JR西日本の車両が古いのはなぜ? 国鉄からの電車が多い!

JR西日本の鉄道車両には古いものが多い。国鉄時代に製造された旧式の電車がたくさん走っているのは、首都圏や中京圏ではほとんど見られない。都市部の大阪であっても昔の車両が多く見かける。

東日本や東海旅客鉄道線では、ほとんどがJR化後に作られた新しい車両がほとんどを占めている。

VVVFインバータ制御による電車が多く、磁界チョッパ式のモーターを使っているものは少数派だ。

しかし、関西や中国地方を走るJR西日本の場合は、新しいものが少ない。近代化が遅れていると感じるほどといっても過言ではない。

323系

出典:JRおでかけネット

どうしてそれほど古い車両が西日本だけ多くは知っているのか。


経営状態が良くない!

  • 並行私鉄との競合
  • 山陽新幹線もドル箱ではない
  • 山陰地方の赤字路線を抱える

JR西日本の場合、沿線の人口はあまり多くはない。赤字路線も山陰地方を中心に多く抱えている。

近畿地区の大都市大阪周辺でも、並行して走る私鉄各社との競争も激しいことから、鉄道事業での収益性はJR3社の中では一番悪い。

確かにアーバンネットワークを中心とする関西地区での利益はかなり良いものである。

JR西日本の古い車両である103系

新快速などの速達性のある列車を走られていることにより、私鉄各社よりも利用者数は多い。競争が激しいとはいえ、かなり有利な立場ではある。

しかし、赤字路線を抱えていることから、せっかく関西で上げた収益がそれらの維持費でマイナスになっている。

たとえ一部の地域で儲けがあっても足を引っ張っている地域があるため、思うように収益が上がらない状態になっているわけだ。

山陽新幹線についても、東京~名古屋~新大阪を結ぶ東海道新幹線と比べると、利用する人は圧倒的に少ない。

岡山や広島を通って博多までつながっているとはいえ、ドル箱路線とはあまり言えない。

日本の三大都市を結ぶ東海道新幹線の延長線上というのが山陽新幹線であるため、需要もJR東海内よりは少ない。

赤字路線の維持費まで支えられるというほどまでではないのは確かだろう。

おすすめ記事