつう」

三菱UFJモルガンスタンレー証券の総合職オープンの倍率は約20倍と予測。就職難易度は「ふつう」と判断。
全国転勤があって海外への赴任もあるこの「オープン」と呼ばれる職種。様々な部門を経年しながらキャリアを積み上げ、将来的に幹部を目指す職種。
オープンコースは三菱UFJモルガンスタンレー証券の中でも特に入社時点で専門的な知識を必要とせず、大学で学んでいる専攻分野や持っている知識等が問われないため、人気度が上がりやすい。
証券に興味関心がある学生のみならず、銀行・保険といった金融業界全般を志望している学生も受けてくる。
こうした事情により、野村證券、大和証券ほどではないものの、倍率はおよそ20倍と推定。
就職難易度は「ふつう」との表現が妥当と判断。優秀な人材しか内定を獲得することはできないはず。
エントリーシートを提出して正式に応募しても、大半の学生たちは書類選考の段階で不採用が確定。面接にすら呼ばれない人が多くなるのは確か。もちろん、面接まで呼ばれたとしても、最終面接までには多くが落とされる。
そして、最終面接でも不採用となる可能性も高い。この時点でさえ倍率は1.5~2.0倍程度にはなるのではないか。
スタート特定型
「オープン採用」の他に、三菱UFJモルガンスタンレー証券ではスタート特定型も新卒採用を実施。具体的には、下記がこれに該当。
- IBコース
- FE(フィナンシャルエンジニアリング)
- システムコース
- リサーチコース
給料等は「総合職」に相当するものの、専門分野に特化した部署への配属が基本。専門職で、オープンコースのように様々な部門を経由するところではない。
>>三菱UFJモルガン・スタンレー証券の平均年収は800万円、賞与4ヶ月分
応募する学生は人数的に限られやすいが、採用人数そのものも少ないため、入社は決して容易ではない。
IBコース

IBコースは投資銀行部門。M&Aアドバイザリー業務および資金調達業務を主要な業務とする部門。
スタート特定型であるものの、大学での専攻分野が限定されるわけではないため、倍率そのものはオープン採用とほぼ同じと予想。
したがって、倍率は約20倍、就職難易度は「ふつう」に相当。
FE(フィナンシャルエンジニアリング)コース

FE(フィナンシャルエンジニアリング)コースは、クオンツ・テクノロジー・リスクアナリティクス業務を行う職種。
市場部門またはリスク管理部門の数理分析・情報技術が必要な部署。
倍率は約5倍、就職難易度は「易」と予想。三菱UFJモルガンスタンレー証券の中では最も難易度そのものが低い。
実際に応募できるのが金融工学や情報工学を大学または大学院で携わっている人のように、理系の一部の学部学科に在籍する学生のみ限られる。
文学部、経済学部、法学部、教育学部などの文系学生は採用の対象外になると思われる。
システムコース

システムコースはシステム企画・開発を行う職種。
倍率は約5倍、就職難易度は「易」と予想。三菱UFJモルガンスタンレー証券の中では最も難易度そのものが低い。
同様に、募集対象となるのは情報工学を専攻する学生が中心。理系の一部の学部学科に在籍する学生のみのため、文系向けではない。
実質的に応募できる学生層が限られるため、その分就職難易度と倍率は下落。
リサーチコース

リサーチコースは、内外景気・業界動向や株式・金利・為替などの調査・分析業務を行う職種。
学部学科は主に法学部と経済学部出身者が多い印象だが、理系が中心のクオンツやIT関連よりは応募者数が多めになりやすい。
倍率は約20倍、就職難易度は「ふつう」と判断。
他社との比較
三菱UFJモルガンスタンレー証券の就職難易度を他社と比較した場合、次のことが言える。
- グループ会社「三菱UFJ銀行」よりは若干簡単か
- 野村証券、大和証券よりは易
- SMBC日興証券、みずほ証券とほぼ同等
三菱UFJフィナンシャルグループの中で

三菱UFJモルガンスタンレー証券は三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の証券会社。メガバンクの1つである「三菱UFJ銀行」のグループ会社である。
就職難易度に関しては、三菱UFJ銀行と同じか若干低めの水準。
三菱UFJ銀行こそは全国展開するメガバンクとして誰もが知っている会社であるものの、証券会社である三菱UFJモルガンスタンレー証券に関しては大学生の間では少なくとも馴染みがない。
野村證券、大和証券などは独立系の証券会社として、証券業界に興味関心がない学生でも何となく会社名は聞いたことがあるだろう。
一方のメガバンク系列の証券会社は、銀行業の印象が大きく、その系列の証券部門まではイメージが湧きにくい。
こうした事情から、就活市場でも証券業界への就職を前向きに検討している学生しかエントリーしない。
よって、就職難易度は三菱UFJ銀行などのメガバンクよりは低いと考える。
証券会社と比較して

大手証券会社としては他に、野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券が挙げられる。
いずれも三菱UFJモルガンスタンレー証券と同じように就職先としての一定の人気度は獲得。
とはいえ、証券業界という括りの中での就職難易度は確かに異なる。
大学生の間で人気なのは、やはり独立系かつ業界2トップで知名度が高い野村證券と大和証券。
これらは誰もが真っ先にエントリーし、第一志望とする企業になるのではないか。
三菱UFJモルガンスタンレー証券はこれらの次に人気だが、最上位というわけではない。どの職種でもこの点では同じ。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら