
オリエントコーポレーションの採用大学は、九大、慶應大、上智大、横国大、大阪市大、大阪府大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、東京理科大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、埼玉大、北九州市立大、日大、東洋大、駒澤大、京産大、近大、甲南大、福岡大、愛知大、神奈川大、東京都市大、亜細亜大、帝京大、東海大、桃山学院大、北星学園大、日本女子大、成蹊大、聖心女子大、成城大、摂南大、共立女子大、大妻女子大、跡見学園女子大、桜美林大な等。
新卒採用の倍率は全国型で約5倍、地域限定型が約3倍と予想。就職難易度は大手企業としては「易」に相当し、入社は決して難しくはない。
主な採用大学

「オリコカード」で知られるオリエントコーポレーションの採用大学は下記の通り。
- オリエントコーポレーションの主な採用大学
- 愛知大学、青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大妻女子大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、京都産業大学、京都女子大学、京都ノートルダム女子大学、共立女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、昭和女子大学、上智大学、女子栄養大学、椙山女学園大学、成蹊大学、聖心女子大学、成城大学、摂南大学、大正大学、拓殖大学、大東文化大学、中央大学、中京大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京都市大学、東京理科大学、東北福祉大学、東洋大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、中村学園大学、奈良女子大学、日本大学、日本女子大学、福岡大学、藤女子大学、法政大学、北星学園大学、宮城学院女子大学、武庫川女子大学、明治大学、明治学院大学、桃山学院大学、安田女子大学、横浜国立大学、立教大学、立正大学、立命館大学
上記はマイナビの採用実績校に記載されている大学一覧。
採用人数が毎年100~200名があるが、その多くは確かに大学名そのものはある程度有名。
とはいえ、偏差値ランク帯は様々。大手金融機関のように難関大学出身者ばかりというわけではない。
学歴フィルターは「無し」と判断

オリエントコーポレーションの出身大学のボリュームゾーン日東駒専・産近甲龍をはじめとする偏差値45~55の中堅私立大学。
したがって、俗に言う「学歴フィルター」は存在しないと判断。
トップ勢こそは慶応義塾大学や九州大学などの最難関大学と呼ばれるところだが、人数面ではかなり少ない。
クレジットカード業界では、高学歴勢ばかりになるのは三菱UFJニコスや三井住友カード、あるいはJCBのような業界トップかつ超有名なところばかり。
オリエントコーポレーションは少なくとも大学生の間ではほとんど社名が知られていない。エントリー数も限られ、学歴フィルターを使った効率的な選考を行うほどではない。
就職難易度と倍率(職種別)
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
全国型(総合職) | ★ | 5倍、易 |
地域限定型 | ★ | 3倍、かなり易 |
全国型(総合職)、地域限定型それぞれの就職難易度はこのような形になる。
倍率および就職難易度はどちらも金融業界の中ではかなり低めの水準。全国展開する銀行、保険、証券との比較では最低水準ではないか。
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
ただし、クレジットカード会社または信販業界という分類そのものが就職先としては不人気。
全国型の倍率は5倍、難易度は「易」

オリエントコーポレーションの全国型の倍率は約5倍と予測。就職難易度は「易」と判断。
全国転勤があって海外への赴任もあるこの職種。オリエントコーポレーションの中では最初に多くの学生が応募を検討するところ。採用人数は毎年50~100人ほど。
とはいえ、ただ、オリエントコーポレーションはクレジットカード会社大手であるのも関わらず、人気度はそれほど高いものではない。合同企業説明会でも周囲の企業と比較して空席が目立つ。(ここは信販全体に当てはまる共通点)
「オリコカード」というサービスブランドを知る大学生はかなり少ない。
クレジットカード業界にて就職先として人気度が高いのは、JCBとメガバンク系列の企業(三菱UFJニコス、三井住友カード)。
こうした事情から、倍率は推定5倍、就職難易度は「易」との表現が妥当と判断。入社しやすいと言えるレベル。
上記の倍率は書類選考の段階での予測数値。1次面接では2~3倍、最終面接では1~2倍ほどと推定。
地域限定型の倍率は5倍、難易度は「易」
地域限定型の倍率は約3倍と予測。就職難易度は「かなり易」と判断。
採用人数は例年だと50~150人ほどとかなり少ないものの、地域限定型は全国型(総合職)よりもポジションが下という印象があってか、就活中の大学生の中での人気度はやや低い。
また、自宅から通勤することが前提となっている職種のため、勤務地は近くであるという条件に当てはまる学生だけが応募。全国各地から応募者が集まるところではない。
こうした事情から、総合職(地域型)の倍率は3倍前後になると推測。就職難易度は大手企業でも「易」と言える。
なお、大学で学んでいる専攻分野や持っている知識等が問われず、応募者の主流層は文系の学部学科の学生たち。
おすすめ記事
- 金融業界への就職はきつい! 給料が高い代償は大きいのか?
- オリエントコーポレーションの平均年収は600万円(賞与5ヶ月分)
- Suicaのメリットとは!? 主な特徴のまとめ
- 高学歴の割合は何%!? 同世代の人口から分析!
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら