
信号機メーカーの採用大学について一覧化。学歴フィルターは薄く、難関大学への偏りはほとんどない。
事務職(文系)・技術職(理系)ともに鉄道関連企業への就職を希望する学生が多く応募する企業だが、鉄道会社の総合職とはまったく性質が異なる。
ただし、会社の規模を考慮すると難関大学に所属する学生の採用が多め。
日本信号

日本信号の採用大学は以下の通り。
<大学院>
宇都宮大学、金沢工業大学、群馬大学、高知工科大学、電気通信大学、東京電機大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、日本大学、広島大学、広島市立大学、法政大学、山口大学、横浜国立大学、立命館大学<大学>
岡山大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、群馬大学、高知工科大学、佐賀大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、東京電機大学、東京都市大学、同志社大学、日本大学、法政大学、山形大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学出典:マイナビ2021「日本信号(株)」
マイナビにて採用実績校が公開されている。
学歴フィルターの傾向がやや見られる。
特に私立大学ではMARCH・関関同立未満のランクのところは、金沢工業大学、近畿大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、東京電機大学、日本大学、立命館アジア太平洋大学が入っている。
ほぼすべてが理系の学部学科の学生と思われる。技術系職種は専門的な分野を大学または大学院で携わっていることが求められる。ゆえに、偏差値よりも在籍する「学部学科がどこか?」も重要。
一方、文系になると学部学科は関係ない。ゆえに、単純に難関大学ほど有利になりやすい。学歴フィルターがあると捉えるのが合理的。
>>日本信号の新卒採用の倍率はなんと200倍!? なぜこんなに人気?
京三製作所

京三製作所の採用大学は以下の通り。
<大学院>
青山学院大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪市立大学、神奈川大学、金沢工業大学、群馬大学、工学院大学、佐賀大学、芝浦工業大学、成蹊大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、電気通信大学、東京海洋大学、東京電機大学、東北大学、東北学院大学、豊橋技術科学大学、新潟大学、日本大学、福岡大学、法政大学、山形大学、横浜国立大学、早稲田大学、大阪工業大学、関西学院大学、九州大学、上智大学、東海大学、東京都市大学<大学>
秋田県立大学、大阪大学、大阪工業大学、神奈川大学、関西学院大学、工学院大学、國學院大學、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東洋大学、富山大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、横浜商科大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学、関西大学、芝浦工業大学、中央大学、電気通信大学※過去3年間の採用実績校
出典:マイナビ2021「(株)京三製作所」
学歴フィルターは比較的薄い。
特に私立大学ではMARCH・関関同立未満のランクのところは、神奈川大学、金沢工業大学、帝京大学、東京電機大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、工学院大学、横浜商科大学、東海大学、東京都市大学、立命館アジア太平洋大学が入っている。
京三製作所の拠点が神奈川県ということで、採用大学も首都圏南部の大学が多くみられる。
大同信号

大同信号の採用大学は以下の通り。
<大学院>
大阪産業大学、神奈川工科大学、佐賀大学、湘南工科大学、成蹊大学、千葉工業大学、帝京平成大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東北工業大学、豊橋技術科学大学、日本大学、明治大学、横浜国立大学<大学>
青山学院大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、学習院大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、工学院大学、國學院大學、清泉女子大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、佐賀大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、諏訪東京理科大学、成蹊大学、摂南大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、千歳科学技術大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、電気通信大学、東海大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、福岡工業大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、山形大学、立教大学、立正大学、龍谷大学、早稲田大学出典:マイナビ2021「大同信号(株)」
日東駒専・産近甲龍クラス未満のランクの大学も多数入っている。学歴フィルターは見当たらない。
大阪産業大学、大妻女子大学、國學院大學、清泉女子大学、国士舘大学、埼玉工業大学、湘南工科大学、千葉工業大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京情報大学、日本工業大学、福岡工業大学、東北工業大学は偏差値では「中堅以下」とされているが、大同信号では採用されている。
「上位国公立+早慶+MARCH限定」のような傾向はまったくない。
全体的な傾向

信号機メーカー各社の採用大学を見ると、総合職でも学歴フィルターは薄い。鉄道会社の総合職のような高学歴ばかりではない。
世間一般の基準については「就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?」の記事にて解説するが、あからさまな偏りは少なめ。
もちろん、一般職も同じく難関大学への偏りはない。
製造業で大手企業に分類されるところでも、テレビCMを放映していなく、知名度が低いことが要因だろう。
日東駒専・産近甲龍以下も実績あり

大手企業での採用大学の傾向は以下のようなところが目立つ。
- 超大手:旧帝大、早慶上智のみで8割以上
- 大手:国公立全般、MARCH、関関同立で8割以上
- 準大手:日東駒専・産近甲龍以上で8割以上
信号機メーカーの場合、日本信号、京三製作所、大同信号ともに日東駒専・産近甲龍が該当する中堅私大よりも偏差値が低い大学からも採用実績がある。
もっとも、採用人数のほとんどは理系を対象とする技術職が占める。《学歴フィルターは学部・学科で異なります!》
文系が主流の事務系はそもそも採用人数が少ない。
日東駒専・産近甲龍以下の大学の採用事例でも、ほとんどは理系の学部学科に在籍する人ではある。
おすすめ記事
- 【会社別】鉄道事業者の年間休日を一覧化! 全体的に少ない
- 大東亜帝国の学歴フィルター事情! 就職で大手企業はNGか
- 鉄道信号のメーカーの一覧!シェアも予測分析
- 交通信号機のメーカーの一覧! 主要3社+α
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら