
日本国内にある主な私立大学を序列にするとどんなものになるのか。各校はグループごとに分類されるが、その優劣はもはや「階級」に等しいもの。
偏差値で表わされる入試の学力、研究レベル、所在地によって上下関係が決まる。今回はこれらを順位化する。
私立は国立よりも増して各大学によって就職での有利度、ネームバリュー、社会的なステータスはまったく別物になる。格差はかなり大きいものである。
全国の私立大学の階級と序列
階級 | 総称 | 大学名 |
神 | 最難関私大(早慶上智) | 早稲田大、慶応義塾大、上智大 |
貴族 | 上位私大(GMARCH、関関同立、理科大) | 明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、東京理科大、学習院大学、国際基督教大 |
上流階級 | 中堅上位 | 津田塾大、日本女子大、東京女子大、成蹊大、成城大、明治学院大、南山大、関西外国語大、芝浦工業大、豊田工業大 |
平民 | 中堅大学(日東駒専・産近甲龍) | 日本大、東洋大、駒澤大、専修大、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大、武蔵大、文教大、東京電機大、北里大、東邦大、名城大、中京大、大阪工業大、福岡大 |
二級市民 | 下位私大(大東亜帝国、摂神追桃) | 大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大、國學院大、摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大、東京経済大、拓殖大、明星大、大正大、立正大、玉川大、武蔵野大、東京都市大、工学院大、愛知大、愛知学院大、中部大、愛知工業大、金沢工業大、大阪経済大 |
奴隷 | Fランク大学 | 上記以外が多数 |
※この表はあくまでも私見。絶対的な価値観では必ずしもない。 |
全国の私立大学を「階級」ごとに分類すると、上記のような一覧になる。
大学入試の偏差値、研究レベル、就職有利度はこのような序列が形成されている。ランクが上位(早慶上智、MARCH、関関同立級)になると、社会的なステータスが高いと評価されることがほとんど。
一方の「平民」と表現している中堅レベルの私大とそれ以下になると完全にアドバンテージがなくなる。自分の出身大学で何かで有利になることは基本的には見られない。
国公立大学ならどんなところであれ「国公立」というだけで好印象を与えてプラスに作用することが少なくない。私立大学は「私立」というとそれだけでマイナスの印象を与える事例も少なくないと感じる。
神:最難関私大

~神~
早稲田大学
慶応義塾大学
上智大学
最難関私大とは「早慶上智」という大学群で知られる早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学の3つである。
私大の中でも階級に当たる序列でもこれらは「神」レベルと判断。
私立大学の中ではあらゆる面でトップ級に入る。大学入試の偏差値や研究・教育レベルの高さが他を圧倒する。ネームバリュー、社会的なステータスでも早慶上智は最上級。
大学名での序列では、東大や京大をはじめとする旧帝大と呼ばれる国立大学と同じくらいの水準になる。
企業の社長、政治家、官僚などの上級国民とも呼ばれる人達も出身大学は私大だと早慶上智が目立つ。
貴族:上位大学
~貴族~
明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の「MARCH」
関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の「関関同立」
東京理科大学、学習院大学、国際基督教大学(ICU)
早慶上智クラスの次に来るのが上位私大である。階級は「貴族」と表現できる。
具体的に該当するのは明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の「MARCH」、東京理科大学、学習院大学、国際基督教大学(ICU)、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の「関関同立」。
大都市圏の中でも特に有名かつ偏差値と研究・教育の質は比較的高い。
少なくとも大学受験を経験したことがある人なら、このランク帯の大学名を聞いたことはないだろう。
偏差値は学部学科ごとに異なるものの、一部では早慶上智と同じくらいのレベルになるところもある。
大学名はいずれも世間一般で上位校と判断される。出身大学そのもので不利になることはまったくなく、むしろ有利に働く。
>>MARCHの序列を順位にすると!? ランキングにしてみた!
上流階級:中堅上位私大
~上流階級~
津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学の「東京の女子大3校」
成蹊大学、成城大学、明治学院大学、芝浦工業大学
南山大学、豊田工業大学
関西外国語大学
MARCH、関関同立などの上位私大の次のランク帯に来るのが中堅上位私大である。序列化した分類の中では「上流階級」と表現できる。
該当するのは津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、南山大学、関西外国語大学、芝浦工業大学、豊田工業大学。
いずれも知名度は全国的には高くはない。同一地域に住んでいる人でも名前自体知らない人も少なくないと思われる。
その一方で、完全な中堅私大に該当する日東駒専・産近甲龍と比べると偏差値が高い。
就職などで有利になるといえるほどではないものの、完全に不利に働くことはまずないとも考えられる。
平民:中堅私大

~平民~
~日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学(日東駒専)
京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学(産近甲龍)
武蔵大学、文教大学、東京電機大学、北里大学、東邦大学
名城大学、中京大学
大阪工業大学
福岡大学
私立大学の中でも「標準」、「平均」、「ふつう」と表現できる中堅レベルの大学がこのランク帯になる。階級は「平民」になる。
具体的には日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学(日東駒専)、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学(産近甲龍)などが代表的。
日大、近大、東洋大などのように全国的に知名度が高いところもある一方、知らない人もいるようなところも少なくない。
大学入試の偏差値、研究・教育レベルが高いとは言えない。ネームバリュー、社会的なステータスで明らかなアドバンテージもない。
就職などで絶対的に不利になることはないものの、応募者が殺到して競争が激しい人気企業では想定的に不利になることも想定される。
こうした事情から地方の駅弁大学またはそれに準ずる国立大学は「平民」という表現ができる。
>>日東駒専は就職の「学歴フィルター」でOUT、それともセーフ!?
二級市民:下位私大
~二級市民~
大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、國學院大学(大東亜帝国)
摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学(摂神追桃)
東京経済大、拓殖大、明星大、大正大、立正大、玉川大、武蔵野大、東京都市大、工学院大
愛知大、愛知学院大、中部大、愛知工業大
金沢工業大
大阪経済大
下位私立大学とは偏差値が低くて学力がまったく高くない大学のランク帯を指す。序列内での階級は「二級市民」。
代表的なのは大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、國學院大学(大東亜帝国)、摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学(摂神追桃)。
大学入試の偏差値は低い。研究や教育レベルも決して高いものではない。上位陣と比べるとあらゆる面で劣るのは否定できない。
就職でも大手企業だとこれらの大学では不利になる可能性がある。人気企業だと「学歴フィルター」という仕組みで大学名で落とされやすい。
こうした事情から、下位私大は「二級市民」という階級が大学ごとの序列では妥当と考える。
>>大東亜帝国の学歴フィルター事情! 就職で大手企業はNGか
おすすめ記事
- 高学歴の割合は何%!? 同世代の人口から分析!
- どこからが「高学歴」に該当する!? 具体的な基準を分析
- 就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
- 【階級別】年収の目安とは!? レベル別に収入を偏差値化してみた!
分類 | 対象の大学 |
---|---|
大学群 | 旧帝大、MARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国 |
学部 | 学部カースト |
2者対決 | MARCHと地方国立、関関同立と地方国立 |
大学別学部間 | 早稲田大学、慶応義塾大学、東京大学、京都大学、同志社大学、東京外国語大学、阪大外国語学部 |
地域別 | 東北地方、関東(首都圏)、東海地方、北陸地方、関西(近畿地方)、中国地方、四国地方、九州地方 |
定義 | Fランク大学の定義、底辺国公立34校 |
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら