トラック(大型車)が高速道路の追い越し車線を走っている姿は誰もが見たことがあるだろう。法定速度は、乗用車は100km/hである一方で、大型車80km/hとなっている。
追い越し車線とは、走行車線上を走る遅い車両を追い越すための車線である。そのため、利用するのは一時的な場合に限られる。乗用車もトラックも同じだ。
トラックは重いということで速度も出せない。そのため、走行車線を走る場合がほとんどになるはずである。しかし、現実的には追い越し車線に出ている姿が多く見られる。
中にはなかなかどかないケースもあるようだ。追い越しが終わっても走行車線に戻らないドライバーもいるのは確かだ。
ゆっくり走ることに邪魔だと感じる人もかなり多いだろう。遅いトラックがなぜ追い越し車線に出てくるのか。
トラックでも90km/hで走る人もいる

法定速度が80km/hに制限されているのは積載量が5トン以上となる車である。これを大型車というが、主に10トン車が主流となっている。
ただし、同じ大型車のトラックでも、法定速度である80km/hぴったりで走る人もいれば、90km/h近くで走る人もいる。
大型車には速度リミッターが搭載されていて、90km/h以上は出ないようになっている。このため、限界速度で走るというわけだ。
90km/hで走行しているトラックの前に法定速度ピッタリで走るトラックがいれば、次第に追いついてしまう。それを追い越すために、追い越し車線である右側の車線に入る。

遅くてゆっくり走る車が1、2台だけであれば、またすぐに走行車線に戻る。しかし、何台も連なっている状態だと、追い越し車線を走っているトラックもなかなか走行車線には戻らない。
そこに、100km/hで走る乗用車が来ると追い越し車線を走っているトラックに追いついてしまう。そして、乗用車の運転手によっては、前を走るトラックが遅くて邪魔だと感じるわけだ。
割り込んでくるのはなぜ?
ところで、追い越し車線を走っている乗用車の前に突然トラックが割り込んでくるというケースもあるようだ。
追い越し車線において、速い後続車が接近してきているにもかからわず、堂々と割り込んでくるという姿はこれに当たる。
実際のところ、こうした行為は運転手の道徳的な問題ということで、一概には言えない。ただ、それでもスピードがあまり出ない軽自動車などと比べると出会う可能性が高い。
理由として、大型車だと車のサイズそのものが大きいことによる心理的な要素が挙げられる。どうしても、周囲の者よりも大きい車両ということで、「偉くなった」気分になることがあるようだ。
トラックからすると、周囲を走る乗用車は「小物」。そんな心理が働くことがある。堂々と割り込みに走るのも、このような心理があるためだと考えられる。
おすすめ記事
- 高速道路の速度取締は何キロまでセーフ? +20km/hからOUT!?
- 【東名・新東名】速度取り締まりは時速何キロからがOUT?
- 【速度取締】一般道路で+10キロはセーフ!? 基準は何キロから?
- 警察の交通取り締まりの目的とは何か? 実態は金目当て!?
東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿。新卒採用時はJR、大手私鉄などへの就職を希望するも全て不採用。併願した電力、ガス等の他のインフラ、総合商社、製造業大手も全落ち。大手物流業界へ入社。
》筆者に関する詳細はこちら