
大手企業の就職活動でリクルーターが付く大学の基準とは、概ね旧帝大・早慶上智レベルのような最難関大学のみ。
MARCH、関関同立クラス、その他国公立では付かないことが多く、日東駒専・産近甲龍に至ってはかなり少ない。
書類選考の学歴フィルターよりもさらに厳しい学歴社会なのがリクルーター制度。採用ターゲット校の中でも特に重要士されている大学の在籍者に付くと考えてよい。
リクルーターが付く大学
リクルーターの有無 | 対象の大学 |
---|---|
確率大 | 東京大学、一橋大学、東京工業大学、東京外国語大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、北海道大学
早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学 |
確率小 | 千葉大学、横浜国立大学、横浜市立大学、東京外国語大学、広島大学、岡山大学、大阪府立大学、大阪府立大学
MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)、東京理科大学 |
ゼロ | 上記以外 |
リクルーター面談が付く可能性を各大学ごとに分けると、上記の表のようになる。
特徴は以下のような感じ。
- 旧帝大、早慶レベルの大学
- 首都圏を中心としたJR西日本のエリア内または首都圏に所在する大学
- 総合職の社員でOB・OGが多い大学
- 伝統のある大学(歴史が長い)
これら3つすべて満たした大学でリクルーター面談があると捉えてよい。学部学科はあまり関係はない。
なお、実際のリクルーターが付くか付かないかは各企業の考え方でも異なる。
※上記の表は「T自動車」「JR〇〇」「〇〇商事」を参考にしている。
参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
企業の立地する地域でも異なる

各企業にて就職活動中の学生を相手にリクルーターを付けるか付けないかを判断する基準は偏差値や学校のネームバリューだけではない。
企業が立地する地域で選別している傾向もある。
首都圏を中心に展開する企業では、東京・神奈川・千葉・埼玉の難関大学の学生にリクルーターを付ける傾向。逆に関西などの大学には付けない。
愛知県に本社がある企業なら、名古屋市内と首都圏・関西の難関大学生に声をかける。
事例(大手自動車メーカー:T自動車)
ここで大手自動車メーカー「T社」を例に挙げる。
総合職の採用にてリクルーターを付ける企業として有名だが、大学はかなり偏っている。
この企業では以下の大学の就活生にリクルーターを付けている。
- 国立大学:東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学
- 私立大学:早稲田大学、慶応義塾大学
自社の本社のある地域に加えて、その周辺の大都市圏の首都圏と関西の旧帝大・早慶にも積極的にリクルーターを付けている。
各大学ごとの傾向
リクルーターの付きやすさは、同じ偏差値ランクの大学でも、立地する場所や在籍する学部によっても異なる傾向が見られる。
受験の世界では次のような感じになる。
国立:東大>京大>東工大・一橋大・阪大>名大>東北大・神戸大>九大>北大
私立:慶応≧早稲田>上智>MARCH・関関同立
しかし、就職市場では圧倒的に大都市圏に立地する大学に軍配が上がる。
大手企業でも地方部に拠点がある会社なら問題ないが、大都市部のみに所在する企業(東名阪しかないなど)ではリクルーターの対象も限られる。
旧帝大のリクルーターの事情
- 東大:リクルーターが優先的に付けられる
- 東工大:東京にあり、しかも数少ない理系人材として優先的にリクルーターが付きやすい
- 一橋大:知名度は少ないが、東京にあるためリクルーターが付きやすい
- 名大:名古屋に拠点がある企業ならリクルーターが付きやすい
- 京大:リクルーターが付きやすいが、首都圏にしかない企業だと付かない(関西拠点なら第一候補)
- 阪大:京大と同じく関西に拠点がある企業ならリクルーターが付く
- 神戸大:京大・阪大と同じく関西に拠点がある企業ならリクルーターが付く
- 九大:地域的にリクルーターが他の旧帝大よりは付きにくい(福岡に拠点がある企業なら付く)
- 北大:地域的にリクルーターが他の旧帝大よりは付きにくい(札幌に拠点がある企業なら付く)
早慶上智のリクルーターの事情
- 早稲田:リクルーターが付きやすいが、学部での差がある。(教育学部・人間科学部・スポーツ科学はやや劣勢)
- 慶応:同様にリクルーターが付きやすいが、学部での差がある。(総合政策学部・環境情報学部はやや劣勢)
- 上智:早慶の私大2トップに比べると劣勢
大学が立地する地域に拠点を持たない企業でも、リクルーターがわざわざ学生獲得のために向かうこともある。それでも首都圏・関西に比べると企業数では限られてしまう。
東大

