都営三田線の急行運転はない!? 停車駅は各停と同じ

都営三田線の急行

都営三田線で運転されている「急行」は実質的にはすべて各駅停車である。日吉行の電車の一部が急行として案内されているものの、通過駅があるのは目黒~日吉間のみ。

この区間は東急目黒線に入るため、管轄しているのは東急電鉄である。都営地下鉄の運営主体である東京都交通局が管轄するのは西高島平~目黒間のみであるため、三田線内での急行運転はない。


急行の停車駅とは

西高島平ー目黒 全駅停車
目黒
不動前
武蔵小山
西小山
洗足
大岡山
奥沢
田園調布
多摩川
新丸子
武蔵小杉
元住吉
日吉

都営三田線で急行と案内されている列車の停車駅は、乗り入れ先を含めると上のような運行体系になっている。

目黒→日吉では武蔵小山・大岡山・田園調布・多摩川・武蔵小杉が途中の停車駅に設定されている。

武蔵小山駅では前を走る各駅停車と接続する。ほぼすべての急行がこの駅で緩急接続を行っている。

なお、東京メトロ南北線からの直通列車に関しても停車駅は同じである。地下鉄内はすべて各駅停車となっている。

三田線と同じく、あくまでも通過駅の設定があるのは東急目黒線内のみである。

都営三田線で急行がない理由とは?

最大の理由は途中駅に待避線がないからだろう。前を走る各駅停車を追い越せる配線構造になっていなければ、物理的に優等列車の運転ができない。

仮に無理矢理走らせたとしても、各停に追いついてしまってその後はノロノロ運転になる。所要時間の短縮化はまずできない。

もう1つは路線の性質にある。三田線は都心部を走るところが多いため、速達性が重視される郊外を走る私鉄というわけではない。

都内の細かい地域を結ぶ交通手段という性質が強い。通過駅を設けてまで速達化を行う需要が少ないのが実情だろう。

こうした背景からも急行の運転を都営三田線内でも行うという形にはなっていない。

南北線と三田線の関係とは?

南北線と三田線の違い

なお、都営三田線は目黒~目白台~白金高輪の部分は東京メトロ南北線とせんろを共有する区間となっている。駅のホームも南北線・三田線共用になっている。

ただし、駅施設は東京メトロが管理しているため、駅の設備はメトロ風になっている。都営地下鉄が乗り入れているという形をとっている。

なお、運賃は南北線利用者の場合は東京メトロ、都営三田線利用者は都営地下鉄の運賃のみが適用される。

三田線を使う人が目黒~白金高輪間を跨いで乗ったからといって東京メトロの運賃が別途必要になるということはない。

なお、目黒~白金高輪だけを乗った場合は運賃が安い方が適用される。東京メトロの方が値段が安いので、ここではメトロの料金体系が適用される。高い都営地下鉄の料金体系が使われることはない。