
九州地方の国公立大学・私立大学の序列を順位化。
入試難易度を示す偏差値ごとに各大学をランク分け。学力だけでなく、研究レベル、所在地によって上下関係が決まる。
日本の第4都市である福岡市を中心とする地域のため、多くの大学が立地するものの、特に国公立大学が首都圏や関西と比べると少なく、難関大学に乏しい。
序列化された学歴ヒエラルキーが出来上がっているとはいえ、大都市部としては高低差は低い。
目次
国公立大学・私立大学の序列
階級 | 総称 | 大学名 |
---|---|---|
神 | 旧帝大 | 九州大学 |
貴族 | ー | ー |
上流階級 | 準難関大学 | 熊本大学 |
平民 | 中堅大学 | 佐賀大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、福岡女子大学、九州工業大学、福岡教育大学、北九州市立大学、福岡県立大学、九州歯科大学、鹿屋体育大学
西南学院大学、福岡大学、中村学園大学、近畿大学(福岡キャンパス)、立命館アジア太平洋大学、福岡工業大学 |
二級市民 | 下位大学 | 九州産業大学、久留米大学、福岡看護大学、国際医療福祉大学、聖マリア学院大学、九州ルーテル学院大学、崇城大学 |
奴隷 | Fランク大学 | 上記以外 |
福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島の7県で構成される九州地方にある主な国立大学・公立大学・私立大学を「階級」ごとに分類すると、上記のような一覧になる。
なお、上記は偏差値を基に序列化したもの。
社会的な評価や受験科目の数などで実際の体感的な難易度ごとに順位化した場合、国公立大学を中心にワンランク上がる。
神(旧帝大レベル)

序列では最高位になる神レベルに該当するのは「九大」と略される九州大学。
私立では該当するところがない。
国立大学の中でも特に偏差値が高い旧帝大の仲間。東大・京大には及ばないとはいえ、全国の大学の序列の中ではトップ勢に君臨。

「地方旧帝」といわれるように旧帝大の中では北大の次に偏差値が低いのは確かだが、それでも合格難易度はかなり高く、簡単に入学できるところではない。
福岡都市圏を含み、九州地方では九大が断トツ1位。九州7県に住んでいる高校生がまず最初に目指すところでもある。
基本的に学部学科関係なくワンランク下を含み他大学に劣らない。
なお、旧帝大の中では偏差値が低いのは、東京・大阪のような受験戦争が激戦区の大都市から遠く離れていることが理由。
貴族(早慶レベル)
旧帝大の次に来るのが「貴族」だが、九州地方では該当する大学はない。
他地域の例を挙げると、以下の大学が該当。
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、国際基督教大学(ICU)
- 東京外国語大学、お茶の水女子大学、千葉大学、横浜国立大学、横浜市立大学、筑波大学
- 大阪府立大学、大阪市立大学
上流階級(準難関大学)

「上流階級」は準難関大学が入る。九州では熊本大学のみが該当。他の駅弁大学と比べると偏差値で一歩リード。
政令指定都市に立地し、学生が集まりやすいのが主な理由。
私立は、九州地方では該当する大学がない。全国で見るとMARCH、関関同立がここに該当。このクラスは旧帝大、早慶上智では学力的に合格が難しいと判断した人たちが受験する例が多い。
社会的な評価に関してはまだまだ高い。
大学名は世間一般で上位校と見なされ、就職等でも一部の大手総合商社などを除けば大学名は有利に働く。
熊本大学は特に九大に次いで難易度が高く、しかも国公立大学として有利な立ち位置。学歴フィルターなどは基本的に余裕でクリア。
平民(中堅大学)

上流階級レベルの次に来るのが「平民」。名前の通り、上位でもなければ下位でもない中堅大学に当たるランク。「標準」「ふつう」と表現できる。
九州地方の大学の序列では国公立大学の大半と一部の私立大学がここに入る。(全国:日東駒専、産近甲龍)
国公立では、佐賀大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、福岡女子大学、九州工業大学、福岡教育大学、北九州市立大学、福岡県立大学、九州歯科大学、鹿屋体育大学。地方国公立大学(駅弁大学)がここに該当。
私立では、西南学院大学、福岡大学、中村学園大学、近畿大学(福岡キャンパス)、立命館アジア太平洋大学、福岡工業大学が該当。
偏差値は学部学科ごとに異なるものの、一部ではMARCHまたは関関同立レベルに分類されるところもあるが、平均すると難関大学ではない。
社会的な評価に関しては人によって分かれる。就職では特に私立大学は有利にはなりにくい。(不利にはならない)
ただし、国公立大学に限っては同じ偏差値帯でも実際の社会的な扱いは私大とは別物。
ある程度学力がないと受験で合格できない制度により、就職で有利になるなど優遇されやすい。
「国公立大=頭いい」と一般社会では判断されるため、「平民」レベルであっても同ランクの私大よりは評価が上がる。
平民レベルでは国公立と私立で天と地の差があるといっても過言ではない。
二級市民(下位大学)

いよいよ下位レベルに突入。中堅大学に満たないのが「二級市民」。名前の通り、大学の難易度で下がる。
「Fランク大学」ほどではないが、「D/Eランク」と表現にはなってくる。
九州産業大学、久留米大学、福岡看護大学、国際医療福祉大学、聖マリア学院大学、九州ルーテル学院大学、崇城大学が該当。
このランク帯になると該当校は私立に限られる。ある程度の学力が絶対に求められる国公立大学では「二級市民」に該当する大学はない。
社会的な評価に関しては世間一般では下がる。就職では有利にはまずならない。大手企業では不利に働く可能性が大きい。
奴隷(Fランク大学)
そして「Fランク大学」。今回の大学の序列での表現は「奴隷」。
上記の表には入っていない大学はここに該当すると考えてよい。
九州7県の過半数の大学はこの領域に該当。地元の人でも聞いたことがない場合がほとんど。
偏差値が40以下の大学は基本的にFランク大学。当然ながらすべて私立大学。
社会的な評価は下がる。「勉強ができない」「頭が悪い」というイメージが付きやすい。
就職では大手企業を中心に不利に働きやすく、学歴フィルターでも引っかかる。
文系・理系のいずれもこの点では同じ。
どこからが難関大学?

九州地方にて「難関大学」と見られる大学は、国公立大学の一部のみ。
国公立大学・私立大学ではそれぞれ次の通りになる。
難関国公立大学
九州大学、熊本大学
難関私立大学
<該当なし>
九州県の中で「難関大学」といえるのは九州大学のみ。準難関大学を入れても熊本大学との2つ。
私立大学で最も偏差値が高い福岡大学でさえも中堅大学。日東駒専・産近甲龍と同じランクで、難関校ではない。
福岡県でも難関私立大学はゼロ

九州地方の中の代表である福岡県でも難関私立大学は存在しない。
最近では合格定員の厳格化によって私大全体が難化する傾向があるが、それでも国公立大学に比べて大幅に劣る。
私立大学の中では上位に来るのは「西福福工」または「西福APU」の4大学。
- 福岡大学
- 福岡工業大学
- 西南学院大学
- 立命館アジア太平洋大学
ただ、世間一般のイメージではまだまだ「中堅大学」と見なされる。
大学の序列としても明らかにMARCH、関関同立には及ばない。
Fランク大学はここ

Fランク大学とは、誰でも入れるほど簡単な大学を指す。名前さえ書けば受かるという大学がここに該当。
- 入試で落ちる人がほぼ皆無
- 定員割れの状態
- 同一地域内でも無名な大学
こんな特徴を持っている。
基本的にはあまり世間一般では知られていない無名大学がほとんど。少なくとも全国規模では知名度は皆無。
さらに、規模がやや大きめの大学だが「Fランク」に該当するのは以下。
Fランク大学(九州地方)
福岡女学院大学、第一薬科大学、福岡国際医療福祉大学、筑紫女学園大学九州栄養福祉大学、西南女学院大学、九州女子大学、九州国際大学、久留米工業大学、九州情報大学、西日本工業大学、日本経済大学、九州共立大学、保健医療経営大学、西九州大学、長崎国際大学 、活水女子大学、長崎外国語大学、長崎総合科学大学、長崎純心大学、長崎ウエスレヤン大学、別府大学、日本文理大学、九州保健福祉大学、宮崎産業経営大学、宮崎産業経営大学、宮崎国際大学、南九州大学、尚絅大学 九州看護福祉大学、 熊本学園大学、平成音楽大学、鹿児島純心女子大学 、第一工業大学、鹿児島国際大学、志学館大学
偏差値で「BF(ボーダーフリー)」にはなっていなくても、難易度が極めて低くて不合格になる受験生がほとんどいない。
分類 | 対象の大学 |
---|---|
大学群 | 旧帝大、MARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍、大東亜帝国 |
学部 | 学部カースト |
2者対決 | MARCHと地方国立、関関同立と地方国立 |
大学別学部間 | 早稲田大学、慶応義塾大学、東京大学、京都大学、同志社大学、東京外国語大学、阪大外国語学部 |
地域別 | 東北地方、関東(首都圏)、東海地方、北陸地方、関西(近畿地方)、中国地方、四国地方、九州地方 |
定義 | Fランク大学の定義、底辺国公立34校 |
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら