上智大学の入試方式別の割合に関しては、全体では一般入試(TEAP利用含む)が62.8%、推薦入試が37.2%という結果が出ている。その内、指定校推薦の割合は14.4%との事。
全体の約3分の2くらいは一般入試で受験して入り、残りは推薦入試などで入学。
指定校推薦は全体の3分の1。難関私大の中ではやや高い数値。早慶の次に来るランクの大学である点を考えると、多いとの声もある。
学部別:入試方式別の入学者の割合

学部 | 一般入試 | 指定校推薦 | 推薦全体 |
---|---|---|---|
神学部 | 57.1% | 19.0% | 42.9% |
文学部 | 72.3% | 11.4% | 27.7% |
総合人間科学部 | 69.1% | 7.5% | 30.9% |
法学部 | 73.6% | 13.2% | 26.4% |
経済学部 | 77.2% | 8.0% | 22.8% |
外国語学部 | 61.7% | 12.6% | 38.3% |
総合グローバル学部 | 63.3% | 10.4% | 36.7% |
国際教養学部 | 0.0% | 1.6% | 100.0% |
理工学部 | 54.7% | 40.9% | 45.3% |
合計 | 62.8% | 14.4% | 37.2% |
上智大学の2019年入学者の入試方式別の割合は上記の通り。
一般入試には現役と浪人いずれも含まれる。推薦は全員が現役合格者。
上智大学全体では、62.8%が一般入試で入学。推薦入試全体は37.2%、そのうち「指定校推薦」での入学者は14.4%との事。
指定校推薦は14.4%

上智大学の特徴として、私立大学全体と比較すると指定校推薦が特に少ない点が挙げられる。
最大は理工学部の40.9%。大学全体では14.4%という結果が出ている。
他の大学を例に挙げると、例えば「MARCH」の各大学の指定校推薦の割合は次の通り。
- 明治大学:10.0%
- 青山学院大学:25.5%
- 立教大学:20.7%
- 中央大学:21.5%
- 法政大学:18.8%
明治大学ほど低くはないものの、上智大学は特に指定校推薦の割合が小さいことがわかる。
また、指定校推薦が少ないからと言って、多くが一般入試で入学しているというわけではない。一般入試でも、個別試験とTEAP利用という制度があり、他の大学とはやや入試制度が異なるところがある。
各学部の傾向
続いて、上智大学の各学部の入試方式別の入学者の割合の傾向について考察。
結論を言うと、理系(理工学部)の方が文系の各学部よりも推薦入試での入学者が占める割合が突出している。
また、国際教養学部は標準的な入試方式も、英語検定などによる書類選考によるもの。一発勝負の学力考査ではない。
文系

文系学部はどこの学部であるかによって大きく異なる。
社会科学部は一般入試で入学した学生の割合が多めで、80%を大きく超える。5人中4人は個別試験または共通テスト利用で入学。
指定校推薦での入学者の受け入れが行っていないため、1人もいない。
文学部、法学部、経済学部は一般入試が全体の7割を超える。これらの学部でも推薦入試よりも一般入試を重視している。
総合人間科学部、外国語学部、総合グローバル学部は6割を超える。これらも私立大学としては一般入試の割合が大きい方。
一方、推薦入試が多いのは、前述したように国際教養学部。一般入試という制度がそもそもないため、100%推薦入試と扱う。
全体的な傾向としては、一般入試(個別試験または共通テスト利用)が全入学者の3分の2ほどを占める。
なお、一般入試の割合が低くても、他の私立大学のように指定校推薦の割合が高いというわけではない。文系では最高でも神学部の19.0%。難関大学として少ない水準。
理系

理系である理工学部は文系学部に比べると一般入試の割合は大幅に低い。
個別試験またはTEAP利用は全体の54.7%。残りは推薦入試での入学者。指定校推薦は40.9%にものぼる。
ただし、一般入試の受験者は、国公立大学の滑り止めとして受ける人が多い印象。
特に東工大、名大、東北大、横浜国立大、千葉大、筑波大、東京都立大、東京農工大と併願し、上智大学とともに合格しても、それらの国立大学に進学する人もいる。
ライバルという位置付けの早稲田大学や慶応義塾大学と併願する学生も多い。
これらに不合格となってしまった人が、やむを得ず上智大学に入学する感じなのは否定できない。
推薦入試であれば「上智大学=第一志望」となって、合格すれば即入学となる事例が多いが、一般受験となればそうはならない。学費が高い理系は特に、「まずは旧帝大(東工大含む)!」となる事例がほとんどではないか。
参考資料:入試データ
学部 | 個別試験 | TEAP利用型 | 一般入試 | 指定校推薦 | 推薦入試 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
神学部 | 14 | 10 | 24 | 8 | 18 | 42 |
文学部 | 293 | 80 | 373 | 59 | 143 | 516 |
総合人間科学部 | 162 | 50 | 212 | 23 | 95 | 307 |
法学部 | 192 | 53 | 245 | 44 | 88 | 333 |
経済学部 | 213 | 47 | 260 | 27 | 77 | 337 |
外国語学部 | 242 | 70 | 312 | 64 | 194 | 506 |
総合グローバル学部 | 100 | 40 | 140 | 23 | 81 | 221 |
国際教養学部 | 0 | 0 | 0 | 3 | 182 | 182 |
理工学部 | 150 | 60 | 210 | 157 | 174 | 384 |
合計 | 1366 | 410 | 1776 | 408 | 1052 | 2828 |
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら