理系と文系を徹底的に比較してみる。それぞれにはどのようなメリットがあり、その一方で何がデメリットなのか。
単位取得や学費などの大学生活から就職や転職のしやすさや選択肢の幅について、文理では事情が異なる。利点となる良いところもあれば、欠点となる悪いところもある。
理系・文系の比較表
項目 | 理系 | 文系 |
---|---|---|
学費 | 高い(特に私大) | 全般的に安い |
単位取得数 | 多い(拘束時間が長い) | 少ない(自由時間が多い) |
就職 | 採用数が豊富 | 不景気になると就職難 |
将来性 | 年収が高い傾向 | 年収が低い傾向 |
文系と理系を比べると、その差は結構大きい。学生時代の過ごし方から将来の進路は大きく異なる。
これらの特徴をメリットととらえるか、それともデメリットとしてとらえるかは各個人によって違う。
理系の長所と短所
メリット

理系ならではのメリットは職業の選択肢が豊富という点ではないか。専門的な知識を大学で身に着けられるため、文系では就職できないような仕事に就ける。
工学部や理学部であればエンジニアや研究職といった技術職になれる。民間企業であれば、製造業なら重宝されやすい。
医学部、看護学部、薬学部などは特定の人しか入れない医療関係の仕事に就ける。いずれも需要が大きいが供給が限られているため、職探しに困る可能性が低い。
職業そのものも安定している。世の中全体が不景気になっても理系の人は新卒採用では内定を獲得しやすい。
理系でも就職できないというケースも稀にあるが、それでも文系と比べると事情は良い。
転職市場でも需要がそれなりに残る。いったん就職して社会人として過ごした後に他の企業や団体に転職したいという気持ちになっても、需要が落ちにくいというのもメリットだ。
収入が良い職業に就ける可能性も高いため、全体的に年収の事情が良い。
デメリット
学生時代の過ごし方が文系とは違うところが、人によってはデメリットと感じるだろう。理系の学部学科はどこも取得するべき単位数が多く、授業のコマ数が文系学生よりも多い。
学業に費やす時間が長いため、自由時間が相対的に少ない。部活やサークル活動に熱心な人はそれにかけられる時間が文系よりも少なくなる。

お小遣い稼ぎのためのアルバイトに関しても、授業数が少ない文系の方が働ける余裕がある。大学生時代は金銭的にきつくなるのも理系の方だ。
そして、学費が高いのが理系ならではの大きな欠点ではないか。
国公立大学は授業料自体は文系と大差ない。しかし、教科書代や設備代、必要経費などでは文系よりも割高になる。
私立大学に至っては授業料そのものが高い。文系でも十分高いが、理系となればさらに莫大な学費がかかる。
文系の長所と短所
メリット
文系ならではの良いメリットといえば、学生時代の自由時間が多いという点が1つ目にあげられる。
取得するべき単位数は文系の学部学科は全般的に理系と比べて少ない。したがって、履修するべき授業のコマ数が少ない。
正規の学業に取り組まなければならない時間が少ないことで、空いた時間を課外活動などに回せる。部活やサークル活動に参加する学生にとっては好都合だ。

アルバイトをするという策もある。働くことでお小遣いをある程度稼ぐことができ、その収入で部活・サークルや旅行などを楽しめる。
かかる学費も安い。国公立大学をはじめ、私立大学でもかなり高額というレベルにまではならない。
デメリット
文系ならではの欠点になるデメリットといえば、就職事情があまりよくないという点ではないか。
理系の場合は専門職になれる。学校で勉強した内容をそのまま社会に出てからも役に立てられることが多い。実学を学ぶという点はメリットだろう。
一方の文系は法学部などの一部を除いては基本的に社会に出てから携わる業務と学校での勉強は関係ない。

営業職や事務職に就職する人が多いが、いずれも学校で学んだ知識を仕事で役に立つかというと決してそうとは言えない。
文系の就職で営業以外の職種はあるのか!? あとは公務員だけ?
しかも、営業以外の職種という選択肢が少なく、人数的には営業が大半を占めるという事情もある。人と話すのが苦手という人には文系はデメリットとなる確率がアップする。
極端にいえば「誰でもなれる職業」に就くのが文系の特徴ともいえる。景気が良ければ就職には困らない。内定ゼロになる人も少ない。
しかし、不景気になって多くの企業や団体は採用人数を絞ると一気に就職難になりやすい。就職氷河期と呼ばれるときは圧倒的に理系の方が有利になる。
中途採用の転職の世界でも傾向は新卒と同じだ。理系の方が求人が豊富で、文系はそれに比べると劣る。ここがデメリットではないか。
【就活】文系だと就職に不利!? 内定の獲得が厳しいって本当?
おすすめ記事
- 文系だと就職での学歴フィルターの実態! 理系よりも重要?
- 【大学受験】文系と理系はどっちが簡単? 勉強が楽なのは!?
- 文系出身者の営業職の割合とは!? 民間企業では約70%にも?
- 就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら