JR・私鉄各社の特急列車の最高速度の路線ごとの一覧を掲載。多くの地域では時速120~130キロメートルが主流である。例外的に160km/h出せるケースもあるが、基本的には130/hが原則である。
JR各社の特急は比較的スピードが速い路線が多い一方、私鉄は全体的に遅い路線が目立つ。100~110km/hしか出さない事例も複数ある。
また、平野部で郊外を走る路線ではスピードが高い傾向にある一方、山間部や市街地では遅い傾向がみられる。
特急の最高速度ランキング
特急列車でも、路線や種別によって最高速度は異なる。都市間輸送を担う路線では130km/hに設定されているところが多い。速達性の需要が大きいためである。
一方の需要が少ない路線、あるいは山間部を走るなどで急カーブが連続しやすい路線の特急は120km/hまたはそれ以下に抑えられている。
いずれの場合でも、専用の車両を使う特急は普通列車よりも+10~30km/h高く設定されている。振り子式装置を搭載する特急が多く、曲線通過速度も通勤型電車より速い。
JRの特急
最高速度 | 該当する路線 |
160km/h | はくたか(2015年3月廃止) |
130km/h | ひたち・ときわ、あずさ・かいじ、成田エクスプレス、しおさい、わかしお
ワイドビューしなの サンダーバード・しらさぎ、はるか、くろしお、こうのとり、びわこエクスプレス スーパーはくと、スーパーいなば、はまかぜ しおかぜ、いしづち ソニック、かもめ、みどり |
120km/h | スーパー北斗・スーパーあおぞら、スーパーとかち、ライラック・カムイ
いなほ スワローあかぎ・草津、踊り子 ワイドビュー南紀、ワイドビューひだ きのさき・まいづる・はしだて、スーパーおき・スーパーまつかぜ・やくも 宇和海・南風・しまんと・あしずり・ |
JR各社の特急は130km/h出せる事例が多い。120km/hに設定されている列車はどちらかというと遅い分類に入る。
130km/hが最高速度に設定されている列車は基本的に都市間輸送という性質が強い。
対する120km/hまでしか出せない路線は需要が少ないか、郊外の通勤用特急の例が目立つ。
私鉄の特急(有料列車)
最高速度 | 該当する路線 |
160km/h | 京成スカイライナー |
130km/h | 近鉄特急の一部(アーバンライナー、しまかぜ、伊勢志摩ライナー) |
120km/h | 東武鉄道(リバティ、スペーシア)
名鉄ミュースカイ 南海ラピートβ(空港線内のみ) |
110km/h | 小田急ロマンスカー
近鉄特急(さくらライナー) |
105km/h | 西武鉄道(レッドアロー、ラビュー) |
私鉄の有料特急はどれを見てもJRに比べて遅い。
130km/h出せるのは京成スカイライナーと近鉄特急の一部にとどまる。
それ以外はスピードはあまり重視されていない事情を感じる。速達性が求められる主要都市間の輸送よりも郊外への着席保障のある「ライナー」や観光列車という性質が大きい。
130km/h出せる特急列車
特急列車の理想的な最高速度の1つの目安になるのが時速130キロメートルというスピードではないか。
速達性が高くて所要時間が短いというのが特急のセールスポイントなのはどこの鉄道会社でも同じだろう。
実際に特急列車で130km/h運転を実施している列車は以下になる。
- ひたち/ときわ
- あずさ/かいじ
- しなの
- しらさぎ/サンダーバード
- 近鉄特急しまかぜ/アーバンライナー
- くろしお
- スーパーはくと/スーパーいなば
- しおかぜ/いしずち
- ソニック
- かもめ/みどり
どれをとっても都市間輸送を担っている路線ばかりなのがわかる。
さらに、130km/h出せる路線の多くは平野部を走る路線である。山間部に比べて線路が直線的で線形が良い。高速運転できやすい環境が整っている背景もある。
JR中央本線を走る特急あずさ、かいじ、ワイドビューしなのでは線形が悪いものの、振り子式の車両を投入することで高速運転を実現している。
山間部を途中走るのは確かだが、輸送人員の需要が多いことを背景に速達化に力をいれてきた。
スーパーはくと、スーパーいなばは姫路・岡山~鳥取の区間は山間部でカーブが多く、しかも非電化単線の路線だが、所要時間の短縮化のために智頭急行線を建設してまで速達化を実現した。
このように特急列車の速達性を高めるために、試行錯誤によって130km/h出せる環境を作ってきた特急および路線もある。