農林中央金庫の採用大学は、東大、京大、阪大、名大、九大、東北大、北大、東工大、一橋大、神戸大、慶応大、早稲田大、上智大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大学、中央大、法政大、関西学院大、同志社大、立命館大、筑波大、横国大、横市大、千葉大、岡山大、金沢大、熊本大、東京都立大など。
政府系金融や大手金融機関と同じく、出身大学名によって就職選考で有利不利となる「学歴フィルター」が完全に存在すると判断。
総合職、特定職は難関大学への偏りがある。主流層は旧帝大と早慶、GMARCH・関関同立、上位勢の国公立大。
一般職だけは学歴は不問の傾向で、中堅クラスの大学からもいくつかの採用はある。
主な採用大学

農林中央金庫では採用実績校をマイナビやリクナビで公開している。
採用大学は下記の通り。
農林中央金庫の主な採用大学
- 大学院
- 大阪大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
- 大学
- ノートルダム清心女子大学、一橋大学、茨城大学、横浜国立大学、横浜市立大学、岡山大学、学習院大学、関西学院大学、京都女子大学、京都大学、金沢大学、九州大学、熊本学園大学、熊本県立大学、熊本大学、慶應義塾大学、山形大学、共立女子大学、首都大学東京、昭和女子大学、上智大学、新潟県立大学、新潟大学、神戸大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、早稲田大学、大妻女子大学、大阪大学、筑波大学、中央大学、東京工業大学、東京女子大学、東京大学、東京理科大学、東北学院大学、東北大学、同志社大学、日本女子大学、武蔵大学、福島大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、名古屋大学、明治学院大学、明治大学、立教大学、立命館大学
採用人数が毎年150人前後しかない。採用人数は政府系金融機関では多い方だが、「安定している」という性質から応募者数は殺到する。
ゆえに、超高倍率になり、より高学歴への偏りが大きくなりやすい。
大学ランク別の採用実績校とするならば、以下のようになる。
大学ランク帯 | 採用実績校 |
---|---|
S | 東京大学、一橋大学、東京工業大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、神戸大学、東北大学、早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学 |
A | 筑波大学、横浜国立大学、横浜市立大学、東京都立大学、金沢大学、岡山大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、東京理科大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 |
B | 熊本大学、新潟大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学 |
C | 茨城大学、福島大学、山形大学、熊本県立大学、新潟県立大学、日本女子大学、武蔵大学、甲南大学、昭和女子大学、北海学園大学、東北学院大学、共立女子大学、京都女子大学 |
D | 大妻女子大学、ノートルダム清心女子大学、聖心女子大学 |
F | 熊本学園大学 |
空白となっている偏差値ランク帯こそはないが、全体ではS,Aランク帯が多い。
>>農林中央金庫の新卒採用の倍率は30~50倍、就職難易度は超難関
100%学歴フィルター有り

上記の採用実績校から、全体像ではGMARCH・関関同立以上のランク帯の難関大学なのがわかる。
俗に言う「学歴フィルター」がある程度は存在すると解読可能。
基本的には、採用されやすい大学を挙げるなら、下記のようになる。
採用されやすい大学
- 東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、東北大学、北海道大学(旧帝大+3)
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学
- 東京外国語大学、筑波大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、横浜市立大学、東京都立大学、電気通信大学、大阪市立大学、大阪府立大学、広島大学
- GMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)、東京理科大学
- 関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
偏差値の面で上位勢に入らない大学に在籍する学生は、相当な確率で書類で落とされると考える。
ただし、他の政府系金融機関のように完全100%高学歴のみ限定というわけではない。
実際のところ、偏差値が低い大学からの採用もあり、無条件で学歴フィルターで合否が決まるとは言えない。
私立は早慶上智とGMARCH、関関同立

農林中央金庫で採用実績校に上がっているのは、私立大学では早慶上智(早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学)とGMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)、そして関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)。
東京理科大学、国際基督教大学も偏差値上は上記のランク帯に入る。
世間的に「難関私大」に分類されるところの割合が大きい。
学歴フィルターの有無の目安の1つになる日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)・産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)クラスに関しても、一部からの実績は多少はある。
ただし、学生数が多い日大・近大ではなく、日本女子大、共立女子大、昭和女子大などの〇〇女子大、あるいは東北学院大、北海学園大などに限られる。
在籍する学生数が多い大学からの採用がないが、応募者がいないとは到底考えられない。
学歴フィルターで不利な立ち位置に置かれている可能性は排除できない。
国公立大学は制限なし