東大は日本最高学府ということで、優先的にリクルーターが付く。
エントリーシートを提出した後だけでなく、プレエントリーだけでもリクルーターを付く例も他の旧帝大・早慶レベルよりも多い。
面談という形で実際には「学生を選考する」ことが目的となるものの、採用の機会が多いという点で他の大学の人より一歩リードする。
比較されやすい京大と比べても、東大は別の地位を誇るほど。
京大

京大は東大に次ぐ国内第2位の大学ということで、ここもリクルーターが付くのは確か。
ただし、京大になると他の旧帝大(特に阪大、名大)とリクルーターの付きやすさは大差なくなる。
しかも大学が立地する場所が京都ということで、特に東京のみ拠点とする企業からは声がかかりにくい。
一方、関西に本社またはその他拠点がある企業ならプレエントリーだけでもリクルーターを付きやすい。
東工大

東工大といえば理工系を専門とする大学。旧帝大ではないものの、就職市場での扱いは旧帝大と同じ。
理系を採用する企業では、そもそも貴重な理系人材の筆頭候補として東大並みにリクルーターが付く。
大学の所在地も東京都内のため、ほかの地域にある大学と比べても声がかかりやすい。
一橋大

一橋大といえば文系のみの大学だが、偏差値の面で旧帝大並みで、就職市場での扱いも旧帝大と同じ。
東工大と同じように、大学の所在地も東京都内のため、ほかの地域にある大学と比べても声がかかりやすい。
全国的な知名度は低いとはいえ、大手企業はそもそも大学の序列を意識したところばかり。
リクルーター制度がある会社なら、一橋大が除外されることはまずない。
阪大、神戸大

阪大、神戸大は関西の旧帝大またはそれに準ずる大学。
関西地区に本社または拠点がある企業でリクルーター制度があるなら、京大と並んで第一に声がかかる。
京大・阪大・神戸大の次に難関大学になるのは、国公立では大阪府立大・大阪市立大、私立なら関関同立に当たるが、こことの差はかなり大きい。
関西でリクルーターが付くのは京大・阪大・神戸大の3校だけという企業も、業界大手では少なくない。
名大

名大は旧帝大だが名古屋にあるということで、首都圏または関西の旧帝大クラスと比べるとリクルーターが付かない企業もあると考えられる。
それでも、名古屋市内など中部地方に何かの拠点を持つ企業ならリクルーターの対象になる。
名古屋都市圏の大学では、名大の次に難しい大学が名古屋工業大、名古屋市立大で、私立も上位校がないため、地域内では圧倒的上位のポジションを持つ。
九大、北大

九大、北大に関しては大学群としては「旧帝大」ではあるが、リクルーターが付かない可能性が上がる。
理由は簡単。大学の所在地がそれぞれ福岡県、北海道のため。
大手企業でも九州地方、北海道には拠点がない所も少なくない。
わざわざ新卒採用の学生を探しに九州または北海道まで行く会社は少ないのが現状。
それぞれの地域に拠点がある企業ならリクルーターが付く可能性が高いが、そうでない場合は厳しい。
早慶上智

大学受験の世界では「早慶上智」という言葉が使われるように、早稲田大学+慶応義塾大学+上智大学が3セットで捉えられやすい。
しかし、就職市場では早慶・上智で分かれている。
つまり、早稲田大学、慶応義塾大学の2校が優遇されやすく、上智大学は1歩下がる。
リクルーターも圧倒的に早稲田大学、慶応義塾大学の方が付きやすく、業界トップクラスの大手企業で顕著。
さらに、早慶レベルでは学部ごとでも大きな優劣がある。
早稲田大学の場合、政治経済学部ではリクルーターが付いたが、教育学部・人間科学部・スポーツ科学部では付かないなんていう企業もあるようだ。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら