
国立大学の序列ピラミッド
日本国内にあるすべての国立大学を序列にすると、どのようなものになるのか。各校の優劣はもはや「階級」に等しいもの。
偏差値で表わされる入試の学力、研究レベル、所在地によって上下関係が決まる。今回はこれらを順位化する。
同じ「国立大学」という括りであっても、各大学によって就職での有利度、ネームバリュー、社会的なステータスはまったく別物になる。
今回はそんな国立大学について、旧帝大から地方の駅弁大学まで序列をはっきりさせる。
全国の国立大学の階級と序列
階級 | 総称 | 大学名 |
---|---|---|
神 | 旧帝大クラス(最難関大学) | 東京大、京都大、大阪大、東工大、名古屋大、神戸大、一橋大、東北大、九州大、北海道大 |
貴族 | 難関大学 | 筑波大、千葉大、横浜国立大、名古屋工大、金沢大、広島大、東京外国語大、電気通信大 |
上流階級 | 準難関大学 | 埼玉大、静岡大、新潟大、岡山大、熊本大、東京農工大学、お茶の水女子大、京都工芸繊維大 |
平民 | 中堅大学(駅弁大学クラス) | 弘前大、岩手大、秋田大、山形大、福島大、茨城大、宇都宮大、群馬大、山梨大、信州大、岐阜大、三重大、富山大、福井大、滋賀大、奈良女子大、和歌山大、鳥取大、島根大、山口大、香川大、愛媛大、徳島大、高知大、佐賀大、長崎大、大分大、宮崎大、鹿児島大、琉球大、東京学芸大、東京海洋大、長岡技術科学大、豊橋技術科学大 |
二級市民 | 国立大学ボーダーライン | 北海道教育大、室蘭工業大、小樽商科大、帯広畜産大、北見工業大、九州工業大、鹿屋体育大 その他「〇〇教育大」 |
奴隷 | ー | ー |
※この表はあくまでも私見。絶対的な価値観では必ずしもない。 |
全国の国立大学を「階級」ごとに分類すると、上記のような一覧になる。
大学入試の偏差値、研究レベル、就職有利度はこのような序列が形成されている。ランクが上位になるほど、社会的なステータスが高いと評価されることがほとんど。

国立大学の序列表。S~Dランクまでの6段階で表記。
なお、今回は「公立大学」は含んでいない。有名なところとして、東日本エリアは首都大学東京、横浜市立大、西日本エリアは大阪府立大、大阪市立大、京都府立大などがあるが、今回は対象外。
神:旧帝大クラスの最難関大学
最難関大学ともいえるのが旧帝大に該当する7校とそれに準ずるほどとみなされる3校を合わせた10校である。もはや「神」とも言われることがある。
該当するのは東京大、京都大、大阪大、名古屋大、東北大、九州大、北海道大(以上7帝大)に加えて、東工大、一橋大、神戸大(旧帝大+3)に追加される大学である。
これらの大学出身者であれば社会人になって成功することが保証されているわけではないが、少なくとも大学別で見るとその傾向が強い。
大学名だけを見れば、これらの国立大学に勝るところはない。それが「神」レベルと判断する根拠である。
参照:旧帝大の序列をランキング化! 優劣の順位を明確にすると
貴族:難関大学
旧帝大クラスの次に来るのがふつうの難関大学である。階級は「貴族」と表現できる。
県庁所在地に立地するところが多いことで駅弁大学の性質もあるが、大都市圏になることもあって偏差値と研究の質が高い。
該当するのは筑波大、千葉大、横浜国立大、名古屋工大、金沢大、広島大、東京外国語大、電気通信大。
偏差値は学部学科ごとに異なるものの、一部では旧帝大に分類される大学と同じくらいのレベルになるところもある。
中でも筑波大学と横浜国立大学はこのランク帯では一歩リードする。
大学名はいずれも世間一般で上位校と判断される。出身大学そのもので不利になることはまったくなく、むしろ有利に働く。
上流階級:準難関大学
大都市圏の難関国立大学の次にランクインするのが準難関大学である。階級は「上流階級」というステータスが妥当だろう。
同じように県庁所在地に立地する駅弁大学の性質があるが、準難関大学は地方都市に立地するところが目立つ。
