阪急宝塚線にて遅延が多い原因について調査。主要な要因は2つ挙げられる。
混雑による停車時間の超過、踏切関連の輸送障害の2つが主な原因に挙げられる。
阪急電車の本線系統である京都線と神戸線に比べると幾分ダイヤの乱れは少ない。それでも関西圏全体で見ると決して少ないほどまではいかない。
<最新の遅延情報に関してはこちらの阪急電鉄公式HPにて>
阪急宝塚線の遅延の主な理由
遅延の原因 | 頻度 | 詳細な内容 |
---|---|---|
混雑による乗降時間の延長 | ★★★★★ | 途中駅での停車時間超過 |
踏切関連 | ★★★★ | 踏切での人身事故、緊急停止と安全確認等 |
阪急宝塚線にて遅延の原因となるのは、上記の2つが当てはまる。
まずは慢性的な混雑。朝夕の通勤ラッシュで大混雑になり、駅での乗降時間の延長による停車時間の超過が遅れにつながる。
通勤特急・直通特急・急行・準急に特に乗客が殺到し、停車駅ではしばしば乗降時間超過が発生。
各駅停車は1つの駅での停車時間の超過はそれほどの長さにはならないものの、駅数が多いことで合計した遅れ時間が拡大しやすい。
曽根駅、庄内駅での通過待ちの際に後続の優等列車の遅れによるものもある。
踏切の存在もまたダイヤの乱れの原因。
踏切での人身事故、あるいは列車通過直前横断等(踏切内点検)があると電車が遅れる。
これら以外にも急病人救護、線路内立ち入り、駅構内の非常ボタンの作動、車両故障・設備故障などもあり得る。
混雑による停車時間の超過
混雑が原因での遅延の詳細
- 阪急宝塚線:三国→十三で混雑率約140~150%
- 川西能勢口駅・石橋阪大前駅・豊中駅・十三駅で停車時間の超過が多発
阪急宝塚線の朝ラッシュは関西圏では御堂筋線と阪急神戸線に次ぐ3番目に混雑が激しい。混雑率は三国→十三で混雑率約140~150%で推移。
大阪梅田~宝塚間で見ればJR宝塚線と並行しているものの、豊中市内、池田市内のような大阪府内全般は伊丹空港を挟んでいることもあって並行路線がない。
このため阪急電車が混雑しやすい事情がある。
そんな中で優等列車の運転があるため列車種別による違いがある。
各駅停車とそれ以外(通勤特急・直通特急・急行・準急)では、圧倒的に後者の方が混雑する。
準急以上の列車種別が停車する駅では、誰もが速達列車に乗りたいという傾向によって大混雑になる。
これらの停車駅にて全員が乗り切るまでには相当の時間がかかることで、停車時間の超過が起こる。
川西能勢口駅・石橋阪大前駅・豊中駅の3駅で特に深刻。
各停であれば30秒程度の停車時間になるところ、通勤特急・快速急行・準急では1分以上にもなる場合が少なくない。
優等列車の混雑
朝ラッシュに当たる7~9時の阪急京都線の列車種別の中で優等列車に当たるのは「通勤特急」「直通特急」「急行」「準急」の3つ。
特に混雑するのが「直通特急」「急行」。運転区間が長いこともあって、朝となれば超満員電車になる。
各駅停車は停車駅が多いため所要時間が長くなる。これを敬遠する人たちが多い。
豊中駅以北より大阪市内方面へ向かう人達はこれらの優等列車を選択するため、乗降時間超過が特に起こりやすい。
停車時間が長くなるのが確実なのは川西能勢口駅と石橋阪大前駅。ここで優等列車の発車が遅れる。
川西能勢口駅と石橋阪大前駅はそれぞれ能勢電鉄線、阪急箕面線からの乗り継ぎ客が集合するため、より停車時間の超過が起こりやすい。
豊中駅は特急系・急行の最混雑区間に入る部分ということで、ホーム上にいる乗客の全員の乗車完了までに時間が長くなりやすい。
1駅だけであれば1,2分程度の遅れにとどまるが、複数の駅に渡って続くと5分以上の遅延につながることがある。
これに加えて途中で前を走る各駅停車に追いついたことで徐行運転が生じるとさらに遅れ幅が拡大する。曽根駅や庄内駅、十三駅が該当。
踏切関連の運行障害
阪急宝塚線の場合は踏切がやや多いこともあって、ここでのトラブルもある。
十三~庄内間、曽根~豊中間、石橋阪大前~川西能勢口間では連続立体となっているが、それ以外では道路とは平面で交差している関係から踏切が存在。
交通量が多い道路と交差する踏切が多ければ、それだけ何らかのトラブルが起きる可能性が必然的に高くなる。
一番厄介なのは自動車や歩行者と列車の衝突事故。
人身事故という括りになり、他にも駅ホームからでの転落事故、あるいは飛び込み自殺というケースがあるが、踏切の有無では頻度で大きく違ってくる。
この点に関しては、連続立体交差事業や主要な道路の立体化を行わない限りは永遠に根本的に解消されない問題であるのは間違いない。
人身事故
人身事故が起きる場所としては主要ポイント。クルマなどの一般交通と電車が衝突する可能性も高い。
踏切での事故は様々な要因の中でも「運転見合わせ」という形で大規模な運行障害になる。
一度人身事故が生じると復旧には時間を要するため、大幅にダイヤが乱れるのは回避できない。
阪急宝塚線では国道や県道級の大規模な道路と平面交差するところは少ないため、京都線に比べると頻度はやや少ない。
それでも踏切内での人身事故はしばしば発生する。特に多いのが服部天神駅前と庄内駅前の踏切の2か所。ここが原因になることが目立つ。
緊急停止による安全確認
列車通過直前横断、線路内立ち入りなども起こりやすい。これらが起こると電車が緊急停止する。
「開かず踏切」の性質が大きい十三駅、庄内駅、服部天神駅、蛍池駅、石橋阪大前駅周辺の踏切で無理な横断が目立つ傾向がある。
運転士による目視判断の結果から踏切内の障害物検知センサーが作動して自動的に急ブレーキがかかる場合の2パターンがある。
踏切には周辺の人たちが緊急時に電車を停止させる「非常ボタン」が付いているが、これが作動しなくても障害物検知センサーが反応して電車が止まる仕組みにもなっている。
運転士が危険を見て急ブレーキをかけることもある。同じく緊急停止という形で電車が止まる。
どちらにせよ、一旦非常停止すると運転再開までには5分はかかる。
このような性質のため、踏切関連の運行障害が起きやすい。
その他、各路線の遅延事情について
鉄道事業者 | 路線名 |
---|---|
JR西日本 | JR神戸線、JR京都線、JR阪和線、JR東西線、JR琵琶湖線、JR嵯峨野線、JR湖西線、JR大阪環状線、JR学研都市線、JR宝塚線、JR大和路線、JR奈良線、JRおおさか東線 |
大阪メトロ | 御堂筋線、谷町線、堺筋線、中央線、長堀鶴見緑地線、四ツ橋線、千日前線、今里筋線 |
阪急電鉄 | 阪急京都線、阪急神戸線、阪急宝塚線 |
阪神電気鉄道 | 阪神本線 |
京阪電気鉄道 | 京阪本線 |
近畿日本鉄道 | 近鉄奈良線、近鉄京都線、近鉄大阪線、近鉄南大阪線、近鉄名古屋線 |
南海電気鉄道 | 南海高野線、南海本線 |