
芝浦工業大学が新卒の就職の際に潜在する「学歴フィルター」を難なくクリアできるのか、それとも引っかかってアウトになるのか。
理系の学部が集まる工業系の大学として広く知られている。知名度は、特に首都圏では申し分ないくらいのレベルである。
しかし、偏差値に関しては私立大学の中でも上位といえるほどではない。中堅かその少し上のランクというのが正直なところである。
芝浦工大の学歴フィルターの立ち位置
安全度 | 主な私立大学 |
余裕でクリア(旧帝大クラス) | 早稲田・慶應・上智 |
大体はクリア | 東京理科大 |
概ねクリア | 明治・青学・立教・中央・法政
関大・関学・立命館・同志社 |
微妙 | 芝浦工業大学 |
アウトかも | 日東駒専・産近甲龍の各校 |
MARCH以下・日東駒専以上
芝浦工業大学の学歴フィルターにおける立ち位置とは、「MARCH以下・日東駒専以上」という分類になると考える。
明治・青山学院・立教・中央・法政の5大学がMARCHと呼ばれる大学群で、これらは上位私大と呼ばれるランクに入る。学歴フィルターでも、最上位の早慶上智には劣るものの概ねクリアできる。
MARCHは就職の学歴フィルターでセーフ、それともアウト!?
日東駒専は就職の「学歴フィルター」でOUT、それともセーフ!?
一方の日本・東洋・駒沢・専修の4大学は日東駒専と呼ばれる大学分に入るが、学生数が多い割には大手企業へ就職できる人の割合が少ない。
偏差値的に見ても中堅レベルということで標準的な水準になる。わかりやすく言えば「ふつう」と言い換えられる。
芝浦工業大学はこの間に入るだろう。上位レベルではないものの、中堅の中では上のランクに入れる。
理系学生だから有利に
芝浦工業大学とMARCHや日東駒専の各校との違いといえば、大学全体が理系に特化した機関という点である。「工業大学」ということで、理工系の学部学科が主流となっている。
大学名を聞いても、ほとんどの人は「芝工=理系」と想像することになるだろう。

理系は文系と比べると偏差値は同じでも就職には有利に進みやすい。
- 文系=需要はやや少ない、供給は多い
- 理系=需要が確実に多い、供給が少ない
専門的な知識を持っていることに加えて、製造業などを中心に技術職への人材が不足気味となっている。
理系出身者の需要が多い一方で供給が少ないという日本の労働市場の背景から、芝浦工業大学に所属する学生も就職で不利になるということはまずない。
MARCHの文系学部の学生と同じくらいの立ち位置になるといっても過言ではない。同じ土俵で就活の世界で戦うことができるだろう。
学歴フィルターでアウトになるのは?
ところで、芝浦工業大学がどんな企業の新卒採用でも「学歴フィルター」を無事に通過することができるのか。
- 大手企業かつ人気企業だと無理かも
- 旧帝大・早慶上智・東京理科大と比べると劣る
- 絶対的不利ではないが、相対的に不利になる
結論を言うと、最大手レベルになると難しくなることが少なくない。理系とはいえ、大手になると選考を受ける人の質はハイレベルになる。

旧帝大や早慶上智、東京理科大などの学力が高いと評価される学生も多く選考を受ける。その人たちと同じ市場で争うこととなる。
大学の偏差値やネームバリューを見ると、芝浦工業大学はやはり旧帝大レベルの国公立大、早慶上智などの最難関私大には及ばない。
特にESによる書類選考では、芝浦工業大学だとあっさり落とされてしまう可能性が否定できない。これが「学歴フィルター」の現状である。
おすすめ記事
- 就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
- MARCHの序列を順位にすると!? ランキングにしてみた!
- 地方の国立大学でも「学歴フィルター」の基準をクリアするか!?
- 早慶上智でも就職できない人とは!? 失敗する人の3つの特徴
- 東京理科大学でさえ就職の「学歴フィルター」でアウトに!?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら