副都心線と有楽町線、違いはあるのか!? 区別はできる?

東京メトロ副都心線と有楽町線について、小竹向原駅から和光市駅までの区間は線路を共有している。そのため、どちらの電車も同じホームを発着する。また、いずれも西武池袋線や東武東上線と相互直通運転を行っている。

初めてこれらの地下鉄に乗る人にとっては、どっちが副都心線でどれが有楽町線なのかは区別がつきにくい。

使用されている車両も、基本的には同じである。東京メトロに所属する車両なら、どちらも10000系と7000系という種類が使われている。

しかも、直通先の鉄道会社に所属する車両も走っている。東武・西武の車両は副都心線にも有楽町線にも乗り入れている。東急電鉄と横浜高速鉄道に所属する車両だけが、有楽町線には乗り入れていない。


行き先で区別するしかない

副都心線と有楽町線の電車を区別する方法は、今のところは行き先しかない。終点がどこの駅かで、2つの路線を見分ける必要がある。

ただ、上り方面の電車の場合、有楽町線は基本的にはすべて「新木場行」となっている。稀に「豊洲行」があるが、日中の時間帯はまず走っていない。

新木場以外の地名が出ている場合は、基本的に副都心線の電車と思ってよいだろう。副都心線では、東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線へほとんどの電車が乗り入れている。

行き先も神奈川県内の地名となっている。和光市駅発着、あるいは東部鉄道・西武鉄道からの直通列車は「元町・中華街行」となっているケースが多い。

中華街というのは横浜中華街のことを指す。このほかに、武蔵小杉駅や菊名駅が行き先となっていることがある。

有楽町線は各駅停車が基本

東京メトロ有楽町線では、基本的にすべて各駅停車しか運転されていない。平日の朝夕には西武池袋線へ乗り入れる完全座席指定型の有料列車「S-Train」が走っているが、それ以外は各停のみだ。

直通先の西武池袋線と東武東上線でも、日中の時間帯はすべて各駅停車となっている。急行などは、ほぼ副都心線の電車ととらえて問題ない。

朝夕は、準急という種別の電車で新木場へ行くものがあるが、これは西武池袋線からの電車である。

 

一方、副都心線では、優等列車が数多く運転されている。昼間のオフピークの時間帯は、Fライナーとして運転されている。

「Fライナー」とは、全線に渡って優等列車として走る電車の愛称である。こちらは、乗車券や定期券のみで乗車でき、追加料金などは取られない。

副都心線内だけでなく、東武・西武・東急・みなとみらい線のすべてで優等列車のダイヤで運転される。

おすすめ記事