NEC(日本電気)の採用大学は、東大、早稲田大、東工大、東北大、慶応義塾大、京大、北大など。
総合電機メーカー及び製造業でも比較的「学歴フィルター」は若干強め。偏差値が高い大学が多く、主流派だとMARCH、関関同立以上。
大学名だけでES審査や面接で有利になったり不利になるだろう。
主な採用大学

NEC(日本電気)の主な採用大学は以下の通り。
愛知大学、愛知県立大学、青森大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、岡山大学、沖縄大学、小樽商科大学、香川大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北里大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、共立女子大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、群馬大学、敬愛大学、慶應義塾大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、産業能率大学、滋賀大学、四国大学、静岡大学、淑徳大学、首都大学東京、松蔭大学、白百合女子大学、信州大学、順天堂大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、創価大学、大正大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、天理大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京女子大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北工業大学、東北女子大学、東北福祉大学、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、長岡技術科学大学、長崎大学、長野大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、奈良大学、奈良女子大学、南山大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、日本体育大学、白鴎大学、函館大学、一橋大学、兵庫大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福岡大学、福島大学、法政大学、北陸大学、北海道大学、防衛大学校、松本大学、三重大学、宮城大学、宮崎大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、目白大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、和光大学、早稲田大学
出典:マイナビ2021「NECグループ」
上記の採用実績校はマイナビにて公開。
以下の企業が含まれているが、傾向は基本的に同じ。
- NEC
- NEC航空宇宙システム
- NECソリューションイノベータ
- NEC通信システム
- NECネクサソリューションズ
- NECプラットフォームズ
- NECネットワーク・センサ
- NECマネジメントパートナー
>>NEC(日本電気)の平均年収は800万円、賞与は5.5ヶ月分
学歴フィルターは薄め

毎年グループ全体で約900人の採用人数があるが、半数程度は有名な難関大学で占められている。
書類(エントリーシート)で落とされる可能性はやや低いものの、難関大学だとそれだけで有利に働く可能性はある。
大学名で有利・不利が決まる「学歴フィルター」がゼロとは考えにくい。
よくある採用大学
- 東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、東北大学、北海道大学(旧帝大+3)
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学
- GMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)
- 関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)
- 上位国公立(筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京都立大学、電気通信大学、東京農工大学、名古屋市立大学、大阪府立大学、大阪市立大学、広島大学、岡山大学)
上記は採用されやすいと思われる大学の一覧。
旧帝大を含んだ大都市圏の上位国公立大学と早慶上智、MARCH、関関同立で大部分が埋まる。
日東駒専・産近甲龍もゼロではないが

NEC(日本電気)で採用実績がある大学では、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)・産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)も含まれる。
しかし、人数の面では少ないと言わざるを得ない。各校から5名以上の採用はかなり例が少ない。
同一の大学から複数名の採用があるところといえば、GMARCH、関関同立以上のランクになる。
工業系の中堅私大も同じ傾向。芝浦工業大学、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学、大阪工業大学などがその具体例。
国公立大学は様々だが

国公立大学についても、まとまった人数の採用があるのは旧帝大クラスとその他大都市圏の上位勢の大学。
具体的には、旧帝大クラスに当たる東大、一橋大、東工大、名大、京大、阪大、神戸大、九大、東北大、北大。
これらと、上位国公立である筑波大学、横国大、千葉大、東京都立大、電気通信大、東京農工大、名市大、大阪府大、大阪市大、広大、岡山大、金沢大など。
地方の国公立大学(駅弁大学と呼ばれるところ)も一定数の採用はある。
しかし、これらはそもそも学生数が少ないこともあって、同一大学から複数名の採用があるのは稀。学歴フィルターで落ちるという意味ではない。。
参考:NECの新卒採用の倍率は約10~20倍か!? 以前よりは難易度が低下
学部学科について
学部学科に関しては、事務系と技術系という2つの職種で異なる。
ただし、採用大学はどちらも同じ傾向。理系・文系ともに旧帝大、早慶、MARCHなどが主流派。
それ以外の大学からの採用はゼロではないにしても、割合的に小さい。
>>就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
事務系

事務系にて応募者の在籍する専攻は、法学部、経済学部、文学部、外国語学部、社会学部、商学部などのいわゆる「文系」全般。
「全学部全学科」のため理系学部でも応募は可能だが、実際にはほとんどが文系出身者。
文系の学部学科の出身者かつ旧帝大、早慶上智のいずれかの出身者が中心。MARCH、関関同立とそれ未満のランクの大学からの内定者は少ない印象。
技術系の方が学歴フィルターの色合いは遥かに弱い。
技術系

理系の中でも工学部、理学部(物理系)、情報学部がほとんど。文系が主流の事務系とは違って、技術系は募集の段階で対象の学部学科が指定されている。
理系の中でも機械系の専攻に限られる。同じ理系でも農学部、看護・保健学部、生物系は対象外。
出身大学も様々になりやすい。芝浦工業大学、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学、大阪工業大学、そして日東駒専・産近甲龍の理工学部など中堅私大からも採用実績が豊富。
いずれも文系の事務系だと学歴フィルターで落とされる可能性が高いところ。
まとめ~各大学ごとの有利・不利判定
NEC(日本電気)の各大学ごとに、書類選考等での学歴フィルター上で有利・不利になる基準を示すと、結果は以下のようになる。
大学群 | 判定 | 具体的な該当大学 |
---|---|---|
東大、京大 | 多数あり | 東京大学、京都大学 |
旧帝大 | 多数あり | 大阪大学、神戸大学、名古屋大学、九州大学、東北大学、北海道大学、一橋大学、東京工業大学 |
早慶上智 | 多数あり | 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学 |
筑横千、大阪公立大学 | 多数あり | 筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、大阪公立大学(大阪府立大学、大阪市立大学) |
駅弁大学 | 若干あり | 地方国立大学 |
GMARCH | 多数あり | 明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学 |
関関同立 | 多数あり | 関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 |
成成明学 | 若干あり | 成城大学、成蹊大学、明治学院大学 |
東京女子大御三家 | 若干あり | 津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学 |
日東駒専 | 若干あり | 日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学 |
産近甲龍 | 若干あり | 京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学 |
工業系中堅私大 | 若干あり | 芝浦工業大学、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学、大阪工業大学 |
ボーダーラインを引くならば、以下のようになる。
事務系(文系)=MARCH、関関同立
技術系(理系)=日東駒専・産近甲龍
なお、日東駒専・産近甲龍のワンランク下の大学群に当たる「大東亜帝国」「摂神追桃」クラスの大学からの採用はかなり少ない。
おすすめ記事
- 学歴フィルターの実態はこんな感じ! 大手企業の過半数が設定
- 【理系編】学歴フィルターの基準! 就職で問われる出身大学
- 電機メーカーの離職率(新卒3年以内)の目安! 各社を一覧化
- 電機メーカー業界の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら