
大塚製薬の新卒採用の倍率はMR職、消費者商品担当営業職が約50倍、臨床開発職、研究技術職が約30倍と推定。就職難易度それぞれ「かなり難」「やや難」に該当。
採用人数はここ数年は100人前後。製薬会社の中ではやや多めの数値であるものの、募集人員に対する応募人員が大幅に超過するのは避けられない。
大塚ホールディングスの中核会社ということで、多くの人たちが聞いたことがある企業。書類選考でほとんどの応募者が落とされ、その中で1次面接から最終面接まで進んで内定を獲得するのは相当難しい。
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
MR職 | ★★★★★ | 50倍、かなり難 |
消費者商品担当営業職 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
臨床開発職 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
研究技術職 | ★★★★ | 30倍、やや難 |
大塚製薬のMR職、消費者商品担当営業職、臨床開発職、研究技術職の新卒採用の就職難易度はこのような形になる。いずれも大卒・院卒向けで、他社でいう「総合職」に該当。
製薬会社では基本的に理系の職種よりも文系向けの営業職の方が倍率こそは高くなりやすい。理系の研究職、開発職は専攻分野の指定があるため、大塚製薬の中では相対的に難易度は下がる。
それでも、一般的な機械などの製造業と比較すると大幅に難易度は高い。
全職種いずれもエントリーシートによる書類選考から最終面接まで残ることはまったく容易ではない。
《参考:製薬業界の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化》
臨床開発職、研究技術職は倍率30倍、難易度は「やや難」

大塚製薬の理系を対象とする臨床開発職、研究技術職の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍程度と推定。
仕事内容は言うまでもなく、薬品の研究・開発とその生産設備の構築等。応募人員は推定1,500人程度と考える。
募集対象の学部学科に関しては基本的に薬学部、農学部、理工系学部。募集要項では明確に記載されていないものの、実質的に採用ターゲットとされるのはこれらの専攻分野となる。
書類選考から面接まで、理系の学部学科に所属するという特定のグループに該当する学生の中での競争になる。文系の事務系のように不特定多数の学生間での競争にはならない。
大塚製薬は大学生にとっては比較的華やかな印象が大きい会社であるものの、入社時点で高い専門性を求められる分野であるため、応募できる学生は限られる。
MR職、消費者商品担当営業職の倍率は50倍、難易度は「かなり難」

一方の文系を対象とするMR職、消費者商品担当営業職の就職難易度は「かなり難」。倍率は約50倍と推定。理系の研究職、開発職とは対照的に内定獲得が難しい。
総合職だけでも応募者数は2,000人近くになるのではないかと推定。正式なデータは公表されていないものの、会社規模や知名度、業界の性質を考慮すると、これくらいになると推測。
業務内容は、MRは「医療機関を訪問し、自社医薬品の適正使用と普及のために、情報の提供・収集・伝達を迅速かつ適切に行うことが」との事。消費者商品担当営業職は「ポカリスエットなどに代表される消費者向け商品営業」との事。
募集の対象とする専攻分野は「全学部全学科」。しかも応募方法は「自由応募」のみ。
このような条件により、文系を中心に不特定多数の学生がエントリーしてくる。
理系というグループに属する学生だけを対象とする研究職、開発職、技術職などとは事情はまったく異なる。
実際に応募してくる学生の所属学部は法学部、経済学部、文学部、教育学部、商学部、総合政策学部、外国語学部などだが、これらだけでもかなりの数になる。
文系人口は理工系と比べても大幅に大きい。日本の大学生の文理比率は「文系:理系=7:3」で、圧倒的に文系が多い構造。
こうした事情から、大塚製薬のMR職、消費者商品担当営業職の倍率は50倍と推定。就職難易度は「かなり難」との表現が妥当と判断。
他社と比較して

大塚製薬の就職難易度を他社と比較すると、以下のようにまとめられる。
- 製薬会社の中では「ふつう」
- 化学業界、食品業界と類似
大塚製薬そのものの社名はそれほど知られていないのは確か。
「ポカリスエット」「カロリーメイト」などの商品名こそは非常に有名だが、それを手掛ける企業自体を知っている人は限定。
そんな事情から、製薬会社の中では決して最上位の採用難易度ではない。
一方、他の業界と比較すると、製造業という括りでは規模に対して難関だと感じる。化学業界や食品業界と類似する。
自動車メーカーなどの機械製品の製造業よりは確実に難関。大学生にとって身近な存在な点が多いことが影響していると思う。
おすすめ記事
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら