
就職活動のリクルーター面談の服装は、特に指定なしの場合はスーツが基本。本格的な面接と同じと考えてよい。
仲には「私服でお越しください」という指定がある場合がある。この場合は、カジュアルシャツにジャケット、ズボンはチノパンが好ましい。
なお私服指定の場合には、企業側から服装について明確な指示が入っているということでスーツで行くのは好ましくない。
リクルートスーツが基本
企業からの服装に関する指示 | 着るべき服装 |
---|---|
指定なし | リクルートスーツ |
スーツ | リクルートスーツ |
私服 | オフィスカジュアル |
服装は社会人の世界では完全に第一印象が決まる。大学生でも就活の場合に特に気をつけておきたい内容。
リクルーター面談とは、名目上は選考活動ではないこともあるが、実際のところは選考の一環。正規ルートか裏ルートかの違いでしかない。
企業側から服装の指定があった場合は、必ずその指示に従うことが必須。
指定なしならスーツ

「スーツでお越しください」と案内メール等に書かれてあれば、面接などと同じようにリクルートスーツを着ていくことが求められる。
特に指定がない場合も同じようにリクルートスーツで行くのが原則ルール。
服装に関する指定なし=スーツ
このように捉えてよい。
面談とはいっても相手はサラリーマンで、マナーなどはあまり問われない学生とは違う。社会人としてのルールやマナーを守って臨まないと、本当は優秀な人材なはずのところを低評価されてしまう。
リクルートスーツとは?
リクルートスーツとは、就活のためのスーツで、色は黒または紺。
洋服の青山、スーツのAOKIなどが大々的に販売している。
イオンなどの大型スーパーでも販売されている。
ワイシャツ・ブラウスは白色
そして、リクルーター面談で重要な服装の要素がもう1点存在。ワイシャツ・ブラウスの色。
就活で着用するのは白の無地が基本。
白の無地は印象的に清潔感があり、他の色や柄と比べて最もフォーマルな色ということで好印象を与えやすい性質があるのが理由。
薄い青色、グレー、ピンクなどの有色シャツは禁止と考えてよい。ストライプやドット柄が入っているのも禁止。
私服を指定されている場合
原則オフィスカジュアル
上に着るもの:シャツ+ジャケット・カーディガン
下に着るもの:チノパン・スカート
企業によっては、リクルーター面談では私服を指定されているところもある。
電話やメールで事前に「当日は私服でお越しください」と言われている場合は、スーツはOUT。
就活生にとっても悩んでしまうポイントなのが、私服を指定された時ではないだろうか。
注意しなければならないのが、だからといって、どんな服装もよいというわけではない。
私服はさらに第一印象を判断する要素。就活として相応しいものでなければ低評価の原因になる。
実際のところ、私服を指定する場合は「服装検査」の意味を込めている場合がある。
オフィスカジュアルが基本

私服なら「オフィスカジュアル」と呼ばれる服装が基本。
定義としては、以下のように記載されている。
「オフィスカジュアル」とは、“オフィスワークにふさわしいカジュアルファッション”のこと。かっちりしすぎず、キレイめに着崩すのがポイント。基本的には、シャツやブラウスにジャケットを羽織り、シンプルなパンツやスカート、パンプスを合わせるのがベター。
引用:airClosetStyle「【コレで安心!】オフィスカジュアルの基本ルールとNGチェックリスト」
オフィスカジュアルとは、「カーディガンまたはジャケット+シャツ+パンツまたはスカート」という服装。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら