
日本軽金属の採用大学は、東工大、一橋大、神戸大、九大、北大、早稲田大、法政大、東京理科大、同志社大、信州大、静岡大、熊本大、北見工大、秋田大、宇都宮大、長岡技科大、富山大、山口大、日本大、岐阜薬科大、奈良先端科学技術大学院など。
事務系総合職、技術系総合職どちらでも出身大学の学校名によって書類選考の合否が決まる「学歴フィルター」は存在し、その基準は明確にあることが読み取れる。
新卒採用の倍率および就職難易度は事務系で約10倍で「やや難」、技術系で約5倍で「易」と予想。日本軽金属は非鉄金属メーカーの中では規模は決して上位ではないものの、内定難易度の面では上位勢の企業とほとんど変わらない。
目次
主な採用大学
日本軽金属の採用大学は公式に発表されている。今回は「マイナビ2021」に記載されている大学を引用。
具体的な採用実績校は下記の通り。
- 院卒の採用大学
- 東京工業大学、一橋大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、東京理科大学、信州大学、熊本大学、北見工業大学、宇都宮大学、長岡技術科学大学、富山大学、山口大学、岐阜薬科大学、奈良先端科学技術大学院大学
- 大卒(学部卒)の採用大学
- 神戸大学、早稲田大学、法政大学、同志社大学、静岡大学、秋田大学、日本大学、岐阜薬科大学
上記の大学一覧は実際に日本軽金属が公表している過去の新入社員の出身大学。
学歴フィルターの対象範囲
日本軽金属の出身大学のボリュームゾーンは、国公立は全般、私立は早慶上智・GMARCH・関関同立、成成明学、四工大クラス。
偏差値で言えば、国公立は指定なし、私立は55以上のところが多い印象。
ある程度は学力が求められる大学が並んでいるものの、俗に言う「学歴フィルター」が明確に選考で問われる可能性があると読み取れる。
各大学群ごとの採用の可否をまとめるなら、下記のようになる。
大学群/職種 | 技術系(理系) | 事務系(文系) |
---|---|---|
旧帝大 | 有 | 有 |
早慶上智 | 有 | 有 |
難関国公立 | 有 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 有 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 有 | 有 |
底辺公立 | 無 | 無 |
日東駒専、産近甲龍 | 少 | 少 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 無 | 無 |
Fラン | 無 | 無 |
非鉄金属メーカー大手3社(住友電気工業、三菱マテリアル、住友金属鉱山)と同じ傾向。
事務系・技術系のみならず、大卒・院卒のどちらも採用実績校の偏差値ランク帯は似たり寄ったり。
See Also:大学院卒でも「学歴フィルター」はある!? 学校名だけで有利・不利に?
国公立は全て、私立はMARCH・関関同立・四工大まで

採用大学別の偏差値の順番では、トップは東京工大、一橋大、九州大、北海道大、神戸大などの旧帝大クラス、早慶が入る。
これらの大学は大手企業であればどこも多くの採用実績がある。
これらに加えて地方国立大学、MARCH、関関同立からの採用ある。
偏差値ランク帯で見た場合、日本軽金属での採用実績があるのはここまで。
「中堅私大」に相当する日東駒専・産近甲龍の各大学からの採用は、日大以外は確認できなかった。
ゆえに、下限は国公立大学は特に明確な傾向はないものの、私立大学はMARCH・関関同立クラスと読み取れる。
就職難易度と倍率
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
技術系 | ★★ | 10倍、やや易 |
日本軽金属の新卒採用の事務系、技術系それぞれの就職難易度と倍率の目安はこのような形になる。
事務系では5~10人ほどに限られるため、最低でも30倍超になることが想定される。技術系では、募集人数は20人程度とやや多いことから、倍率は事務系よりは低い数値になる見込み。それでも非鉄金属メーカー大手に比べるとはるかに少ない人数。
応募者はそれぞれ200人程度にはなると思われる。正確なデータこそは公表されていないものの、会社規模や知名度、事業内容を考えると、それくらいの範囲に入ると思われる。
《参考:鉄鋼・非鉄金属業界の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
事務系の倍率は30倍、就職難易度は「やや難」

日本軽金属の事務系総合職の倍率はおよそ30倍と推定。上場企業の中での就職難易度は「やや難」に相当。内定を獲得するのは上場企業では決して結構高い方になると考える。
会社規模や事業内容を考慮すると、150~200人程度の正式エントリー(ES提出)になると予想。一方の募集人員は毎年5~10人ほどと少なめではある。
会社の規模や知名度に関しても、非鉄金属メーカーでは上位勢ではないものの、鉄道車両などに使われている部材として知っている人は結構多い印象。
書類選考から面接まで企業側から「優秀な人材」と評価されるのみならず、さらに運が良かった学生だけが内定をもらえるレベル。
Webテストでは相当の学力を持っていることが求められる。中堅私大が大幅に採用実績が少ないのはこれも1つの理由と推測。
ゆえに倍率は30倍が相場で、就職難易度は大手企業の中では「やや難」という表現が妥当と判断。
技術系は倍率10倍、難易度は「やや易」

日本軽金属の技術系の就職難易度は「やや易」。倍率は約10倍程度と推定。
採用人数は約20人程度で、人数では事務系よりも大幅に多い。対する応募者数は多くても200人前後くらいになると推定。
技術系の募集対象の学部学科に関しては基本的に理工系学部。募集要項でも「機械系、電気・電子系、金属材料系、化学系、建築・土木系」と理系の専攻分野が記載されている。
書類選考から面接、筆記試験まで、工学部や理学部などの理系の学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。
ゆえに、文系の事務系ほどは応募者数が集まらなく、しかも募集人数が多いことで、倍率・就職難易度は大幅に下がる。
エントリーシート提出の時点でも、およそ10倍ほどと考える。就職難易度は「やや易」との表現が妥当と判断。
なお、日本軽金属では理系はWebテストの他に筆記試験がある。ここでは会社側が求めている専攻分野に関する知識を問う。人物面の前に知識が問われる。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車、ダイハツ工業 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、トヨタシステムズ、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ、ブリヂストン、住友ゴム工業、横浜ゴム、日立Astemo |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、新日鉄住金、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業、シマノ |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら