【穴場?】東急目黒線の混雑状況はどう!? そんなに酷くない?

東急目黒線の日ごろの混雑状況はどうなっているのか。朝や夕方のラッシュ時はどれくらい満員なのか。列車はすべて6両編成であるため、思いのほか短いが、それでもあまり酷くはないのが印象的だ。

目黒~日吉を結ぶ東急電鉄の路線であり、東横線のバイパスとしての役割がある。また、最近は激しい混雑を避けるために田園都市線から大井町線を経由して目黒線経由で都心へ行くというルートを使う人も増えている。

距離は短いものの、急行も運転されている。日中の時間帯でも1時間当たり4本、15分間隔で走っているため、本数はそれなりに多いといえる。


大岡山~目黒間が混雑

混雑する東急目黒線

東急目黒線では、大岡山から目黒駅にかけての区間が混雑しやすい。朝ラッシュでは、この駅から都心直結の電車といえるような混み具合となる。

東急大井町線からの乗り換え客が大量に乗ってくるためだ。田園都市線から大井町線を経由して、大岡山駅で目黒線に乗り換えて都心へ向かうというルートを選ぶ人は多い。

田園都市線はかなり激しく混雑し、首都圏有数の超満員路線である。遅延などが特に発生していない場合でも積み残しが出るほどのレベルということで、大井町線・目黒線ルートが選べれている。

急行の場合、速達列車ということで乗車率は150%以上には達すると思われる。ドア付近に立つと他の人と体が触れることがあるというレベル。

各駅停車はまだそこまでではないが、やはり朝の時間帯ということもあって7時台と8時台は満員と呼ばれるほどにはなる。

夕方と夜の帰宅ラッシュの時間帯となる18時以降もまた、目黒~大岡山間が激しく混雑する。こちらも急行がより乗車率が大きい。

乗車率は朝ほどの混み具合とはならないものの、120%以上には達すると思われる。ドア付近はやや窮屈感があるが、車内の奥は比較的空間に余裕がある。

なぜ混雑はほどほどなのか?

東急目黒線

東急目黒線の近代化が始まったのはそれほど遠い過去の話ではない。かつては目蒲線という路線名であり、運行していた区間も目黒駅から多摩川駅を経由して蒲田駅までであった。

今のように、目黒線と多摩川線の2つに系統分離されたのは2000年のことである。これと同時に東京メトロ南北線と都営三田線と相互直通運転を開始し、東急目黒駅は地下化された。

それまで、東急目黒線は住宅街を走る静かな路線であった。しかし、地下鉄への乗り入れと日吉駅までの延伸によって、東横線のバイパスという性質を持つようになり、神奈川県方面からの都心へのアクセス手段として利用されるようになった。

急行運転も行われるようになり、ますます目黒線を利用する人が増えていった。朝や夕方のラッシュも激しくはなった。

しかし、それでも東横線や田園都市線ほど混雑度はひどくない。理由は路線の距離にある。目黒線自体はたった11.9kmであり、郊外と都心を結ぶ路線としてはかなり短い。

沿線の距離が少ないということで、途中駅から乗ってくる乗客もそれほど多くはない。

東横線から乗り換えてくる乗客がいるとはいえ、ほとんどは乗り換えなしで渋谷方面へ行くため、目黒線への影響は限定的といえる。

さらに、東急目黒線の終着駅である目黒駅はそれほど大きな駅ではない。渋谷駅や新宿駅と比べると規模は小さい。

ターミナル駅ではないため、目黒駅へ行きたいと考える利用者があまりいない。これもまた、朝夕ラッシュの混雑度がそれほど激しくはならない理由である。

おすすめ記事