大和路線で遅延が多い原因を調査! 主要な理由は2つ

大和路快速

大和路線(関西本線)で遅延が多い原因について調査。混雑による乗降時間の延長・他の線区の影響・営業キロ数の長さが主な原因に挙げられる。

JR難波から天王寺久宝寺・王寺などを経由して奈良・加茂までの路線。基本的に近鉄奈良線・大阪線と並行する。

JR西日本の近畿地方の路線の中では遅延が少ない路線。ただ、小規模な遅延が少ない一方で、完全に電車の運行がストップする運転見合わせ、運休が目立つ。

最新の遅延情報に関してはJR西日本公式ホームページにて。>


大和路線の遅延の主な理由

遅延の原因 頻度 詳細な内容
踏切関連 ★★★★ 踏切での人身事故、緊急停止と安全確認等
他線区の影響 ★★★★★ 大阪環状線・おおさか東線・和歌山線との直通運転

参照:鉄道の遅延の原因とは!? よくある事例の一覧

大和路線のJR難波~奈良・加茂間で遅延や運転見合わせの原因となるのは、上の2つが当てはまる。

まずは踏切関連。大和路線は高架上の区間が天王寺~東部市場間と奈良駅周辺以外は連続立体交差事業がほとんど進められていない。

途中でいくつもの踏切が存在。人身事故、線路内立ち入りや直前横断による緊急停止と安全確認によるものが目立つ。

踏切内点検での遅れとは、線路内立ち入りや直前横断、非常ボタンや踏切内障害物センサーの作動等を指す。

さらに直通運転も遅延の理由になりやすい。

天王寺駅からは「大和路快速」を中心に大阪環状線内へ直通し、西九条駅・大阪駅・京橋駅・鶴橋駅等を経由してぐるっと一周してから再度天王寺へ戻ってくる。このため、大阪環状線内でのトラブルの影響も受ける。

久宝寺駅ではおおさか東線へ直通する電車が一部ある。これにより、おおさか東線内での影響も受ける。

これら以外にも混雑による停車時間の超過(朝ラッシュの混雑状況を参照)、急病人救護、駅構内の非常ボタンの作動、車両故障・設備故障などもあり得る。

快速・各駅停車どちらもこの点では同じ。

他線区の影響

大和路線の直通運転

大和路線は大阪環状線・おおさか東線と直通運転を実施している。

まずは大阪環状線直通。

各駅停車はJR難波~王寺・奈良間の区間を走る一方、大和路快速は大阪環状線へ直通。

大和路快速は1時間当たり4本が標準。大阪環状線へ入る列車が1時間当たり複数設定されているため、他の線区の影響をどうしても受けてしまう。

首都圏で主流な「相互直通運転」とシステム的には同じ。

天王寺駅からは西九条駅・大阪駅・京橋駅・鶴橋駅等を経由してぐるっと一周してから再度天王寺へ戻ってくきて、ここを終着駅となる。

次におおさか東線。

こちらは大阪環状線直通列車に比べると大幅に本数が少なく、朝夕の「直通快速」がおおさか東線経由で新大阪行の便があるくらい。

ただし、運転されている時間帯がダイヤが過密状態になりやすい朝夕ということもあって、おおさか東線内での遅延が大和路線に波及。

遅れている電車が直通快速だけとはいえ、各駅停車との接続の関係で他の列車にもダイヤの乱れが飛び火することはよくある。

他の線区と一部列車が乗り入れることで、大和路線のJR難波~加茂間には何のトラブルがないとしても、主に加茂方面の電車は遅れる。

例えば、大阪環状線内にて人身事故が発生して運転見合わせになると、大和路線でも一部電車がやって来ない事態になる。

最終的には運転再開までは、天王寺駅で折り返し運転またはJR難波発着に切り替わるという代替手段が取られることがよくあるが、そんな時でも無影響にはならない。

大阪環状線に起因する遅延

大阪環状線

◎JR京都線・神戸線に起因する遅延

  • 混雑(主要駅での乗降時間の延長)
  • 阪和線・大和路線・京都線(特急)との直通

大阪環状線にて遅延の原因になるのが、途中駅での停車時間の超過。

大阪駅・天王寺駅・京橋駅・鶴橋駅がその中心で、中でも大阪駅は特に超過時間が長くなりやすい。

1日を通して乗降客数が多い大規模な駅ということで、後続の列車が大阪駅ホームへ入線できず、その後も続々と到着する電車が連鎖的に遅れる場合もある。

また、阪和線・大和路線・京都線などとの直通運転があることも要因。

阪和線・大和路線は快速各種が乗り入れ、京都線は新大阪駅・京都駅などと行き来する特急列車が中心だが、複雑なダイヤになっている点も無視できない。

さらに、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ向かうJRゆめ咲線(桜島線)とも直通運転があり、ユニバーサルシティ駅での混雑による停車時間の超過で遅れる場合もある。

