北総鉄道線の通勤ラッシュの混雑状況を時間帯・区間ごとに調査

朝ラッシュの北総鉄道

北総鉄道線の朝と夕方・夜の通勤ラッシュにおける混雑状況を時間帯および区間ごとに調査してみた。

運賃の料金が高いと不満が多い路線で利用者増加の足かせとなっているが、朝夕の通勤通学の時間帯では満員電車になるのは避けられない。

途中駅から乗れば座席に座れずに立って乗るしかない。北総線も1日を通して空いているわけでは決してない。


朝ラッシュの時間帯別の混雑度

<東松戸駅にて調査>
時間帯 混雑度 時間帯 混雑度
6:00-6:30 3 8:30-9:00 4
6:30-7:00 4 9:00-9:30 3
7:00-7:30 5 9:30-10:00 3
7:30-8:00 5 10:00-10:30 2
8:00-8:30 4 10:30-11:00 2

朝ラッシュの上り列車の混雑状況は東松戸駅にて調査した。アクセス特急・特急・各駅停車などのすべての種別が停車するためである。

ピークは7:00~8:00

混雑する北総線

北総鉄道線内での朝ラッシュのピークは7時台(7:00~8:00)である。この1時間が1日の中で最も乗車率が高い時に当たる。

沿線の住民が都心方面へ向けて移動する時間は7時台に当たるためである。多くの職場や学校は始業時刻が8~9時の間である。

これに合わせて人々が一斉に移動する。北総鉄道線は都心部から結構距離が離れた地域を走る。そのため、朝のピークが7時台と他と比べてやや早い。

6時台から通勤ラッシュはスタート

6時台はまだ早朝ということもあって激しい混雑にはならない。しかし、それでも座席は満席になるほどの乗車率には達する。

東松戸→京成高砂間はすべての種別で北総鉄道線の中でも混雑する区間であるが、東松戸駅の時点では6時台ですでに立っている人が結構いる。

北総線内で一度でも座れなかった場合は、途中駅で座れるチャンスがやってくる可能性は低い。

最初に大量の乗客が降りていくのは京成本線との接続駅である京成高砂駅である。ここから京成上野方面と京成押上線・都営浅草線へ分かれるわけだが、ここまでは最低限座れない。

夕方・夜の時間帯別の混雑度

―(京成高砂駅にて調査)―
時間帯 混雑レベル 時間帯 混雑レベル
15:00-16:00 2 18:30-19:00 5
16:00-17:00 2 19:00-19:30 5
17:00-17:30 3 19:30-20:00 5
17:30-18:00 4 20:00-21:00 4
18:00-18:30 4 21:00-22:00 3

夕方から夜にかけての帰宅ラッシュピークは18:30~20:00までの1時間半である。

朝とは反対に下り線の電車が混み合う。特急・各駅停車問わず北総鉄道線のスタート駅である京成高砂駅の時点では満員電車になる。

帰宅ラッシュの北総線

東京都心部を走る路線の混雑のピークは18~19時となる。したがって、北総鉄道線はピークを迎える時間帯はやや遅めということがわかる。

これは、都心から北総線内に入るまでに時間がかかるため、北総線のエリアに乗客が集中する時間が遅くなるからだ。

20時を過ぎれば帰宅ラッシュもひと段落する。京成高砂駅の時点ではまだ満員電車ではあるが、その後停車駅に止まるたびに乗客が減っていく。

区間ごとの混雑

<駅間別の混雑度(朝ラッシュ時)>
上り 下り
印旛日本医大~千葉ニュータウン中央 ★★
千葉ニュータウン中央~臼井 ★★★
臼井~新鎌ヶ谷 ★★★★
新鎌ヶ谷~東松戸 ★★★★ ★★
東松戸~京成高砂 ★★★★★ ★★

北総鉄道線はいうまでもなく京成高砂駅に近づくほど混雑が激しくなる。したがって、区間ごとの混雑度も上のようにきれいな形になる。

乗降客数が多い駅は全体的に新鎌ヶ谷~印旛日本医大間に集中している。これは、千葉ニュータウンとして開発された住宅街がこの辺りに広がり、さらに代替路線が存在しないためである。

京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷は付近に京成本線やJR武蔵野線、東武アーバンパークライン(野田線)が走っている。

いずれも北総鉄道よりも運賃が大幅に安いことから、北総鉄道を避けて利用する人が少なくない。

料金体系の背景から、北総鉄道の利用者層のメインは千葉ニュータウンに住む住民とである。

混雑率は首都圏の中では低いものの、回転率はそれほど良くはない。


広告

おすすめ記事