該当するのは埼玉大、静岡大、新潟大、岡山大、熊本大、東京農工大学、お茶の水女子大、京都工芸繊維大。
東京、大阪といった人口が特に多いエリアからは地理的に遠いこともあって、規模が大きい総合大学で特定の地方を代表するところでも偏差値がやや低めになっている。
埼玉大学のように一部は大都市圏かつ総合大学でも、周辺の国立総合大学に比べると学部学科が少ないため、問われる学力にも影響していると考えられる。
平民:地方の駅弁大学
国立大学の中でも「標準」、「平均」、「ふつう」と表現できる中堅レベルの大学が地方の駅弁大学である。階級は「平民」が分かりやすい表現になる。
総合大学の場合だと県庁所在地に立地する。ただし、その都市の規模は完全に地方都市のため、集まる学生や教員は地元の人達が主流層。
全国各地から優秀な人材が集まってくるという構図ではないため、上記で列挙した大学に比べると劣る。
大学入試の偏差値、研究・教育レベルが高いとは言えない。ネームバリュー、社会的なステータスで明らかなアドバンテージもない。
就職などで絶対的に不利になることはないものの、応募者が殺到して競争が激しい人気企業では想定的に不利になることも想定される。
こうした事情から地方の駅弁大学またはそれに準ずる国立大学は「平民」という表現ができる。
>>地方の国立大学でも「学歴フィルター」の基準をクリアするか!?
二級市民:国立大学底辺
国立大学の中でも底辺ゾーンに入る例が多いのが地方部にある単科大学である。国立大学ではボーダーラインということで、階級は「二級市民」とした。
研究・教育レベルが高い傾向にある総合大学に比べると単科大学は質に劣りやすい。
所在地が大都市圏からは遠く離れた地方部だと需要が少なくなるため供給側のレベルが下がる。県庁所在地ではなく完全な地方都市に立地するところはなおさらだ。
学費が高い私立には行きたくないが、国公立大学を目指せるほどの学力がない人達が一か八かを求めて受験するのもこの辺りの大学になりやすい。
ただし、底辺校と聞くとマイナスの印象が強いものの、必ずしも絶対的に不利になるわけではない。
私立大学を合わせて考慮すると、就職などでも不利に働くとは考えにくい。
私立に比べると序列は全体的に高め

国立大学の中で序列が存在するとはいっても、全国のすべての大学に対象範囲を広げると、上記で登場した大学はいずれも真ん中から上になる。私立大学を今回は含んでいないためだ。
早慶上智からMARCH、関関同立のような難関私立大に該当するところだと、国立に劣る要素は特に存在しない。
しかし、日東駒専・産近甲龍以下のクラスになると国公立に劣る部分が目立ってくる。
大学入試で問われる学力、研究・教育レベルでは国公立は一定の水準以上に収まっている一方、私立は「Fラン」やボーダーフリーと言われるような誰でも入れる大学も多数存在する。
大都市部と地方部を比べた場合、国立大学というだけであらゆる面で有利になることもある。
特に地元の県庁所在地に立地するような国立大学出身だと、一種の学歴フィルターで大きなアドバンテージになる事例が見られる。
私立ではそのようなことがない。地域とのコレクションが薄いという点でも序列はやはり国立に軍配が上がる。
おすすめ記事
分類 | 対象の大学 |
---|---|
大学群 | 旧帝大、MARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国 |
学部 | 学部カースト |
2者対決 | MARCHと地方国立、関関同立と地方国立 |
大学別学部間 | 早稲田大学、慶応義塾大学、東京大学、京都大学、同志社大学、東京外国語大学、阪大外国語学部 |
地域別 | 東北地方、関東(首都圏)、東海地方、北陸地方、関西(近畿地方)、中国地方、四国地方、九州地方 |
定義 | Fランク大学の定義、底辺国公立34校 |
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら