大阪メトロ堺筋線にて遅延が生じる原因として多い内容を調査。相互直通運転が主要な理由。
完全に電車がストップする運転見合わせこそは少ないが、5~10分くらいの小規模な遅れが目立つ傾向。遅延証明書の発行基準は5分であるため、大阪メトロ各線の中でもやや頻度が高いことが履歴からわかる。
御堂筋線と谷町線に次いで3番目にダイヤの乱れが生じやすい。
<最新の遅延情報に関してはこちらの大阪メトロ公式ホームページにて見られる。>
堺筋線の遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
相互直通運転 | ★★★★★ | 阪急千里線・京都線との直通運転 |
大阪メトロ堺筋線にて遅延の原因となる点として、上記の1つのみ。
朝夕の通勤ラッシュでの混雑による2,3分の遅れもあるが、堺筋線ではそう多くはない。
阪急線との相互直通運転が遅延の主要な理由。堺筋線では全体の半数近くが阪急千里線へ直通運転を行っている。
淡路駅ではさらに阪急京都線へ乗り入れる電車もある。
路線距離が長くなることで、途中駅でトラブルが生じて電車に遅れが出やすい。
関西地区では珍しい地下鉄と郊外私鉄の相互直通運転を行う堺筋線ならではの事情で、首都圏の大半の地下鉄各線と状況は同じ。
このほか、車両点検、線路内点検、急病人の対応、乗客同士の喧嘩などのトラブルによって遅延が発生する場合がある。
相互直通運転による影響
地下鉄堺筋線の北側では天神橋筋六丁目駅を境に阪急千里線(天神橋筋六丁目~北千里)と相互直通運転を実施。
また、淡路駅では阪急京都線と分岐し、京都方面へ乗り入れる電車もある。京都河原町駅・高槻駅まで走る。
相互直通運転によるダイヤの乱れはこれらの乗り入れ先でのトラブルが原因である場合も多い。
特に天下茶屋行の電車の遅れのほとんどは阪急線内での遅れがそのまま堺筋線に引き継がれることで生じる事例がほとんど。
阪急千里線に起因する遅延
◎阪急千里線に起因する遅延
- 混雑(乗降時間の延長)
- 淡路駅のダイヤ調整
阪急千里線では大幅なダイヤの乱れにつながる要素は少ないものの、小規模な遅延が目立つ。
北千里→淡路駅までの停車駅で混雑による乗降時間の延長が1つ目。
郊外から大阪市内へアクセスするための路線という性質上、他のJRや私鉄と特徴が同じ。
もう1つは淡路駅での配線問題。阪急京都線と千里線それぞれ線路が交差する配線となっているため、ダイヤの調整のために電車が遅れやすい。
上下線が平面で交差する構造のこともあり、淡路駅では電車が同時に発着することができない。
京都線の電車の発着のために千里線の電車が淡路駅の手前で停止することが日常茶飯事。
京都線が数十秒でも遅れると千里線の電車が到着または発車できず、この駅だけで2,3分遅れることがよくある。場合によっては5分超になる事例もある。
堺筋線は天神橋筋六丁目駅から南側からだが、ここまでに阪急千里線内で遅延回復するのは不可能。
阪急京都線に起因する遅延
◎阪急京都線に起因する遅延
- 混雑(乗降時間の延長)
- 踏切関連(人身事故、安全確認)
阪急京都線では大幅なダイヤの乱れが起こりやすい路線でもある。
特に気になるのが、踏切の存在。踏切での人身事故は特に「運転見合わせ」という形で大規模な運行障害になる。
一度人身事故が生じると復旧には時間を要するため、大幅にダイヤが乱れるのは回避できない。
事故には至らなくても、遮断器をくぐって強引に渡る列車通過直前横断もある。
運転士が人影を見て急ブレーキをかけたり、踏切内障害物検知センサーが作動して緊急停止することで、一気に電車に遅延が生じる。
「踏切内点検」という名目で遅延情報に掲載される場合の具体的な出来事がこれだと考えてよい。
混雑による乗降時間の延長も要因。朝ラッシュ時は梅田・天神橋筋六丁目方面へ向かう電車に乗客が集中し、停車時間の超過が時々起こる。
そして、千里線と同じように、淡路駅での配線問題。阪急京都線と千里線それぞれ線路が交差する配線となっているため、ダイヤの調整もあって遅れやすい構図ができ上がっている。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR西日本 | JR神戸線、JR京都線、JR阪和線、JR東西線、JR琵琶湖線、JR嵯峨野線、JR湖西線、JR大阪環状線、JR学研都市線、JR宝塚線、JR大和路線、JR奈良線、JRおおさか東線 |
大阪メトロ | 御堂筋線、谷町線、堺筋線、中央線、長堀鶴見緑地線、四ツ橋線、千日前線、今里筋線 |
阪急電鉄 | 阪急京都線、阪急神戸線、阪急宝塚線 |
阪神電気鉄道 | 阪神本線 |
京阪電気鉄道 | 京阪本線 |
近畿日本鉄道 | 近鉄奈良線、近鉄京都線、近鉄大阪線、近鉄南大阪線、近鉄名古屋線 |
南海電気鉄道 | 南海高野線、南海本線 |