副都心線に「急行」はいらない!? なぜ地下鉄に通過列車があるのか?

東京メトロ副都心線では急行が運転されてる。通過駅が多く、ほぼ終日に渡って走っている優等列車である。

地下鉄の中では珍しい。他の路線を見ると、ほとんどでは各駅停車のみである。急行や快速が地下鉄ではあまりケースがなく、都心と郊外を結ぶ路線だけで主流である。

副都心線以外だと、都営新宿線と浅草線、東京メトロ東西線があるが、いずれも通過運転の区間や時間帯が限られていたりする。

なぜ副都心線だけ急行の運転が充実しているのか。そして、どうしてこれが不要だという声があるのか。


各駅停車の本数が少ない

東京メトロ副都心線の各駅停車

副都心線の急行が運転されている分、これが通過となって停車しない駅を乗り降りする人にとっては電車への乗車機会が少ない。これが不満の種となっている。

副都心線単独の池袋~渋谷間の小さな駅の場合、各駅停車の本数は時間帯によっては毎時8本程度しかない。

運転間隔が均等ではないため、10分近く次の電車がやってこないところもある。東京都心では、地下鉄は5分間隔でやってくるのが基本となっている。

それに対して副都心線は各停が1時間に8~10本しかない。これによって、急行が通過する駅の利用者の評判が決して良くない。

地下鉄の両端に相互直通運転先の私鉄があり、私鉄内では優等列車の運転がある半蔵門線や南北線、都営三田線と比べると、特にこのような不満が出てくる。

これらの路線では、急行という種別であっても地下鉄内はすべて各駅に停車する。全区間通過運転が設定されている副都心線とは対照的だ。

なぜ急行があるのか?

そもそもなぜ副都心線には急行が走っているのか。1番の理由はJR線との競争が挙げられるだろう。

副都心線の急行「Fライナー」

相互直通運転先として東急東横線、東武東上線、西武池袋線があるが、これらの沿線を結ぶ役割を副都心線が担っている。

すべての乗り入れ先の鉄道会社を乗るとなると、地下鉄の区間にも速達列車がどうしても必要になる。

もし仮に副都心線内ではすべて各駅停車となった場合、この区間だけJRの方に乗客が流れていってしまう。

乗客の流出を防ぐために、小さな駅の利便性よりも速達性を重視ているのが副都心線ならではの事情といえる。

さらに、池袋~渋谷間の駅はJR山手線のすぐそばにあるため、地下鉄を使うという人があまりいない。

東京メトロ副都心線とJRの2社を選択できる状態では、路線網が充実しているJRの方に多くの人が流れる。

わざわざ長距離利用者へ不便さを押し付けてまで急行運転を行わない理由が薄い状況もある。

おすすめ記事