
小田急電鉄の新卒採用の倍率は、事務系総合職が約100倍、技術系総合職が約50倍、エキスパート職が約20~30倍と推定。就職難易度はそれぞれ「最難関」「やや難」「ふつう」に該当。
採用人数は、総合職が15人前後、エキスパート職が40人前後。
JR3社と比較すると大幅に少ない人数だが、私鉄としては多くも少なくもない範囲。
書類選考、そして1次面接から最終面接まででほとんどは落とされ、内定を獲得するのは相当難しい。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
技術系総合職 | ★★★★★ | 50倍、かなり難 |
事務系総合職 | ★★★★★+ | 100倍、最難関 |
エキスパート職(運転・駅務) | ★★★★ | 30倍、やや難 |
エキスパート職(車両・土木・電気) | ★★★ | 20倍、ふつう |
小田急電鉄の各職種の新卒採用の就職難易度はこのような形になる。いずれも大卒・院卒と仮定。
最も激戦なのは事務系総合職。幹部候補であり、しかも専攻分野の制限がないことで、特に供給過剰(応募者数が募集人数を大きく超過する状態)な傾向が見られる。
《参考:鉄道会社の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化》
総合職
総合職という括りでも、実際には理系限定の技術系と、文系を中心とする事務系で区分される。
就職難易度は「事務系>技術系」という構造。
技術系

小田急電鉄の理系を対象とする技術系総合職の就職難易度は「かなり難」。倍率は約50倍程度と推定。
基本的に理工学系の学部学科を対象とする。また、理工系でも生物系やバイオ系、農学系は対象外。
書類選考から面接まで、工学部や理学部などの理系の学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。
ただし、採用人数も若干名にとどまるため、倍率は相当な数値になる。
こうした背景を考えると、就職難易度は「かなり難」、倍率はおよそ50倍と判断。
理系の就職事情としては極めて入社が困難な企業といえる。
事務系

一方の文系を対象とする事務系の就職難易度は「最難関」。倍率は約100倍と推定。理系の技術系とは対照的に内定獲得が難しい。
募集の対象とする専攻分野は「全学部全学科」。しかも応募方法は「自由応募」のみ。このような条件により、文系を中心に不特定多数の学生がエントリーしてくる。
実際に応募してくる学生の所属学部は法学部、経済学部、文学部、社会学部、教育学部、商学部、総合政策学部、外国語学部などだが、これらだけでもかなりの数になる。
鉄道に興味関心のある学生だけでなく、インフラ業界などの安定した企業を目指す学生も殺到することもあって、数ある企業の中でも特に応募者数が多い。
こうした事情から、小田急電鉄の事務系の倍率は100倍と推定。就職難易度は「最難関」との表現が妥当と判断。
エキスパート職
鉄道会社の現業部門にあたるエキスパート職は、下記のコースに分かれる。
- 運転・駅務(駅員・車掌・運転士)
- 車両・土木・電気(技術職)
就職難易度は「運転・駅務>技術職」という構造。
運転・駅務(駅員・車掌・運転士)

小田急電鉄のエキスパート職のうち、運転・駅務(駅員・車掌・運転士)の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍程度と推定。
事務系総合職と同じく、専攻分野の指定はない。全学部全学科を対象とする。
実際に応募してくる学生の所属学部は法学部、経済学部、文学部、社会学部、教育学部、商学部、総合政策学部、外国語学部など。
鉄道に興味関心のある理系学生はかなり多い。駅員・車掌・運転士などになりたいという学生は相当な数にのぼり、就職難易度は「やや難」、倍率はおよそ30倍と判断。
車両・土木・電気(技術職)

車両・土木・電気(技術職)の就職難易度は「ふつう」。倍率は約20倍と推定。同じ専門職でも、駅員・車掌・運転士とは対照的に内定獲得が難しい。
募集の対象とする専攻分野は下記の通り。
車両:機械、電気、電子専攻が望ましい
土木・建築:土木、建築専攻が望ましい
電気:電気、電子専攻が望ましい引用:マイナビ2022「小田急電鉄(株)」
電気系、土木系、建築系、機械系の鉄道技術部門に携わるコースだが、鉄道に興味関心のある学生はまだまだ多く、理系の多くは技術サービスに応募。
それでも、対象となる学部学科が限られていることもあって、運転・駅務(駅員・車掌・運転士)ほどの倍率にはならない。
こうした事情から、小田急電鉄の技術サービスの倍率は20倍と推定。就職難易度は「ふつう」との表現が妥当と判断。
まとめ
首都圏の大手鉄道会社として、小田急はかなり人気が高い企業であるのは間違いない。一番大きいところといえばJR東日本ではあるが、地域に密着した私鉄といえば小田急はトップクラスに分類される。
当然ながら、新卒時の倍率は高くなる。毎年エントリーシートを提出する応募者が殺到することもあって、内定を獲得できるレベルは相当高い。
総合職は100倍近くになる!?

小田急の就職倍率は、総合職もエキスパート職もエントリーシートを提出する段階でかなり高いが、前者は100倍近くに達するとみられる。
本社勤務が中心となる総合職に関しては採用人数が少ないこともあってかなり難易度が高い。
総合職はすべて大卒・大学院卒の学生を対象としている。毎年約20人くらいの募集となっているが、大手企業としてはかなり少ない。
JRのような超大手鉄道会社であれば、総合職でも100人前後の募集がある。しかし、私鉄となると内定が出るのは10、20人程度の傾向にある。小田急もその例外ではない。
一方、総合職へ応募する学生は少なくとも1,000人はいると思われる。マイナビなどからプレエントリーする学生をカウントすると約2,000人くらいには達するようだ。
採用人数に対する倍率は単純計算でおよそ100倍ということになる。大半の応募者は書類選考の段階で落とされる。
とはいえ、面接まで進んでも本当に内定がもらえるのはほんのわずかの人なのは間違いない。採用されるには運も必要といえる。
エキスパート職はやや低い?
同じ小田急でもエキスパート職の方は総合職よりは倍率が低い傾向にある。採用人数も50名ほどで多い。こちらの職種は現業職と呼ばれるものであり、仕事内容は駅員・車掌・運転士や線路、電気系統の管理などである。
主に鉄道の運行に特化した仕事を行うのがエキスパート職である。さまざまな事業に携わる総合職とは違い、現業職へ応募する人といえば鉄道に興味関心がある人がほとんどである。
そうした事情もあり、万人が応募する総合職と比べると倍率は低くなる。といっても、エントリーの段階では約20~30倍くらいは最低でもあると思われる。
しかも、何百人と採用を出すJRの現業職と比べると採用する人数が少ないということで倍率が高くなる。
小田急のエキスパート職においても、内定を獲得するまでの難易度は結構高いといえるのは確かだろう。