
西日本鉄道(西鉄)の採用大学は職種ごとに異なる。
鉄道・バス部門は、阪大、九大、熊本大、九工大、早稲田大、慶應義塾大、同志社大、立教大、国際教養大、広島大、中央大、奈良子大、北九州市大、大分大、佐賀大、近畿大、西南学院大、福岡女大、芝工大。
国際物流事業本部は、京大、阪大、神戸大、九大、早稲田大、慶應義塾大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、東京理科大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、筑波大、横国大、千葉大、横市大、東京外大、お茶女大、埼玉大、大阪府大、大阪市大、金沢大、岡山大、広島大、静岡大、熊本大など。
新卒採用の倍率および就職難易度は事務系・技術系総合職で約100倍で「最難関」、鉄道乗務職で30倍とで「やや難」、国際物流事業本部も約30倍で「やや難」と予想。
目次
鉄道・バス部門の採用大学

出典:photozou.jp/photo/show/2985248/234400000
- 西鉄の鉄道・バス部門の採用大学
- 大阪大学、九州大学、熊本大学、九州工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、同志社大学、立教大学、国際教養大学、広島大学、中央大学、近畿大学、大分大学、佐賀大学、西南学院大学、福岡女子大学、奈良女子大学、芝浦工業大学
西鉄という同じ企業でも、職種によって採用大学はまったく異なる傾向。
学歴の傾向も、総合職の方が高学歴になりやすい一方、駅員・車掌・運転士などの現業部門は特定の偏差値の大学への偏りはない。
総合職

西日本鉄道の鉄道・バス部門の事務系総合職、技術系総合職として採用されたのは、阪大、九大、熊本大、九工大、早稲田大、慶應義塾大、同志社大、立教大、国際教養大、広島大、中央大、奈良子大、北九州市大、大分大、佐賀大と思われる。
鉄道会社では、総合職は特に「学歴フィルター」の傾向が大きい。倍率がかなり大きい数値になることから、難関大学の学生だけが内定を獲得できるほど。
採用人数が事務系総合職が25名前後、技術系総合食が5名前後だが、人気の鉄道会社ということでかなり高い競争率になる見込み。
具体的な偏差値ランクの下限は、北九州市大、大分大、佐賀大などの国公立大学、GMARCH・関関同立クラスの難関私大と読み取れる。
>>鉄道会社への就職で有利/不利になる大学! 学歴フィルターを考察
鉄道乗務職(現業部門)

西鉄の現業部門に当たる「鉄道乗務」の採用大学は、西南学院大、福岡女大、芝工大、福岡大、立命館アジア太平洋大などが中心。
鉄道運輸職は駅員・車掌・運転士などの業務を行う職種。JRグループでは「プロフェッショナル職」という名称が付く。
基本的に高卒の採用が多めになりやすいものの、大卒からの採用もある。そして、大卒の場合は日東駒専・産近甲龍・愛愛名中などのような中堅私大、下位私大からの採用もある。
俗に言う「学歴フィルター」は一切なく、書類選考で問われるのは内容と出身地(自宅から通勤できるかどうか?)などの要素にウエイトが置かれる。
むしろ「逆学歴フィルター」があるといわれるほど。難関大学の学生では逆に「何でプロフェッショナル職?」と問われてしまうほど。九大などの難関大学からの採用は聞いたことがない。
国際物流事業本部の採用大学

西日本鉄道の国際物流事業本部の採用大学は下記の通り。鉄道・バス部門とは全く違い、採用選考も別々に実施される。
- 国際物流事業本部の採用大学
- 京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、横浜市立大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、埼玉大学、大阪府立大学、大阪市立大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、静岡大学、熊本大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、東京海洋大学、山梨大学、三重大学、福井大学、山口大学、愛媛大学、高知大学、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、鹿児島大学、高崎経済大学、都留文科大学、長野大学、愛知県立大学、滋賀県立大学、兵庫県立大学、神戸市外国語大学、下関市立大学、北九州市立大学、長崎県立大学、熊本県立大学、宮崎公立大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、津田塾大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、南山大学、中京大学、西南学院大学、福岡大学、立命館アジア太平洋大学、愛知淑徳大学、亜細亜大学、神奈川大学、関西外国語大学、神田外語大学、京都外国語大学、杏林大学、久留米大学、神戸学院大学、神戸女子大学、國學院大學、国士舘大学、聖心女子大学、清泉女子大学、創価大学、千葉工業大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、同志社女子大学、獨協大学、名古屋外国語大学、福岡女子大学、松山大学、武庫川女子大学、武蔵大学、立正大学
西日本鉄道国際物流事業本部の採用大学は上記の通り。こちらもマイナビにて公表されている。
総合職ではあるものの、鉄道・バス部門とは違って学歴フィルターの傾向はまったく見られない。一方、鉄道現業職とも違い、難関大学からの採用例も多い。
毎年40~50名の採用人数となっているが、幅広い大学から採用例がある、また、九州地方のみをエリアとしているわけではなく、首都圏や近畿圏にも進出しているため、全国の大学から採用例がある。
学生数が多いのは首都圏ということもあって、関東地方の大学が上記の採用実績校には多く掲載。
就職難易度と倍率
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
事務系総合職 | ★★★★★+ | 100倍、最難関 |
技術系総合職 | ★★★★★+ | 100倍、最難関 |
鉄道乗務職 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
国際物流事業本部 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
事務系総合職、技術系総合職、鉄道乗務職、国際物流事業本部それぞれの就職難易度はこのような形になる。
倍率および就職難易度は鉄道会社として標準的な水準。しかし、採用人数もかなり少ない人数であり、その上鉄道会社そのものは全般的に就職先として非常に人気な傾向もあって、内定を巡る競争が激しいという点では同じ。
JR各社、あるいは首都圏や関西の大手私鉄とはほとんど変わらないレベル。
《参考:鉄道会社の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化》
事務系総合職は100倍、就職難易度は「最難関」

西鉄の事務系総合職の倍率は100倍程度ではないかと思われる。上場企業の中での就職難易度は「最難関」に相当。
JRグループであるJR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州と類似。
西鉄という大手私鉄の中でも看板的な職種ということで、エントリーシートを提出する段階でこれくらいの競争になるのではないかと予想。
ただし、前述のように学歴フィルター等もあって、1次面接の段階では大幅に倍率は下がる。5~10倍程度にはなると思われる。
技術系総合職も100倍、就職難易度は「最難関」

西鉄の技術系総合職も倍率は100倍程度ではないかと思われる。就職難易度は「最難関」に相当。
募集の対象となる学部学科は、土木、電気、車両、建築、情報のいずれかに関係する専攻分野。
工学部や理学部などの理系の学部学科に所属する学生をターゲットとするため、学生の総数が多い文系は対象外。
特定の層での採用選考となるため、一見すると難易度が低いように感じられるが、西鉄の場合は採用人数が5名程度しかいない。
圧倒的に募集人員が少ないこともあって、倍率は100倍くらいと予想。就職難易度は「最難関」という表現にならざるを得ない。
鉄道乗務職は30倍、就職難易度は「やや難」
現業部門に当たる鉄道乗務職の倍率は約30倍程度になると思われ、就職難易度は「やや難」に相当。
鉄道運輸職は駅員・車掌・運転士などで、現場での業務内容となることで人気度という面では総合職には劣る。ただ、特に鉄道に興味関心が強い人が多く応募する。当然、競争が激しく倍率も高い。
キャリアについては、最初は駅係員としてスタートし、2,3年の勤続期間を経て列車の乗務員である車掌や運転士にステップアップしていく。鉄道会社として誰もがイメージする分野ではある。
採用のターゲットとなるのは西鉄線の沿線に住んでいる学生たち。
エントリー数こそは膨大な数に上ることは確かだが、実際のところは書類選考で自宅の場所等によって合否が決着し、1次面接に呼ばれるのは有力な学生たちのみにはなる。
国際物流事業本部

国際物流事業本部の倍率は30倍程度ではないかと思われる。上場企業の中での就職難易度は「やや難」に相当。
鉄道会社ではあるものの、こちらは完全に物流会社としての業務内容になる。JRなどの鉄道会社との類似性は一切なく、日本通運、近鉄エクスプレス、フェデックス、DHLなどの国際貨物関係の企業と類似。
国際物流の分野に興味関心がある人達は西日本鉄道を就職先の1つとして考えるものの、多くの人たちは「福岡県の私鉄」と考え、さらに九州地方以外のエリアの学生だとそもそも会社名を知らない。
そんな事情があるため、倍率および就職難易度は鉄道・バス部門の総合職よりも下がる。
新卒採用であれば30倍程度が1つの目安と推測。就職難易度は「やや難」という表現が妥当と判断。
おすすめ記事
- <早見表>鉄道会社の平均年収を各社ごとに一覧化
- 【会社別】鉄道事業者の年間休日を一覧化! 全体的に少ない
- <一覧表>鉄道会社のボーナスの支給額の実績
- 【解説】出身大学別の平均年収を一覧化! 全体の傾向も
業種 | 会社名 |
---|---|
高速道路 | 首都高、阪神高速、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本 |
電力会社 | 東京電力、中部電力、関西電力、九州電力、東北電力、中国電力、四国電力、北海道電力、沖縄電力、北陸電力、J-POWER(電源開発)、日本原燃、日本原子力発電、ユーラスエナジーHD、SBエナジー、三菱日立パワーシステムズ、イーレックス |
ガス | 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガス |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
石油 | ENEOS、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石、富士石油、石油資源開発、三井海洋開発 |
上記では総合商社、電力、ガス、鉄道、高速道路関連(インフラ、資源関連)の就職難易度について解説。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら