住友商事の採用大学は、慶応義塾大、早稲田大、東大、阪大、京大、一橋大、上智大、神戸大、青学大、同志社大など。
5大商社では規模が最も小さいとはいえ、「学歴フィルター」が存在するのは否定できない。偏差値が高い大学ばかりで、旧帝大・早慶未満は少数派。
大学名だけでES審査や面接で有利になったり不利になるだろう。難関大学に在籍していることはほぼ必須と捉えられる。
主な採用大学

住友商事の主な採用大学は以下の通り。
慶応義塾大学、早稲田大学、上智大学、一橋大学、東京大学、東京工業大学、大阪大学、神戸大学、青山学院大学、立教大学、京都大学、同志社大学、関西学院大学、中央大学、東京外国語大学、明治大学、横浜国立大学、東北大学、北海道大学、千葉大学、お茶の水女子大学、関西大学、ICU(国際基督教大学)、成蹊大学、東京理科大学、筑波大学、津田塾大学、東京女子大学、名古屋大学、日本女子大学、広島市立大学、法政大学、横浜市立大学、立命館大学
出典:就活四季報2020
上記の採用実績校は就活四季報にて記載されているところ。なお、上記は総合職・一般職いずれも含む。
大学別採用人数
- 慶應義塾大学:61名
- 早稲田大学:53名
- 東京大学:35名
- 大阪大学:22名
- 京都大学:21名
- 一橋大学:18名
- 上智大学:11名
- 神戸大学:10名
- 青山学院大学:8名
- 同志社大学:7名
上記の表は、2015年及び2016年度の住友商事の大学別採用人数を示した表。
100%学歴フィルターがある!

毎年100~200人程度の採用人数があるが、そのほとんどが難関大学出身者。9割は知名度が高い大学で占められている。
偏差値の面で上位勢に入らない大学に在籍する学生は、相当な確率で書類で落とされると考える。
住友商事で最も偏差値が低い大学は、採用実績校一覧では成蹊大学、津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学辺り。それ以外は難関校。
大学名で有利・不利が決まる「学歴フィルター」が完全にあるとしか見えない。
採用されやすい大学
- 東京大学、一橋大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、東北大学、北海道大学(旧帝大+3)
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学
※MARCH、関関同立でさえも多いとは言えない範囲。
GMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)からの採用もある。
しかし、10名以上の採用があるのは慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学など。いずれも旧帝大またはそれに準ずる国立大学、あるいは早慶。
MARCH、関関同立でさえまとまった数の採用があるのは青山学院大学と同志社大学の2校のみ。しかも、これらでさえ早慶の各50名以上という人数とは比べ物にならない。
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)・産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)クラスだと実績がない。南山大学、あるいは愛愛名中(名古屋都市圏の中堅私大)も同様。
よって、住友商事では学歴フィルターが存在し、その最低ラインがMARCH、関関同立と考えてもよいだろう。
>住友商事の新卒採用の倍率とは!? 難易度は超高いのは本当?
職種ごとの採用大学の傾向
次に各職種ごとの採用大学の傾向について。住友商事では基幹職・一般職の2つのコースがある。
一般的な企業では、学歴フィルターは総合職>一般職の構図。原則として幹部候補となる総合職を中心に実施されやすい。
しかし、住友商事クラスの超大手総合商社では、一般職でも難関大学ばかり。
>>就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?
基幹職(総合職)

基幹職はもちろん社員の出身大学はハイレベル。学部学科に関係なく旧帝大、早慶上智クラスばかり。あとは海外の大学で構成。
MARCH、関関同立クラスでもかなり少ない印象。同様に、上位国公立に当たる千葉大学、横浜国立大学、筑波大学、大阪府立大学、大阪市立大学なども少なめ。
日東駒専・産近甲龍クラスの大学からの採用はゼロと考えられる。地方国公立大学でも1人いるかいないか。
早慶の2校で4割、これらと東大、一橋大、東工大を合わせた首都圏トップ勢で6~7割とイメージしてよい。
よって、大学名で有利・不利が決まる「学歴フィルター」があると結論づける。
一般職

一般職は旧帝大・早慶上智限定というわけではないが、これらの大学が多数派ではある。
出身大学がMARCH、関関同立の社員は一般職でも少ない。学生数が多い難関私大と捉えられるところではあるものの、住友商事となれば下位かもしれない。
旧帝大クラス以外の国公立大学でも、一般職で採用される人でもGMARCH、関関同立、そして千葉大学、横浜国立大学、筑波大学、大阪府立大学、大阪市立大学などやや難関のところばかり。
なお、立命館アジア太平洋大学、成蹊大学、津田塾大学、日本大学などの偏差値が低い大学はおそらく業務職ではないかと思う。
しかも、日東駒専・産近甲龍なども実績は一部あるものの、学生数が多いマンモス校の割には採用数に乏しい。
もちろん、一般職は総合職(基幹職)よりは格段に給料水準は低い。
学歴フィルターの基準とは?

住友商事の採用実績校を見ると、国公立大では東大・京大・北大・東北大・名大・阪大・九大の旧帝大、東工大・一橋大・神戸大・筑波大のような難関大学の名前が挙げられる。私立では、早稲田・慶應・上智が目立つ。
それ以外にも、地方の国公立大、MARCH、関関同立クラスの私立大が見られる。こちらも、少なからず採用しているようだ。
しかし、学生の総数から考えるとそう多くはないように感じる。都市部であれば、ほとんどの人が知っている私立大学だが、以外と少ない印象が強い。
中堅大学といわれる日東駒専や産近甲龍クラスの大学になると、一気に少数派になるようだ。この辺りは、最も学生数が多いところに入るが、住友商事をはじめとする総合商社では少ない。
したがって、住友商事の選考で有利になる可能性が高いのは、地方の国公立大とMARCH、関関同立クラスの私立大学がボーダーラインと考えられる。
これら以上の偏差値の大学に所属しているのであれば、書類選考の段階で大学名が不利に働く可能性が薄い。
>>総合商社の就職難易度の一覧! 偏差値の順位をランキング化
面接からは人物重視

ただし、学歴フィルターの条件があると考えられるのは書類選考の時に限られるだろう。面接に進むと、今度は人物面が重視されると考えた方が良い。
面接に行けた時点で、もうそこからは高学歴の学生の中での内定を争う戦いとなる。東大・京大であっても地方の国公立大であっても、学力の部分は関係なくなる。
いくら所属する大学名のネームバリューが強く、偏差値が高いといっても、人物面で住友商事にとって好ましいものでなければ、あっという間に不採用となる。
1次面接に進んでも、その時点では内定がもらえる人よりも不採用となって落とされる人の方が多い状態である。学習能力があり、なおかつ社会性が高くて、会社側が雇いたいと思われる学生だけが入社できるほど難易度は高い。
学歴フィルターが不利に働くことは、書類選考ではあるかもしれないが、面接では少なくとも有利になることはない。
おすすめ記事
- 三菱商事の新卒採用の倍率は約100倍、就職難易度は「最難関」
- 【就職難易度】住友商事の新卒採用の倍率は50~100倍にも
- 【出身校】総合商社への就職、大学の学校名はやはり重要か!?
- JR東日本の就職者の出身大学を職種ごとに調査! 学歴フィルターも
- 総合商社の離職率(新卒3年以内)の目安! 各社を一覧化
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車 | トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、マツダ、SUBARU、三菱自動車工業、スズキ、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、ボッシュ |
電機、重機、工作機械 | 日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機、ファナック、安川電機、三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、富士通、東芝、シャープ、京セラ、リコー、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、オムロン、キーエンス、ローム、コニカミノルタ、ミネベアミツミ |
鉄道 | JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道、<鉄道車両メーカー>、<信号機メーカー> |
総合商社 | 三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅、住友商事、豊田通商、双日、兼松 |
電力・ガス | 東京電力、中部電力、関西電力、東京ガス、大阪ガス |
石油(資源エネルギー) | ENEOS(旧JXTG)、出光興産、コスモエネルギーHD、国際石油開発帝石 |
情報通信 | NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク |
銀行 | 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、千葉銀行、福岡銀行、静岡銀行、京都銀行 |
保険 | 損保ジャパン、東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、AIG損害保険、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、大同生命、富国生命 |
証券 | 野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、東海東京証券 |
信販 | JCB、三菱UFJニコス、三井住友カード |
政府系金融機関 | 日本銀行、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本取引所グループ、日本証券金融、農林中央金庫、商工中金、日本政策金融公庫、住宅金融支援機構 |
上記では業界別に各企業の採用大学または出身者が多い大学について解説。学歴フィルターの傾向は濃いところと薄いところがある。
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら