JR相模線では今後新型車両の導入が計画されている。E231系や209系の中古車両が転入されて、これまでの古い205系が置き換えられる可能性が指摘されている。引退の時期はそう遠くはないかもしれない。
これまで、相模線では電車としては205系が運転に就いてきた。しかし、その老朽化は近年目立つようにはなってきている。他の路線を見ると、205系から新型車両に置き換わっているところが多い。
JR東日本では、未だに残っているのは相模線以外だと、八高線・武蔵野線・仙石線・宇都宮線黒磯口くらいである。山手線・埼京線・京葉線・南武線・横浜線などでは、すでに新しい車両と入れ替わっている。

相模線でも今後は205系が引退し、代わりにJR化後に製造された車両が導入される可能性が非常に大きい。
中央総武線のE231系、209系が相模線へ
今のところ、中央総武緩行線で使われているE231系と209系のいずれかが相模線へ配置転換されるという計画があるようだ。
中央総武緩行線では、山手線にて最新型のE235系の投入でいらなくなったE231系が配置転換として投入されつつある。
山手線のE231系の導入でいらなくなった車両を他の路線へ転属されるというわけだ。すでに、武蔵野線には中央総武緩行線のE231系が転属している。八高線においても、今後転属が行われる予定となっている。

そして、さらに相模線への転属も計画されているわけである。相模線でも古い205系が使われているということで、比較的新しいE231系や209系の導入を進めようとしているわけだ。
なお、相模線ではこれまで車掌による肉声放送で案内されていたが、もしE231系や209系が来れば、いよいよ自動放送が始めることになる。
なぜE235系ではないのか?
ところで、どうせ相模線へ新しい車両を導入するなら最新型のE235系を導入するのが良いのではないかと思う人もいるだろう。なぜ新車ではなく中古車に留まるのかという疑問が出てくる。
今のところ、新車の投入は首都圏の中でも特に利用者数が多い路線への導入が優先されている。都心部へ乗り入れる路線が多い。
相模線は、首都圏の中では郊外を走るため、利用者数が少ない。そのため、新車投入路線の対象外となっているのが現状だろう。
E235系が山手線で導入が進められているが、その後は総武線快速や横須賀線などで導入される可能性が高い。相模線は、205系の置き換えは他の路線で使われていた「お下がり」がやってくるだろう。
おすすめ記事
- JR相模線はなぜ単線? 複線化されていない理由とは何か!
- 【新型車両】上野東京ラインにE235系登場の可能性ゼロ!
- 【JR東日本】東海道線の本数が少ない、利用者は多いのに!
- 武蔵野線のE231系、自動放送は京葉線とは違う!
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら