半蔵門線の「急行」、地下鉄内はなぜ通過駅がないのか?

東京メトロ半蔵門線では、「急行」という種別の電車が1時間あたり4本程度走っている。しかし、地下鉄内では各駅停車と同じで、通過駅がまったくない。押上駅から渋谷駅まではすべての駅に必ず止まる。

通過駅の設定があるのは、直通先の東急田園都市線と東武スカイツリーラインである。特に日中の時間帯では、急行は東急+半蔵門線+東武線を通しで種別は変わらない。

なぜ、郊外へと延びる私鉄でのみ通過駅があるのか。半蔵門線では、速達性のあるダイヤが組めない理由とは何か。


通しで乗る人が少ないから?

東京メトロ半蔵門線

半蔵門線では、東急田園都市線と東武スカイツリーラインのどちらとも相互直通運転を行っているわけだが、実際に3社を通しで利用する人は少数派のようだ。

大半の乗客は東京メトロの区間内のどこかの駅を乗り降りする。他の路線へ乗り換え酢人も多い。

特に大手町駅から押上駅側では、北千住駅までの所要時間の面で半蔵門線よりも並行して走る千代田線の方が早い。北側の部分では、半蔵門線の利用者はそれほど多くはない。

さらに、乗り入れ先の私鉄の性質にも、地下鉄でわざわざ速達運転を行う必要性が薄くなる要因がある。

東急田園都市線は、始発駅こそは渋谷駅という巨大なターミナル駅だが、それ以外は郊外の住宅街に立地するところが大部分である。東武スカイツリーラインについても、ほぼ同じことがいえる。

通勤路線という性質が大きく、都市と都市を結ぶような性質とは言えない。通しで乗る人が少ない理由でもあろう。

副都心線ではなぜ急行が?

一方、同じような相互直通運転を行っている路線として副都心線が挙げられる。東急東横線と東武東上線、西武池袋線と互いに乗り入れを行っている。

こちらは、半蔵門線とは違って、地下鉄内でも急行は通過駅の設定がある。新宿三丁目や池袋といった主要な駅にしか止まらない。

副都心線

「Fライナー」を中心に、東急+副都心線+東武・西武を通しで速達運転を行うようにダイヤが組まれているケースが多い。

なぜ、半蔵門線とは対照的に副都心線では地下鉄でも急行運転を行っているのか。それは、需要があるためだといえる。

東急東横線はみなとみらい線と一体的に、横浜駅や元町中華街駅まで乗り入れる。東武東上線や西武池袋線が走るエリアと神奈川県を結ぶ路線の途中区間としての役割を副都心線が果たしている。

しかも、副都心線はJR山手線が並行して走る。他社との競合の面からも、速達性を重視している。

実際、東急+副都心線+東武・西武を通しで利用する乗客は多い。地下鉄内の駅を乗り降りする人が主流であるとは言えない。

おすすめ記事