
損保ジャパンの新卒採用の倍率は総合系[限定なし]で約30倍、総合系[ブロック限定]で約20倍、総合系[地域限定]で約10倍と推定。就職難易度はそれぞれ「やや難」「ふつう」「やや易」に該当。
大手損害保険会社として誰もが知っているほど有名な企業であるが、難易度もかなり高い就職先としては誰もが知っている会社であり、毎年多くの学生がエントリーする企業である。院卒・大卒いずれも大きな違いはない。
応募者が殺到するため、当然ながら内定を取るまでの難易度はかなり高い。ほとんどの人が不採用になるのは目に見えている。
※以前は、「総合系グローバル」、「総合系ワイドエリア」、「総合系エリア」という名前の職種。
目次
職種ごとの就職難易度
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
総合系[限定なし] | ★★★★ | 30倍、かなり難 |
総合系[ブロック限定] | ★★★ | 20倍、やや難 |
総合系[地域限定] | ★★ | 10倍、やや易 |
総合系[限定なし]、総合系[ブロック限定]、総合系[地域限定]の就職難易度はこのような形になる。
最も人気度が高いのは全国転勤のある総合系[限定なし]。給料水準が最も高いことから、採用人数に対して多くの学生がエントリーする。
倍率および就職難易度は損保会社の三井住友海上やあいおいニッセイ同和損保などと類似。
《参考:金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化》
総合系[限定なし]の倍率は30倍、難易度は「やや難」
![総合系[限定なし]](https://takumick.com/wp-content/uploads/2020/09/suit2.jpg)
総合系[限定なし]の就職難易度は「やや難」。倍率は約30倍と推定。
全国転勤があって海外への赴任もある総合職の就職難易度は、損保ジャパンの花形となる職種であることからかなり高い。
総合系[限定なし]は旧来は「総合系グローバル」という名称だった。
保険会社に就職したいと考えている学生だけでなく、銀行、証券といった金融業界全般を志望している学生も受けてくる。
給料が最も高い職種であることも影響。40歳前後では1,000万円に達する。
ただし、メガバンクや政府系金融機関に比べるとエントリー数はそこまで巨大な数になるわけではない。大学生の間では「損保ジャパン」という社名はあまり知られていないことが影響。
こうした事情から、損保ジャパンの総合系[限定なし]の倍率は30倍と推定。就職難易度は「やや難」との表現が妥当と判断。
なお、総合系[限定なし]は特に高学歴に偏りやすい。出身大学で書類選考の合否の判定基準の1つになる「学歴フィルター」もあると言われている。
参考:損保ジャパンの平均年収は600万円、賞与は7ヶ月分(固定制)
総合系[ブロック限定]の倍率は20倍、難易度は「ふつう」
![総合系[ブロック限定]](https://takumick.com/wp-content/uploads/2020/07/woman.jpg)
総合系[ブロック限定]の就職難易度は「ふつう」。倍率は約20倍と推定。
特定の地域内での引っ越しが必要な転勤がある一方、地域外への転勤はない職種。
例えば、首都圏でブロック限定で入社した社員は、県外への転勤はあっても、中部・関西・九州などへの転勤はない。
各ブロックごとに一定の採用人数があるため、全国的に見ると総合系[限定無し]よりは採用枠が多く、その分倍率が下がる。
ゆえに、就職難易度は通常の総合職よりも低い。倍率も高くても20倍程度と考える。就職難易度は大手企業の中では「ふつう」に相当。
総合系[地域限定]は倍率30倍、難易度は「やや難」
![総合系[地域限定])](https://takumick.com/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
総合系[地域限定]の就職難易度は「やや易」。倍率は約10倍程度と推定。
前述の2つはいずれも引っ越しが必要な転勤が存在する一方、総合系[地域限定]は完全に転居を伴う異動はない。
したがって、自宅から通勤することを前提に就職したいと考えている学生がこれに応募。
総合職よりは応募者数は少ないと見込まれるものの、採用人数も少なめのため、結果的に就職難易度はそれほど下がらない。
とはいえ、各都道府県ごとに採用計画があるため、地方部を中心に倍率は下がる。学生数が少ない地方部ではエントリー数そのものは少ない。
ただ、総合系[地域限定]はずっと支店で勤務が多く、これを敬遠する学生が少なくない。
ゆえに、就職難易度は「やや易」、倍率は10倍と判断。
なお、総合系[地域限定]は女性社員の割合は大きい。男性はかなり少ない。
まとめ

損保ジャパンについては正確な統計データがないため、残念ながら明確な新卒採用の倍率は不明である。しかし、大まかな目安としては約50倍前後とみられている。
金融系の企業のうち保険業界への就職を希望する人の多くは、まず損保ジャパンは応募する先の選択肢の1つとなる。
最大手クラスといこともあり、損保業界へ関心がある人なら誰もが迷わずエントリーする会社と考えてよい。
金融業界といえば、文系の大学生の一定の割合の人が志望する業界として知られている。その中でも損保ジャパンは有名企業という位置づけになっていることから、競争率は相当高いのは言うまでもない。
ただし、エントリーしても大半の学生は書類選考の段階で落とされて不採用となる。
これは大手であればどこの会社にも当てはまることではあるが、ちょっとでもエントリーシートの内容が薄いとすぐさま却下されてしまう。
面接に進めるのは10人に1人といっても過言ではない。筆記試験で落とされる人も多い。合格するためには事前の対策が必要なのは確か。
しかも、一次面接へ進んだとしても内定までの道のりはかなり遠い。この時点での倍率は5~10倍くらいだろう。最終面接まで行ける人は一部の厳選された学生だけとなる。
リクルーター面談
損保ジャパンでは正規の選考とは別にリクルーターとの面談というルートがある。人事担当者との3,4回の面談を通じて自社にとってふさわしい人物であると判断されれば、正式な面接は1回で済む。
このリクルーターがつくかどうかは、大学名で決まると一般的に言われている。
参照:損保ジャパンの採用大学を公開! 学歴フィルターも一部有り
旧帝大といわれる難関国立大や慶應・早稲田大学などの有名な私立大学の学生だけがこのルートの対象になるようだ。

レベルが標準かそれ未満の大学の学生にはリクルーターがつかない可能性が高い。しかも、正規の選考ルートを通ろうとしても学校の名前だけで不採用になりやすいかもしれない。
レベルの高い大学に所属する学生とそうではない人では、前者の方がうまく面接を進めて内定へと至る確率が高いものと私は考えている。
もちろん、内定者の全員がリクルーター経由の内定者でも難関大学出身の人だけというわけではない。無名の学校出身で正規の選考ルートを経て採用された人も存在する。
しかし、確率論でいえばリクルーターが付きやすいネームバリューが高い大学の学生の方が有利ではある。倍率の高さは、自分の所属先の学校で前後すると考えてよいだろう。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、新生銀行、ゆうちょ銀行 |
信託銀行 | 三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、みずほ信託銀行 |
地銀 | 横浜銀行、千葉銀行、関西みらい銀行、福岡銀行、京都銀行 |
損害保険 | 損保ジャパン、三井住友海上、東京海上日動、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険 |
生命保険 | 日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券、岡三証券 |
クレジット | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード、オリエントコーポレーション、イオンフィナンシャルサービス、クレディセゾン |
外資系金融 | ゴールドマンサックス、ドイツ銀行、モルガンスタンレー、UBS、JPモルガン、シティグループ、クレディスイス、BNPパリバ、バークレイズ |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工中金、農林中央金庫、日本証券金融、日本取引所グループ、住宅金融支援機構 |
上記では金融業界(銀行・保険・証券等)の就職難易度について解説。就職偏差値は「金融業界(銀行/証券/保険)の就職難易度の一覧! 偏差値をランキング化」にて取り上げる。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら