東京メトロ東西線は西船橋から中野まで走る地下鉄路線であるが、南砂町以東の区間は地上の高架を走る。荒川を渡って江戸川区に入ると橋の上を線路が走っている。その理由について、どんな背景があるのか。
昔は周辺は田んぼだった!?
東西線が建設されて全線開業したのは1969年である。ちょうど日本が高度経済成長期にいたころの時代である。
まだ首都圏の鉄道網は十分整備されてはいなかった頃に出来上がった。
多摩ニュータウンなどの新興住宅地は東京西部では建設が進んでいたが、東京の東方の千葉方面では、住宅地開発が進んでいたのは総武線沿線くらいであった。
東西線が建設された同時、線路の周辺は田んぼが広がっていた。
今では都市部を走る路線となっているが、当時はとても東京とは思えないくらい田園風景が広がっていて、まるで田舎の赤字鉄道と思えるような存在であった。
当然ながら、水田が広がっていたということで電車を使う人はそれほど多くはなかった。高度経済成長期のころ、まさか今のように朝ラッシュの混雑度が日本一激しくなるとは誰も考えなかっただろう。
水田の中に鉄道路線を建設するということで、建設コストは地下にするよりも高架にした方がかなり安かった。これが直接の理由である。宅地化が進んだ今では地下にトンネルを掘ったほうが安いだろう。だが当時は逆だったのだ。
なぜ今は利用者多い?
東京メトロ東西線の特徴は、都心直結の地下鉄といえる。東京メトロが運営していることから、都心部の地下鉄へのアクセスもかなり便利である。
私鉄だと運賃が別料金になるが、同じメトロ内なら1社のみの利用となるため割安になる。
都心へのアクセスと運賃の割安さがあるため、開業以来東西線は利用者を伸ばしてきたという経緯がある。
そして、これが今の慢性的な混雑へとつながっている。
また、西船橋より先の千葉方面から総武線を使って東西線へ乗り換えて都心へ向かうという人もかなり多い。JRよりもメトロの方が長距離の運賃が安い。値段の低さを重視しても東西線の方にメリットがあるというわけだ。
さまざまな理由あってこそ、東京メトロ東西線を使う人が増えていったといってよいだろう。