
豊田合成の採用大学は名大、東大、阪大、京大、九大、北大、東京外大、早稲田大、慶應義塾大、金沢大、東京都立大、神戸大、同志社大、上智大、広島大、大阪府立大、大阪市立大、東京理科大、東京農工大、東京工業大、東北大、横浜国立大、千葉大、筑波大、名古屋工業大、豊田工業大、立命館大、法政大、関西大、中央大、静岡大、三重大、岐阜大、鳥取大、福井大、香川大、信州大。
出身大学の学校名によって書類選考の合否が決まる「学歴フィルター」は意外にも存在するようだ。地方国公立以上またはMARCH・関関同立以上が多数の採用がある一方、偏差値が55以下の大学からの採用はほとんどなく、特に私立は皆無。
新卒採用の倍率は、技術系総合職は約10倍、事務系総合職と業務職は約20倍になると予想。就職難易度はそれぞれ数ある企業の中でも「やや易」「ふつう」に該当。
主な採用大学
豊田合成の採用大学は下記の通り。
- 豊田合成の採用大学院(院卒-修士了)
- 名古屋大学、東京工業大学、東北大学、大阪大学、京都大学、北海道大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学、神戸大学、大阪府立大学、大阪市立大学、広島大学、横浜国立大学、千葉大学、筑波大学、同志社大学、金沢大学、東京農工大学、名古屋工業大学、東京理科大学、豊田工業大学、立命館大学、法政大学、関西大学、中央大学、静岡大学、三重大学、岐阜大学、鳥取大学、福井大学、香川大学、信州大学、京都工芸繊維大学、島根大学、山口大学、群馬大学、山梨大学、富山大学、佐賀大学、兵庫県立大学、山形大学、富山県立大学、新潟大学、岩手大学、大分大学、茨城大学、電気通信大学、宇都宮大学、愛媛大学、宮崎大学、鹿児島大学、熊本大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、徳島大学、九州工業大学、北九州市立大学
- 豊田合成の採用大学(学部卒)
- 名古屋大学、東京大学、大阪大学、京都大学、九州大学、北海道大学、東京外国語大学、早稲田大学、慶應義塾大学、金沢大学、首都大学東京、神戸大学、同志社大学、上智大学、広島大学、大阪府立大学、大阪市立大学、東京理科大学、東京農工大学、横浜国立大学、立教大学、筑波大学、千葉大学、中央大学、関西大学、関西学院大学、立命館大学、明治大学、法政大学、芝浦工業大学、青山学院大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、豊田工業大学、信州大学、三重大学、横浜市立大学、静岡大学、岐阜大学、愛媛大学、山梨大学、宇都宮大学、京都工芸繊維大学、佐賀大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、福井大学、島根大学、徳島大学、岩手大学、鹿児島大学、群馬大学、和歌山大学、香川大学、山形大学、豊橋技術科学大学、九州工業大学、北九州市立大学
上記はマイナビ「豊田合成」にて掲載されている採用実績校の大学。先輩社員の出身大学を示す。
採用人数は毎年100名にも上るが、全体的には難関大学ばかり。例外もいくつかあるとはいえ、主流派はある程度学力がないと入れないところばかり。
学歴フィルターの基準は偏差値55

上記の採用実績校から、全体像では俗に言う「学歴フィルター」があると読み取れる。
国公立・私立それぞれ以下のような特徴が見られる。
- 国公立大学:特に制限なし
- 私立大学:偏差値55以上
国公立大学は地方立地のところからも採用例があり、特に制限はない。
私立大学も「中堅私大」に相当する日東駒専、産近甲龍、南愛名中、四工大などだが、実際に採用例があるのは豊田工業大学と芝浦工業大学の2校のみ。学生数が多い日本大学、中京圏では有名な南山大学や中京大学からの採用はなかった(2020年入社の場合)。
偏差値50に満たない大学からは採用例がゼロ。俗に言う「Fラン」と呼ばれる大学からの採用例はない。大手企業でよく見られる学歴フィルターならではの特徴には少なからず当てはまる。
《参考:就職の「学歴フィルター」、大学名でのボーダーラインの基準とは!?》
学歴フィルターの対象範囲
豊田合成における大学群ごとの採用の有無をまとめると、次のようになる。
大学群/職種 | 採用の有無 |
---|---|
旧帝大 | 有 |
早慶上智 | 有 |
難関国公立 | 有 |
GMARCH、関関同立 | 有 |
地方国立(駅弁大学) | 有 |
底辺公立 | 少 |
日東駒専、産近甲龍、四工大 | 少 |
大東亜帝国、摂神追桃 | 無 |
Fラン | 無 |
偏差値ランク帯で採用実績が空白となっている大学群はない。
豊田合成が属するトヨタグループの中核会社「トヨタ自動車」と比較しても、学歴フィルターの傾向はあまり違いがない。
大手企業の中でも特に有名なところ並みの学歴フィルターが厳しいことが読み取れる。
国公立大学に関しては、旧帝大やそれに次ぐ難関国公立、さらには地方国立大学からの採用がある。愛知県内を拠点とすることもあって、名大、名工大、岐阜大、三重大などが多め。
私立大学にに関しては、早慶上智、MARCH・関関同立(理科大含む)からの採用がほとんど。愛知県内にある企業だが、圧倒的多数派は首都圏または関西圏の難関私大。
就職難易度と倍率
職種 | 難易度(満5点) | 推定倍率/レベルの目安 |
---|---|---|
技術系総合職 | ★★ | 10倍、やや易 |
事務系総合職 | ★★★ | 20倍、ふつう |
新卒採用を実施する職種は大卒・院卒向けの総合職。文系(事務系)・理系(技術系)ともに同時に選考が行われる。
採用人数は例年100名前後となっているが、正式なデータこそ公表されていないものの、上記の競争率になると予想。
会社の知名度や事業内容を考慮すると、応募者数は合計で約500人前後と思われる。
《参考:自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧》
なお、事務系・技術系それぞれの仕事内容は下記のように募集要項では記載。
■技術部門
研究、開発、製品設計、生産技術、評価解析業務
(自動車部品の開発設計、青色・白色LEDの研究開発、LED応用製品の開発設計、生産技術、設備・金型の設計、材料開発、評価解析、デザイン等)■事務部門
本社、工場での事務・管理・企画業務
(総務、人事、財務管理、原価管理、営業、調達、生産管理、情報システム、品質保証等)引用:マイナビ2022「豊田合成(株)」
技術系総合職

技術系総合職の倍率は約10倍と推定。就職難易度は「やや易」と判断。
仕事内容は研究開発、生産技術、設備技術など。
募集対象の学部学科に関しては理工系学部。特に機械工学、電気工学、電子工学、情報工学などが主流。
理系でも理学部生物学科や農学部のような物理・化学以外の分野の学生もターゲットではない。
したがって、工学部や理学部などの理系の中でも特定の学部学科に所属する学生の中での競争になる。応募できる学生の対象範囲が限られている点から、就職難易度は低め。
事務系総合職

事務系総合職の倍率は約20倍と推定。就職難易度は「ふつう」と判断。
仕事内容は、人事、総務、経理、調達、営業、生産管理など。
事務系の募集対象の専攻分野は「全学部全学科」とされているものの、実際に応募するのは商、法、経済、社会、文学、外国語などがほとんど。
応募できない学生がいないこともあって、不特定多数のエントリーがある。ゆえに、同じ総合職であっても、理系限定の技術系よりも就職難易度は高め。
おすすめ記事
業種 | 会社名 |
---|---|
自動車メーカー | トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、マツダ、スバル、スズキ、いすゞ自動車、三菱自動車、ダイハツ工業 |
自動車関連サプライヤー | トヨタ車体、豊田自動織機、トヨタ紡織、豊田中央研究所、トヨタシステムズ、デンソー、アイシン精機、ヤマハ発動機、住友電装、ボッシュ、ブリヂストン、住友ゴム工業、横浜ゴム、豊田合成、ジェイテクト、大同メタル工業、プライムアースEVエナジー、トヨタ九州、愛知製鋼、日立Astemo |
電機 | 日立製作所、三菱電機、パナソニック、ソニー、キャノン、キーエンス、富士通、オリンパス、NEC、シャープ、京セラ、日本電産、村田製作所、東京エレクトロン、セイコーエプソン、富士電機、オムロン、芝浦機械、キオクシア |
重機・工作機械 | 三菱重工業、ダイキン工業、小松製作所、クボタ、IHI、ファナック、安川電機、DMG森精機、SMC、川崎重工業、ミネベアミツミ、コニカミノルタ、ローム、シマノ |
鉄鋼・非鉄金属 | 日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所、日立金属、大同特殊鋼、三菱製鋼、住友電気工業、三菱マテリアル、古河電気工業、住友金属鉱山、JX金属、日本軽金属、フジクラ、UACJ、DOWA、古河機械金属、リョービ |
(業界全体) | 『自動車業界の就職ランキング! 各社の新卒の偏差値の一覧』 |
上記では自動車・電機・工作機械などの製造業およびそれに関連する企業の就職難易度(新卒採用)と倍率の目安について解説。 《新卒3年以内の離職率》《学歴フィルター》に関して、各々のページにて取り上げる。