【都営新宿線】急行はいらない、という意見があるのはなぜ?

都営新宿線では急行が運転されている。日中の時間帯の本数は20分に1本走っている。しかし、急行はいらないという意見も一定の数存在する。すべて各駅停車でよいのではないかと異議を唱えている利用者が多いのが印象的ではないだろうか。

都営新宿線の急行の停車駅は、本八幡→船堀→大島→森下→馬喰横山→神保町→市ヶ谷→新宿となっている。ここで注目されている点が、東京メトロの地下鉄との乗換駅となっている住吉駅と小川町駅が通過となっている点だ。


乗換駅でも通過!?

住吉駅は東京メトロ半蔵門線と乗り換えができる。本八幡方面から都心へ向かう人が住吉駅で半蔵門線に乗り換えられるため、急行を止めるべきであるという意見を主張する人は一定の数いる。

メトロ都営の合併

小川町駅についても千代田線との乗換駅であり、しかも利用者数が多い駅でもある。急行が通過してしまうと小川町駅を乗り降りする人が乗れる電車の数が少なくなる。選択肢が狭くなってしまうわけだ。

住吉駅に関しては、そもそも利用者数があまり多くはなく、半蔵門線との接続も神保町駅・九段下駅でできることから、それほど需要はない。しかし、小川町駅はそうではない。ここを使う人はかなり多い。

乗り降りする人が多い駅を優等列車が停車しないのであれば、当然そこを利用している人たちからは批判の的となってしまう。

なお住宅街である瑞江駅は急行の通過駅となっているが、こちらもまた乗降者数が多いということで利用客からの評判は良くない。乗れる電車が少なくなる原因となっているため、急行を止めるか廃止してほしいという声が出てくる。

瑞江駅は都営新宿線ができた時に急行通過線を作ったため、もしすべての電車を止めてしまうと、通過線が必要なくなってしまう。そのため、設備的に通過せざるを得ない状況となっているといえる。

そもそもなぜ急行運転しているのか?

都営新宿線は混雑が激しかったJR中央総武緩行線と東京メトロ東西線のバイパス路線として建設された経緯がある。千葉方面からの新たな通勤新線として計画されて実現した地下鉄という歴史を持つ。

バイパスとしての性質を持つためには、JRやメトロ利用者が都営新宿線に移動手段を切り替えてもらう必要がある。そこで有効的な方法となったのが速達列車の運行であり、すなわち「急行」の運転というわけだ。

朝や夕方のラッシュの時間帯はすべて各駅停車となっていはいるが、千葉方面からのJR・メトロのバイパス路線という位置づけ上、通過駅の需要がどうであれ急行を走らせる必要があるのだ。

おすすめ記事