JR神戸線で遅延が多い原因を調査! 主要な理由は4つ

JR神戸線

JR神戸線にて遅延が多くて毎日のように頻繫に発生している原因について調査。

他の線区の影響・営業キロ数の長さ・混雑の激しさ・踏切関連の支障などの存在が主な原因に挙げられる。基本的にJR京都線と事情はほぼ同じ。

近畿地方の中で遅延が発生する頻度はトップクラス。ほぼ毎日電車がストップしたり遅れたりする。平常運行が維持されている時がほとんどなく、何からの形で電車のダイヤが乱れている。

JR神戸線は正式名称は大阪~神戸間が「東海道本線」、神戸~姫路間が「山陽本線」。

日本の大動脈であるのと同時に、京阪神地区をつなぐ大規模な通勤路線。その反面、電車の遅れが非常に発生しやすいのも事実。

最新の遅延情報に関してはJR西日本公式ホームページにて。>


JR神戸線の遅延の主な理由

遅延の原因 頻度 詳細な内容
慢性的な混雑 ★★★★★ 混雑による乗降時間の延長で電車が連鎖的に遅れる
踏切関連 ★★★★ 踏切関連の人身事故、安全確認による運転見合わせ・遅延
路線の営業キロ数が100km超 ★★★★★ 大阪~京都間の営業キロ数が87.9kmだが、京都線等と合算すると長距離。
他線区の影響 ★★★★★ 赤穂線・京都線・琵琶湖線・湖西線・学研都市線等のダイヤの乱れの影響をダイレクトに受ける

参照:鉄道の遅延の原因とは!? よくある事例の一覧

JR神戸線の大阪~京都間で遅延や運転見合わせの原因となるのは、上の内の4つが当てはまる。

神戸線区間そのものにダイヤが乱れやすい理由が存在する。それに加えて他の路線に起因する問題も結構見られる。

まずは慢性的な混雑。これは主に新快速に見られる。

遠距離利用者が所要時間が短い新快速に殺到することで乗降時間の延長が起きて停車時間の超過が起きる。複数駅に渡って続くとある程度の遅れにつながる。

1つの運転系統が100km超と長距離なのも理由の1つ。まとまった数の運転本数がある米原~姫路間でも198.4km。途中で何かのトラブルが起きるリスクが大幅に大きい。

もちろん、これら以外にも急病人救護、線路内立ち入り、駅構内の非常ボタンの作動、車両故障・設備故障などもあり得る。

とはいえ、特に絶対に無視できないのが「営業キロ数の長さ」と「他線区の影響」。これら2点の重要度が大きい。

他線区の影響

運転見合わせのJR神戸線

JR神戸線(大阪~姫路)の区間だけを走る電車はほとんどない。

実際は山陽線や赤穂線、京都線や琵琶湖線、湖西線、北陸本線とセットで走る。

遅延が起きたとしても、その原因が生じた発生地点が大阪~姫路間の部分であるとは限らない。

直通運転(京阪神地区)

JR神戸線の列車の直通先

  • 大阪~京都:JR京都線
  • 京都~米原:琵琶湖線
  • 米原~長浜:北陸本線
  • 山科~敦賀:湖西線
  • 姫路~相生:山陽本線
  • 相生~播州赤穂:赤穂線
  • 尼崎~新三田:JR宝塚線(福知山線)
  • 尼崎~京橋:JR東西線
  • 京橋~木津:学研都市線

JR神戸線とは言っても、大阪~姫路の区間以外の路線・線区と直通運転を実施している。

首都圏で言うと「上野東京ライン」「湘南新宿ライン」のような直通サービスと同じ。

東側の上り側は京都線、さらにその先にて琵琶湖線・湖西線・北陸本線と直通運転を実施。

西側の下り側は山陽本線・赤穂線と直通運転を実施。

神戸線の途中の尼崎駅ではJR宝塚線、JR東西線が分岐し、こちらに乗り入れる電車もいくつかある。

京都線の同一列車がそのまま他の路線へと行き来している。このため、それらの路線にて遅延が発生すれば神戸線区間を走る電車も同時に遅れが生じる。

例えば、JR京都線内にて人身事故が発生して運転見合わせになると、神戸線の電車も一時的にストップする。

最終的には運転再開までは、直接的な問題がない神戸線内では大阪駅等で折り返し運転という代替手段が取られることがよくあるが、そんな時でも無影響にはならない。

しかも、直通先のいずれの路線も営業キロ数が長い上、全体を通して複雑な運転系統のため、ダイヤが非常に不安定な傾向。

関連路線の影響(特急列車に起因する遅延)

遅れる特急スーパーはくと

関連する路線

  • スーパーはくと:山陽本線、智頭急行線、因美線、山陰本線
  • はまかぜ:播但線・山陰本線
  • こうのとり:福知山線・山陰本線

通勤電車(新快速・快速・普通)が直接乗り入れるわけではないものの、特急列車が運転系統上で神戸線を走る列車が上記。

上記2つの特急列車は本数がある程度まとまった数の運行がある列車。

スーパーはくと号は京都駅から鳥取駅または倉吉駅まで神戸線、山陽本線、智頭急行線、因美線、山陰本線を経由して走る。

はまかぜ号は大阪駅から香住駅・浜坂駅・鳥取駅間を結び、神戸線・播但線・山陰本線を走る。

こうのとり号は新大阪駅から福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間を結び、福知山線を中心に走る。

これらの特急の遅れによって、神戸線内を走る新快速・快速の電車が遅れることがある。

間接的に岡山地区、山陰地区のダイヤの乱れの影響を受けやすい。

これにより、京阪神地区以外の地域でのダイヤの乱れがドミノ倒しのようにJR神戸線線へ飛んでくることがある。

慢性的な混雑

混雑する新快速

混雑が原因での遅延の詳細

  • JR神戸線:新快速・快速の乗降時間の延長
  • 特に新快速への一極集中

JR神戸線の朝ラッシュは関西圏でも穏やか。混雑率は快速線が尼崎→大阪で109%、緩行線が塚本→大阪で108%。

実際には列車種別によって混雑度が異なる。乗り降りに時間を要することで遅れにつながる。

快速線は特に新快速・快速の2種類があるが、より停車駅が少ない新快速に一極集中しやすい。

参考:JR神戸線の区間別の混雑状況を調査! 朝と夕方のラッシュの時間帯

新快速への混雑集中

新快速

朝ラッシュに当たる7~9時だけでなく、1日を通して神戸線に遅れが生じやすい原因の1つが混雑だが、その対象はほとんどの場合は「新快速」。

神戸線内だと明石駅・神戸駅・三ノ宮駅・芦屋駅のいずれでも乗降時間の延長が起きやすい。

新快速だけの停車時間の超過がいくつもの駅で発生しやすく、5分以上の遅れにつながる。

上り列車(姫路方面)はすでに京都線内で遅れていることが多い。

京阪神間を最速で結ぶ路線としては非常に便利でだが、それと同時に利用客が飽和状態で遅延の理由なのは言うまでもない。

新快速は混雑への対応ということで原則12両編成での運転が実施されている。それでも慢性的な混雑は続く。

快速、普通について

JR神戸線の普通列車

一方の「快速」「普通」は比較的空いている。

長距離利用者が敬遠することから、混雑による乗降時間の延長は起きにくい。

ただし、朝夕の通勤ラッシュとなると混雑のために乗車時間に時間を要することはある。

垂水駅・神戸駅・元町駅・三ノ宮駅・住吉駅等は乗降客数が多いため、快速や普通電車でも停車時間の超過が起こることがある。

それでも新快速と比べると遅れの頻度は少ない。

総延長の営業キロ数が100km超

JR神戸線の線路

他の路線の影響が大きく関係しているJR神戸線だが、全体の長さは各列車で異なる。

新快速は200km近く走る列車が多い一方、快速・普通はここまでは長くない列車も結構ある。

◎JR神戸線を走る各列車の主要運転区間と距離

新快速|近江塩津~(米原経由)~姫路:229.8km、長浜~播州赤穂:237.3km、野洲~姫路:160.4km

快速|米原~姫路:198.4km、野洲~網干:170.7km

普通|京都~須磨:83.2km、松井山手~西明石:88.5km

各駅停車に当たる普通列車でさえ1本の電車は最低でも80km超を走る。快速以上の電車は100km以上は通しで走る。

路線距離が長い分、途中で何かのトラブルが発生する確率が高い。

踏切事故、架線支障、ポイント動作不良、信号トラブルなどの設備の故障が短い路線よりはリスクが高い。

1編成当たりの列車の走行距離も長いため、車両故障のリスクもまた高まる。

>>普通列車(各停)の最長距離ランキング! キロ数ごとに一覧化

新快速以外の電車で京阪地区の全線を乗り通す乗客こそはほぼ皆無だが、運転系統はこのように長距離路線の性質を持っている。

JR神戸線をはじめとする東海道・山陽本線(京阪神地区)の遅延が多い要因なのは確実。


広告

その他、各路線の遅延事情について

鉄道事業者 路線名
JR西日本 JR神戸線JR京都線JR阪和線JR東西線JR琵琶湖線JR嵯峨野線JR湖西線JR大阪環状線JR学研都市線JR宝塚線JR大和路線JR奈良線JRおおさか東線
大阪メトロ 御堂筋線谷町線堺筋線中央線長堀鶴見緑地線四ツ橋線千日前線今里筋線
阪急電鉄 阪急京都線阪急神戸線阪急宝塚線
阪神電気鉄道 阪神本線
京阪電気鉄道 京阪本線
近畿日本鉄道 近鉄奈良線近鉄京都線近鉄大阪線近鉄南大阪線近鉄名古屋線
南海電気鉄道 南海高野線南海本線