おおさか東線に起因する遅延

おおさか東線

◎おおさか東線に起因する遅延

  • 接続列車の遅れ(放出駅・久宝寺駅)

おおさか東線では遅延が起こるのはかなり少ない。

原因を挙げると、放出駅での学研都市線との接続、久宝寺駅での大和路線との接続の都合で発車が遅れるくらいにとどまる。

ほぼ全線が高架上を走る関係から踏切の数は少なく、人身事故や踏切内点検が起こりにくい。

乗降時間の延長による停車時間の超過に関しても、おおさか東線は大阪市内中心部直結ではないためあまり起こらない。

したがって、直通快速に限って遅延の原因があるケースは少ない。

踏切関連

blank

大和路線は高架区間が非常に少ない。高架化が整備されているのはJR難波~東部市場間、JR奈良駅付近の2か所のみ。

ほとんどの区間は地上を走っている。そのため、一般道路と踏切で交差する部分が多い。踏切が多ければ、その分線路内に人が立ち入るケースも多くなる。

実際、線路内に人が立ち入ったために電車がストップして遅延が発生するということも頻繁に起こる。踏切内での人身事故も多く発生する。

特に八尾市内と柏原市内には多くの踏切が設置されている。

この区間で人身事故、直前横断、障害物検知センサーの反応による輸送障害がよく発生する。

まとめ

遅延する大和路快速

背景にあるのが、路線自体の設備の古さと地理的な要因だ。電車のダイヤが乱れる原因としては、踏切や駅構内での人身事故、信号や電気系統、ポイントなどの故障といったトラブル、それに悪天候だ。

ほとんどの区間は地上を走るため、大和路線内には多数の踏切が存在する。一般交通との接点があることから、必然的に人身事故が起きる可能性が高い状態となっている。

信号や電気系統などのトラブルも多いほうに入るだろう。信号システムは従来のATSであるが、安定性はあまりよくはないようだ。また、停電も起きる場合はしばしばある。電線に何らかの異常が発生すると電流がストップするため、電気が止まってしまう原因となる。

悪天候も理由に

JR大和路線は阪奈間の重要な交通手段となっているが、大阪と奈良の間には山がある。

近鉄もJRもこれを超えるのは事実であるが、JR大和路線は長いトンネルを通って間の山地を超えるというよりは、大和川に沿って線路が走っているため、山を避けるように比較的平らな部分を通っている。

谷間を走っていることから、降水量が多くなると運転を見合わせることもある。

また、運転を見合わせるほどまではいかなくても速度を落としての徐行運転となることも少なくない。

ただし、降水量による運転見合わせは台風やその他大雨の場合くらいには限られ、実際には大和路線だけでなくJR西日本の多くの路線も同様に運転中止になる。

大和路快速

ところで、大和路線内の快速電車は「大和路快速」という名称になっている。普通列車(各駅停車)の場合、始発駅は天王寺もしくはJR難波駅となっている。一方、快速は天王寺を出るといったん大阪環状線を1周してから関西本線に走って奈良方面に行く。

京橋駅や大阪駅を経由するため、大阪環状線内で少しでも遅れが発生して今うと、大和路線も遅延の影響を受けてしまう。大阪環状線は列車の運行本数が多く、ダイヤも過密状態になっている、

快速が大阪駅を通って奈良方面へ行き来することで梅田周辺に行く人にとってはとても便利な運行体系になっているが、遅延の理由になっているのもまた否定できない事実ではある。

その他、各路線の遅延事情について

鉄道事業者 路線名
JR西日本 JR神戸線JR京都線JR阪和線JR東西線JR琵琶湖線JR嵯峨野線JR湖西線JR大阪環状線JR学研都市線JR宝塚線JR大和路線JR奈良線JRおおさか東線
大阪メトロ 御堂筋線谷町線堺筋線中央線長堀鶴見緑地線四ツ橋線千日前線今里筋線
阪急電鉄 阪急京都線阪急神戸線阪急宝塚線
阪神電気鉄道 阪神本線
京阪電気鉄道 京阪本線
近畿日本鉄道 近鉄奈良線近鉄京都線近鉄大阪線近鉄南大阪線近鉄名古屋線
南海電気鉄道 南海高野線南海本線

広告

おすすめ記事