
野村総合研究所の新卒採用の倍率は総合職・エリア総合職はどちらも約30倍になると予想。就職難易度は金融機関の中でも「やや難」に該当。
メガバンク、証券会社、保険会社と大差ない数値。
採用人数が約300人前後のため、政府系金融のように人気なシンクタンクであるが、募集人員も多いこともあって倍率は大きくはならない。
一方、政府系金融ということで応募者数が数千人には達するはず。ESの段階では100倍ほどに到達する可能性が考えられる。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
総合職 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
エリア総合職 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
野村総合研究所の総合職・エリア総合職の就職難易度はこのような形になる。
就職難易度は世間全体の企業と比較すると高いものの、大手企業の中ではそれほど難しいわけではない。職種も同じ。
グループ会社である野村證券とも同じくらいの水準。
総合職の倍率は30倍、難易度は「やや難」

総合職の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍くらいと推定。
全国転勤があって海外への赴任もある。野村総合研究所の中でも特に人気の採用区分ではある。
民間シンクタンクとして最大手のため、シンクタンクやコンサルティング業界への就職を希望する学生は迷わずエントリーする企業だろう。
さらに、公務員から銀行などの金融業界を志望する学生が多く応募。仕事内容も華やかなイメージが強いことも影響。
エントリーシートを提出したほとんどの応募者は第一志望とするだろう。応募者数はおよそ1万人程度と推測。
ゆえに、倍率は最低でも30倍にはなると考えられる。就職難易度は「やや難」、内定を獲できるのは相当優秀な学生だけに限られる。
>>野村総合研究所の平均年収は829万円、賞与は217万円(4.25ヶ月分)
総合職の倍率は30倍、難易度は「やや難」
エリア総合職の就職難易度も「やや難」。倍率は約30倍くらいと推定。
通常の「総合職」とは違って、転居を伴う異動が基本的にないのが特徴。その一方、仕事内容は特に変わりはない。
同様に、民間シンクタンクとして最大手のため、シンクタンクやコンサルティング業界への就職を希望する学生で、自宅から通いたいと考える学生が志望する企業。
ゆえに、倍率は最低でも30倍にはなると考えられる。就職難易度は「やや難」という表現が妥当だろう。
他社と比較して
コンサルティング、シンクタンクは大学生にとっては具体的にどんな仕事をしているのか、イメージはわきにくいところではある。
しかし、数ある業界の中でも「知的」「華やか」「汚れない」というイメージがあってか、業界としては人気が高いところではある。
募集人員が多いとはいえ、応募者数もかなりの数に上るのは確か。
他のシンクタンクと比較

民間シンクタンクの代表といえるのが次の企業。
- 三菱総合研究所
- みずほ総合研究所
- 日本総合研究所
- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
- みずほ情報総研
- NTTデータ経営研究所
- 富士通総研
いずれも大手企業の参加のシンクタンクだが、野村総合研究所は規模としては上記を上回る。
当然ながら、その分応募する学生数も多い。採用人数こそは野村総合研究所が最も多いものの、それ以上に注目度が高いため、応募者過剰にはなる。
シンクタンクへの就職を希望する学生の間でも、野村総合研究所は第一志望となる企業ではないか。
野村総研と他社の両方ともに内定を獲得した場合、「他社を辞退して野村総研へ入社」という選択肢を選ぶ人がほとんどだろう。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
金融系 | 野村総合研究所、三菱総合研究所、みずほ総合研究所、日本総研、大和総研、三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
情報通信系 | NTTデータ経営研究所 |
信用調査 | 帝国データバンク、東京商工リサーチ |
上記ではコンサルティング、シンクタンク各社の就職難易度について解説。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら