JRの東海道本線と京都線・神戸線、違いとは!? 名前が別の理由

JR西日本が管轄している東海道本線と京都線・神戸線の違いとは何か。同じ路線であるにも関わらず、なぜ名前がこのように異なっているのか。

東海道本線・山陽本線という名称を使う人もいれば、JR京都線・神戸線という呼び方をする人もいる。しかし、電車そのものは同じであることには変わりない。

東京地区のように東海道と京浜東北線、横須賀線が走っているといった感じではない。各駅停車でも快速系統でも同じ名前で呼んでいて、列車の種別での区別はない。

東海道本線と山陽本線

また、直通サービスの愛称である上野東京ラインや湘南新宿ラインのような感じでもない。京都駅→大阪駅までの区間が京都線、大阪駅→姫路駅までが神戸線という名前が使われている。


正式名称は東海道本線・山陽本線

JR京都線・神戸線はJR西日本が旅客案内で使っている名前であるのは間違いない。駅の案内板でも、このような名称が使用されている。

しかし、路線の正式名称は東海道本線・山陽本線となっている。JR西・東海・東のどこが管轄するかを問わず、東海道本線は東京駅→神戸駅、山陽本線は神戸駅→下関駅までの正式な路線名となっている。

国営放送局であるNHKでは、運行情報を放送する際には東海道本線や山陽本線という名称を使っている。JR京都線・神戸線という言葉は使用していない。民放は使っているところもあるものの、NHKは一切ない。

なお、同じJRではあっても、東海道新幹線を運行するJR東海では、京都線・神戸線の名称は避け、東海道線・山陽線と案内している。

京都線・神戸線とは言わないJR東海

例えば、新大阪駅においては、新幹線ホームはJR東海の管理下に置かれているため、在来線は「東海道線」と案内されている。

新幹線の改札を出て在来線のホームへ行けば、こちらはJR西日本の管理下となっているため、京都線・神戸線で案内されている。

なぜ京都線・神戸線となった?

なぜ、JR西日本では京都線や神戸線の名称を使うようになったのか。一番の理由は、国鉄の民営化だろう。そして、路線名をよりわかりやすくすることが目的だった。

東海道本線と山陽本線では、どこの都市を結んでいるのか、あるいはどちらの方面へ向かう路線なのかがわかりにくいと感じられていたようである。特に大阪駅を視点に考えると、京都方面と神戸方面の区別をさせたかった。

東海道本線だと、東京駅から神戸駅までの区間の名称であるため、大阪駅起点だとわかりにくい名前だったというわけだ。

JR京都線・神戸線の名称は1988年から使用されている。そして、関西地区ではこの愛称が定着されている。

おすすめ記事