
日大(日本大学)は大手企業の新卒の就職の際に潜在する「学歴フィルター」を難なくクリアできるのか、それとも引っかかってアウトになるのか。
人気の会社だと同じ新卒採用でも出身大学で有利・不利が決まるところが少なくない。難関大学に所属する学生に軍配が上がる。
日大は偏差値的には「中堅」レベルという見方が大きい。超大手企業だと不利になることもしばしばあるのは否定できない。
日大の学歴フィルターの立ち位置
<全国規模の私立大学別の就職難易度> | |
安全度 | 主な私立大学 |
余裕でクリア(旧帝大クラス) | 早稲田・慶應・上智 |
大体はクリア | 東京理科大 |
概ねクリア(MARCH・関関同立) | 明治・青学・立教・中央・法政
関大・関学・立命館・同志社 |
微妙、アウトにも | 日大、東洋大、駒大、専大、
産近甲龍の各校 |
多分アウト | 大東亜帝国、摂神追桃の各校 |
日本大学の偏差値上のランクは「日東駒専」という大学群のグループに属する。ほかに、東洋大、駒沢大、専修大がここに入る。
日大の知名度そのものはこれらの中でも上位に入る。学生数が日本一ということでかなりの規模になり、聞いたことがない人はいないくらいのネームバリューだろう。
ただ、就職の世界では学力は低くはないが高くもないとみなされやすい。書類選考で多用される学歴フィルターでは不利になる可能性がある。
参照:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
MARCHより下位ランク
学歴フィルターが強い企業では、有利に働く大学の基準のボーダーラインはMARCH、関関同立クラスであることが多い。
国公立大学は全国的にも不利になるところが少ない一方、私立大学はレベルごとの違いが大きいため特に基準が厳しい。
日大が入る日東駒専はMARCHよりもワンランク下位に分類される。首都圏の大学受験に情勢を見ると、MARCHに合格するのが難しいと判断した場合に次の選択肢になるのが日東駒専の各大学になる。
このような事情から、学歴フィルターのボーダーラインになるMARCHには及ばす、人気企業でのエントリーシートの通過が難しくなりやすい。
どんな会社で不利に

日大が出身大学として不利になる企業の基準は、大手企業かどうかだけではない。就職先として人気かどうかがカギになる。
<こんな会社で不利に>
- 業界トップクラスの大手
- テレビCMを放映
- 経営が常に安定している
- 仕事内容が華やか
- ホワイト企業
業界大手、経営安定、華やか、ホワイトといったイメージが強く、さらにテレビCMを放映している企業が人気上位に来る。
特にテレビCMを放映している企業は宣伝に力を入れていることで、学生の間での知名度も自然と上がる。就職を検討するリストに入る理由の1つになる。
こうした会社では新卒採用の倍率は低くくても30倍程度、高いと100倍以上の競争になる。文系・理系問わずだれでも内定獲得が難しいのは確か。
応募者数が数千から数万にもなるところでは、すべてのエントリーシートに目を通す余裕がなく、結果として出身大学でふるいにかける。
ここで日大をはじめとする日東駒専の各校は不利になってしまう。
>>日東駒専では就職できない? やはり大手だと難しいのか!?
地域ごとの有利・不利

超大手企業では不利になるリスクが懸念される日大ではあるが、地域ごとの有利・不利の違いはあまり見られないようだ。
名前が特定の地域でしか知られていない大学の場合、偏差値は高くても全国規模で見ると就職で有利に働かずにかえって不利になることもある。
地方の国公立大学、あるいは都市部の単科国公立がこれに該当しやすい。
日大は全国的に知られている。地方部でも、東京にある有名な私立大学というのは知っている人が多数。
首都圏以外の地域でも日大に所属する学生が、知らない大学の学生という理由で学歴フィルター上で不利になる可能性は低い。
おすすめ記事
- 日東駒専は就職の「学歴フィルター」でOUT、それともセーフ!?
- MARCHなのに就職できない人とは!? その特徴と原因を分析
- 就職に有利な学部vs不利な学部とは? 文系と理系で大差が!
- 文系の就職で営業以外の職種はあるのか!? あとは公務員だけ?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら