日本一利用者数が多いといわれているJR山手線は当然ながら混雑する路線でもある。ラッシュのピークとなる時間帯について、朝は8:30で夕方は18:00前後となっている。都心を移動する人が毎日多く乗ってくる。
中央線や総武線などの郊外と都心を結ぶ路線の場合、朝のラッシュのピークは8:00前後、夕方は18:30~19:00くらいになっているケースが多い。
山手線の場合は郊外と都心ではなく、都心の各所を結ぶアクセス手段という性質を持っているため、近郊路線よりもラッシュ時のピークの時間帯がずれる。
時間帯 | |
朝 | 8:30(±15分) |
夕方 | 18:00~19:00 |
多くの職場の始業時刻は9時であるため、山手線の駅の周辺にある職場へ行く人がそれよりも30分くらい前に電車に乗る例が多い。このため、8:30前後が一番混雑する時間帯になっているというわけだ。
帰宅ラッシュの場合はその逆を考えればよい。退社時刻は17~18時というところが多いため、18:00くらいの時間帯が職場から自宅に帰る人が電車に乗り込むため夜の混雑のピークになっている。
19時頃になると、混雑が激しいのは都心から郊外へ延びる中距離電車が中心となる。都心部を網羅している山手線では、自宅へ帰る人たちの流れは落ち着いてくる。
特にノー残業デーを水曜日に設定している職場が多いことから、水曜日の夜の山手線は他の曜日と比べると若干空いている。
新宿駅手前の謎の渋滞!
ところで、山手線の新宿駅の手前では外回り・内回りを問わず徐行運転になって完全に止まってしまうことが毎日ある。
新宿駅の構内に停車している電車が発車するのを待つ状態になるため、電車の渋滞ができてしまう。
原因は乗降時間の長さにある。山手線の場合、新宿駅を乗り降りする人はかなりの人数になるため、どの列車でも停車時間が他の駅よりも大幅に長くなる。
乗客が乗り込んでいる最中に次の電車が接近してきてしまうために、ホームに入れずに手前で止まってしまう現象が起きる。
同じく新宿駅の乗降時間がかなり要する中央線快速の場合、ホームが上りだけで1面2線の構造になっているため相互発着が可能になっている。このため、電車の渋滞は起きない。
<新宿駅のホームの構造> | ||
中央線(快速) | ホームが上下線各2面ずつ | 相互発着が可能 |
山手線 | 内回り・外回り各1面だけ | 相互発着は不可能 |
山手線の場合は中央線快速のように相互発着ができないために、新宿駅付近で渋滞が発生するというわけだ。
そして、利用者数が多くて混雑にも関わらず現状より本数を増やせないのは新宿駅にて長い乗降時間を必要とするためなのも事実である。
新宿駅に限らず、渋谷駅や東京駅についても同じような傾向が見られる。ともに乗降客数が多い巨大な駅ということから、山手線の電車の停車時間は伸びやすい。
運転本数がピークを迎える朝は特にこれらの駅でも、先発の電車の発車を待って駅ホームの手前で徐行または停止してしまうことがある。
駅間ごとの混雑状況
同じJR山手線でも混雑が激しい区間とそれほど混まない区間がある。
参照:【区間別】山手線の乗車率は何%に!? 平日の朝ラッシュの混雑状況
つまり、7時台・8時台と18時台・19時台のラッシュ時の乗客数が多いところもあれば少ないところもあるという意味だ。
混雑が激しい区間とは、東側は東京駅付近、西側は池袋~新宿~渋谷までの部分である。他のエリアと比べて特に混み合う。
山手線へ一気に乗客が流れ込む場所とは、東京駅・新宿駅・渋谷駅・池袋駅の4駅が代表格といっても過言ではない。
いずれも他路線との乗り換え駅である。まとまった乗車人員を誇る性質から、これらの駅のホーム上には山手線の電車に乗る予定の人が溢れかえる。朝ラッシュの7:30から9:00までは毎日続く。