国公立大学でも旧帝大とそれに次ぐランク帯の一部の大学からが多め。
具体的には、上位国公立に該当する、旧帝大+3(東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、東北大学、北海道大学)、筑波大学、千葉大学、お茶の水女子大学、横浜国立大学、横浜市立大学、東京都立大学、電気通信大学、大阪市立大学などからも採用実績がある。
とはいえ、駅弁大学と呼ばれる地方の国立大学からも複数の実績がある。茨城大学、福島大学、山形大学、熊本県立大学、新潟県立大学は、国公立大の中では偏差値がやや低いものの、採用実績校に上がっている。
一般的な銀行・保険・証券では、国公立大学は比較的学歴差別が少なく、地方の大学からもある程度は採用がある。
これらの大学は、学歴フィルターが厳しい政府系金融機関ではあまり見かけない大学名。
職種別の採用大学の傾向
農林中央金庫では、以下の2種類の職種が新卒採用で用意されている。
- 総合職
- 特定職
- 一般職
採用大学は前述の通り、大きな違いはない。ただし、偏差値が明らかに低い大学はおそらく後者の一般職だろう。
給料は幹部候補で引っ越しを伴う転勤が存在する総合職の方が高い。
総合職

総合職は早慶上智、旧帝大が半数強、残りがGMARCH・関関同立と上位国公立でほとんどが占められると推測。
幹部候補という性質があり、さらに仕事内容が高度であることや、応募者数が多くて激しい競争となることから、実際に内定がもらえるのも偏差値が高い大学に所属する学生が中心。
そして、ここでいうここで言う「偏差値の高い大学」に相当する具体的な所が、旧帝大と早慶上智。
どんなに低く見積もっても、6~7割は旧帝大+早慶上智の出身者になるはず。
農林中央金庫の学歴フィルターの基準は、政府系金融機関やメガバンクの総合職並み。採用ターゲット校がないとはとても考えにくい。
特定職

特定職は総合職とは違って専攻分野が一部で問われるため、応募者は文系なら経済学部や法学部、理系なら金融工学系が中心。
とはいえ、出身大学という点では難関大学が多めと考えられる。
業務内容については、「コーポレート部門のIT統括部、事務企画部という2つの部署において、事務、ITにかかる企画立案、総括管理などの業務」と募集要項には記載。
専門分野特定は通常の民間の銀行でも、IT企画・SE、クオンツ・データサイエンティストなどの名前で採用されているところが多い。
大学での専攻分野を直接活かせる反面、「確実に勉強している」ことは求められる領域。
ゆえに、学力のある学生が集まる難関大学からの採用が好まれやすいだろう。総合職とほぼ同じ状況ではないか。
一般職

一般職は学歴不問かそれに近い状態。
採用実績校で掲載されている日本女子大学、武蔵大学、甲南大学、昭和女子大学、北海学園大学、東北学院大学、共立女子大学、京都女子大学、大妻女子大学、ノートルダム清心女子大学、聖心女子大学はこの一般職での採用と推測。
絶対的なボーダーラインは特にない。それでも、主流層は旧帝大と早慶上智、GMARCH、関関同立ではなく、中堅クラスの私大。
総合職に比べると仕事内容の高度さはないものの、そもそも採用人数が少ないことから、採用ターゲット校は特にないと思われる。
なお、一般的な銀行・保険・証券では「エリア限定職」や「一般職」は学歴フィルターが薄いのは確か。
もっとも、俗に言う「Fランク大学」から採用もほとんどないのも確か。
学歴不問とはいえ、比較対象では偏差値が高い大学の学生の方が優秀で、結果的に採用されやすくなるのは確実だろう。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、ダイハツ、いすゞ自動車、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ、ブリヂストン、日立Astemo |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ、シマノ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、日立ソリューションズ |
コンサル・シンクタンク | 野村総合研究所、三菱総合研究所、みずほ総合研究所、日本総研、大和総研、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ情報総研、富士通総研、帝国データバンク、東京商工リサーチ |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら