
北陸地方の国公立大学・私立大学の序列を順位化。
頂点は金沢大学と各校の医学部医学科。その次に富山大学、福井大学、石川県立大学、福井県立大学、富山県立大学などと続く。
入試難易度を示す偏差値ごとに各大学を上下関係でランク分け。ただ、序列化された学歴ヒエラルキーが出来上がっているとはいえ、大都市部としては高低差は低い。
国公立大学・私立大学の序列
階級 | 総称 | 大学名 |
---|---|---|
神 | 旧帝大/医学部 | 医学部医学科 |
貴族 | 上位国公立大学 | ー |
上流階級 | 準難関大学 | 金沢大学 |
平民 | 中堅大学 | 富山大学、福井大学、石川県立大学、福井県立大学、富山県立大学、公立小松大学、敦賀市立看護大学 |
二級市民 | 下位大学 | 金沢工業大学、金沢星稜大学 |
奴隷 | Fランク大学 | 上記以外 |
富山県・石川県・福井県の6県で構成される北陸地方3県にある主な国立大学・公立大学・私立大学を「階級」ごとに分類すると、上記のような一覧になる。
なお、上記は偏差値を基に序列化したもの。
神(旧帝大レベル)

序列では最高位になる神レベルなのは各大学の医学部医学科。
駅弁大学でも医学部医学科に関しては旧帝大レベル。金沢大学、富山大学、福井大学が医学部医学科を持つ。
入試でも合格難易度はかなり高く、全国から学生が集まる。
貴族(早慶レベル)
旧帝大レベルの次に来るのが「貴族」。
北陸地方ではここにランクインする大学はない。
上流階級(準難関大学)
「上流階級」は準難関大学が入る。北陸地方では金沢大学がここに該当。
準難関国立大学で各地域の拠点となる総合大学「千金広岡」(千葉大学、金沢大学、広島大学、岡山大学)の1つ。
北陸地方で首都圏や関西に進学する予定がない高校生であれば、まず最初に目指す大学が金沢大学。
世間一般のイメージとしても、北陸3県で金沢大学といえば「とても優秀」「頭が非常にいい」と高評価される。
就職でも北陸地方内では非常に有利に働く。さらには全国クラスでも学歴フィルターに引っかかることは一切ない。
平民(中堅大学)

上流階級レベルの次に来るのが「平民」。名前の通り、上位でもなければ下位でもない中堅大学に当たるランク。「標準」「ふつう」と表現できる。
北陸地方の大学の序列では国公立大学の大半と一部の私立大学がここに入る。(全国:日東駒専、産近甲龍)
国公立では、富山大学、福井大学、石川県立大学、福井県立大学、富山県立大学、公立小松大学、敦賀市立看護大学。
地方国公立大学(駅弁大学)がここに該当。偏差値は学部学科ごとに異なるとはいえ、平均すると地方国公立の標準レベル。
私立はここも該当なし。
なお、国公立であれば中堅と表現されるところでも一定水準の学力がないと受験で合格できない。この制度により、就職で有利になるなど優遇されやすい。
「国公立大=頭いい」と一般社会では判断されるため、「平民」レベルであっても同ランクの私大(日東駒専・産近甲龍など)よりは評価が上がる。
二級市民(下位大学)

いよいよ下位レベルに突入。中堅大学に満たないのが「二級市民」。名前の通り、大学の難易度で下がる。
北陸地方では金沢工業大学の1つのみが該当。
「Fランク大学」ほどではないが、「D/Eランク」と表現にはなってくる。
このランク帯になると該当校は私立のみ。ある程度の学力が絶対に求められる国公立大学では「二級市民」に該当する大学はない。
奴隷(Fランク大学)
そして「Fランク大学」。今回の大学の序列での表現は「奴隷」。
上記の表には入っていない大学はここに該当。地元(同一都道府県内)の人でも聞いたことがない場合がほとんど。
北陸地方では金沢工業大学以外の私立大学は「Fランク」といえるほど偏差値が低いところばかり。
偏差値が40以下の大学は基本的にFランク大学。当然ながらすべて私立大学。
何となく想像できるかもしれないが、「勉強ができない」「頭が悪い」というイメージが付きやすい。世間一般の評価は相当厳しいもの。
就職では大手企業を中心に不利に働きやすく、学歴フィルターでも引っかかる。
Fランク大学となれば、文系・理系の違いは特になく、いずれもこの点では同じ。
どこからが難関大学?

北陸地方にて「難関大学」と見られる大学は、金沢大学のみ。
難関国公立大学
金沢大学
難関私立大学
<該当なし>
ただし、金沢大学でさえも予備校や塾といった受験産業の扱いで「難関大学」とは記載されない。
ここに該当するのは旧帝大またはそれに準ずる偏差値60後半の大学から。
千葉大学、金沢大学、広島大学、岡山大学をとった「千金広岡」では準難関大学との表現にとどまる。
Fランク大学はここ

Fランク大学とは、誰でも入れるほど簡単な大学を指す。名前さえ書けば受かるという大学がここに該当。
- 入試で落ちる人がほぼ皆無
- 定員割れの状態
- 同一地域内でも無名な大学
こんな特徴を持っている。
北陸地方でもこのようなFランク大学であれば数多く立地。
世間一般では知られていない無名大学がほとんど。駅弁大学(地方国公立)でも全国的には決して有名ではないが、Fランク大学となればそれ以上に全国規模では知名度は皆無。
Fランク大学(北陸地方)
金沢学院大学、富山国際大学、金沢学院大学、金城大学、北陸大学、福井工業大学、仁愛大学、高岡法科大学、福井医療大学、金沢医科大学
偏差値で「BF(ボーダーフリー)」にはなっていなくても、難易度が極めて低くて不合格になる受験生がほとんどいない。
北陸地方の大学は今後少子高齢化によってますます難易度が易化すると考えられる。
分類 | 対象の大学 |
---|---|
大学群 | 旧帝大、MARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国 |
学部 | 学部カースト |
2者対決 | MARCHと地方国立、関関同立と地方国立 |
大学別学部間 | 早稲田大学、慶応義塾大学、東京大学、京都大学、同志社大学、東京外国語大学、阪大外国語学部 |
地域別 | 東北地方、関東(首都圏)、東海地方、北陸地方、関西(近畿地方)、中国地方、四国地方、九州地方 |
定義 | Fランク大学の定義、底辺国公立34校 |
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら