【理由は?】JRの「運賃」はなぜ私鉄よりも高いのか?

JRの運賃

JR各線の運賃は私鉄よりも高い場合がほとんどであるがその理由とは何か。

東京・名古屋・大阪・福岡のいずれの地域でも距離に対する乗車券の値段は民鉄の方が安い傾向にある。特に並行する区間ではその傾向がかなり強く、私鉄が大幅に割引していることが多数ある。

たとえば、関東では京王や東急、小田急、東武、京成はJR東日本よりも運賃が安い。関西では阪急や阪神、京阪、南海、近鉄の方がJR西日本よりも安い。名古屋地区では名鉄の方がJR東海より低料金となっている。

日本の鉄道=JRといっても過言ではないほどそのブランド力は強い。元国鉄ということで都市部のみならず地方にも線路を伸ばしている。利用する人もかなり多く、しかも日本中どこでも線路がある場合が多い。


運賃が高い原因とは?

鉄道事業者と項目 JR 私鉄
路線網の範囲 大都市圏+地方 大都市圏のみ
採算性 赤字路線が多数 黒字路線が多数
不採算案件路線の対応 元国鉄のため困難な事例多数 廃止にする事例多数

私鉄各線の場合、自社の線路は都市部またはその近郊までの場合がほとんどである。東武鉄道や近鉄は多少地方の田舎まで伸ばしているが、それでも大部分は都市圏内である。

都市圏内にしか電車を走らせていないということは、収益率もかなり良い状態となっていることを意味する。都市部の場合、利用者数はかなり多いことから電車1本走らせただけでもものすぎ売り上げが発生し、鉄道会社への粗利率は高い。

一方、JRの場合は地方の利用者数が少ない地域にまで電車を走らせている。田舎の場合は人口が少ないことに加えて車社会が定着しているため、鉄道の需要はない。したがって、電車走らせれば走らせるだけ赤字になるという場所もいくつか存在する。

田舎の路線の収益性はかなり悪い。しかし、会社が事業を継続していくためには利益を上げなければならない。そこで、都市部の利用者に運賃を上乗せして徴収することで地方でのマイナス分を補てんすることができる。

都会のJRユーザーが地方の赤字分を負担するという構図になっていることが、近くを走る私鉄よりも運賃が高めに設定されている理由である。

鉄道事業者ごとの営業係数(首都圏を例に)

鉄道事業者 営業係数(0-100)
JR東日本(全域) 82.5
東武鉄道 83.2
西武鉄道 78.1
京成電鉄 87.7
京王電鉄 88.1
小田急電鉄 78.8
東急電鉄 87.9
京浜急行電鉄 83.0
相鉄 82.3
※統計は東洋経済新報社による調査に基づく。
※JR東日本は2016年、私鉄各社は2013年データ。

営業係数を見ると、首都圏エリアではJR東日本も私鉄もそれほど大きな違いはない。

私鉄よりもJR線の方が収益性が高いところも目立つ。

とはいえ、JR東日本が健闘しているのは首都圏エリアにて黒字幅が大きい路線を持っているから。

国鉄から民営化される際に地方の赤字路線が数多く廃線になったものの、すべてが手放されたわけではない。

もし仮にJRが運賃の値下げをおこなったとすると、営業係数は一気に100近くかそれ以上になってしまう。

非鉄道事業で健闘する私鉄

鉄道事業以外で好調な東急

私鉄は特に鉄道事業または交通事業以外の分野での収益性が高いところが目立つ。

JR・私鉄問わず、鉄道事業に加えて以下の分野に参入している。

  • 不動産事業
  • レジャー事業
  • 流通事業

全事業に対して鉄道事業が占める割合は各社で異なるものの、東急電鉄のように15%程度のところもある。

一方のJRは、JR東日本・JR西日本が6割、JR東海が全体のうち鉄道事業が7割を占める。

私鉄は旅客収入に依存することなく収益を確保できる環境下のところが多いのも、運賃の値段に反映されているという見方が自然。

それでも割引している例も!

JRの高い運賃

しかし、JRと私鉄が並行している場合は運賃を割り引きしていることがある。もしJR側の料金がはるかに高かった場合、利用者はかなり離れて行ってしまう。

そこで「特例運賃」を設けていることがある。たとえば、東海道線の品川~横浜では本来は390円かかるところ290円に抑えている。これは京急と並行して走る区間であるためだ。

関西のJR京都線の大阪~京都では710円のところを540円に特定区間運賃として割引されている。阪急や京阪と並行して走る区間であるのが理由である。

区間に対してキロ数で算出される運賃よりも安く設定された運賃が「特定区間運賃」というものである。私鉄との競合を意識した価格に設定している。ただし、それでも私鉄よりは高い場合がほとんどである。

主な特例運賃の区間

路線名(系統) 区間 正規運賃 特定区間運賃
総武線ほか 東京 – 西船橋 400円(396円) 310円(308円)
上野 – 成田 1,170円(1,166円) 940円(935円)
中央線ほか 新宿 – 高尾 730円(726円) 570円(561円)
新宿 – 八王子 650円(649円) 490円(482円)
新宿 – 拝島 570円(561円) 480円(473円)
渋谷 – 吉祥寺 310円(308円) 220円(220円)
湘南新宿ライン 渋谷 – 桜木町 570円(561円) 480円(473円)
渋谷 – 横浜 480円(473円) 400円(396円)
東海道線・横須賀線 新橋 – 久里浜 1,100円(1,100円) 940円(935円)
新橋 – 田浦 940円(935円) 820円(814円)
浜松町 – 横須賀 940円(935円) 820円(814円)
品川 – 衣笠 940円(935円) 820円(814円)
品川 – 逗子 820円(814円) 730円(726円)
品川 – 横浜 400円(396円) 300円(293円)
横浜 – 田浦 570円(561円) 480円(473円)
横浜 – 逗子 480円(473円) 350円(346円)
両毛線 富田 – あしかがフラワーパーク 200円 190円
東海道線
(名古屋地区)
岡崎 – 名古屋 770円 620円
安城 – 名古屋 590円 480円
金山 – 名古屋 190円 170円
金山 – 尾張一宮 420円 370円
金山 – 岐阜 590円 540円
名古屋 – 尾張一宮 330円 300円
名古屋 – 岐阜 590円 470円
枇杷島 – 岐阜 510円 430円
関西本線 名古屋 – 桑名 420円 350円
名古屋 – 四日市 680円 480円
JR京都線
JR神戸線
JR宝塚線ほか
大阪 – 京都 730円 570円
大阪 – 高槻 400円 260円
大阪・北新地 – 神戸 560円 410円
大阪・北新地 – 宝塚 510円 330円
茨木 – 神戸 810円 720円
高槻 – 神戸 940円 820円
京都 – 神戸 1,270円 1,100円
奈良線 京都 – 城陽 420円 370円
京都 – 新田 330円 290円
京都 – 奈良 770円 720円
大和路線 JR難波 – 奈良 730円 570円
天王寺 – 奈良 650円 470円
阪和線 天王寺 – 和歌山 1,100円 870円
※()内はICカード料金。1円単位。

上記の路線・区間においてJRでは特例運賃(特定区間運賃)を適用。

いずれも競合相手の並行私鉄が存在する区間。

定価の距離別料金にてJRはかなり不利な立ち位置にあることで、本来の価格よりも低い金額に設定して対応している。

それでも、並行私鉄よりも運賃が高いところが過半数を占める。


広告

おすすめ記事