阪神電車、なぜJRや阪急よりも遅いのか? 所要時間が長い理由

阪神電車は、競合他社であるJRや阪急神戸線と比べると遅い。大阪梅田~神戸三宮までの所要時間は、最速の「特急」でさえもJRの新快速・快速、阪急電鉄の特急よりも長い。

3社の中でも、沿線の利用者数は阪神電鉄が最も少ない。大阪湾岸の海岸部を走るため、地域上の問題もあげられるものの、それでも所要時間では劣勢に立たされている。

最高速度においても、阪神が一番低いスピードに設定されている。JR神戸線では、外側線を走る新快速は130km/h、内側戦を走る快速でも120km/hに設定されている。

阪急電車でも、神戸線は最高速度が115km/hに設定されている。十三~神戸三宮までの部分で、特急であれば出せる。

一方の阪神電車では、最高速度は106km/hになっている。私鉄全体で見れば、決して低いわけではないものの、速達性が高い京阪神間の鉄道路線としては遅い。

なぜ、阪神電車の特急でさえも遅いのか。所要時間をもっと短くできない理由として、どんな事情があるのか。


特急でも停車駅が多い

所要時間が長くなっている理由の1つが、特急でも停車駅そのものが多いことがあげられるだろう。

梅田~三宮間では、特急は尼崎・甲子園・西宮・芦屋・魚崎・御影の6駅に停車する。山陽電鉄へ乗り入れる「直通特急」もこの区間の停車駅は同じである。

競合するJRの大阪~三ノ宮間の場合、新快速は尼崎と芦屋の2駅のみ、快速は尼崎・西宮・芦屋・住吉・六甲道の5駅となっている。

JR新快速

阪急神戸線では、特急は十三・西宮北口・夙川・岡本の4駅のみである。いずれも、阪神電車よりも停車駅数が少ない。

この時点で、阪神本線の特急がいくら速達型の列車であるとはいえ、停車駅が多いことがわかる。ロスタイムが多い環境となっているため、所要時間は長くなってしまう。

それに加えて、最高速度も106km/hと遅いことも、この欠点を後押ししているのも否定できない。

カーブも多い

さらに、阪神電車はカーブが多い路線でもある。並行するJRと阪急はほぼ直線的に線路が作られている。阪神だけは、線路がくねくねしている。

制限速度がかかるカーブが多数あり、特急の通過駅が連続する区間でも、カーブのため減速せざるを得ないところがある。

Google Mapなどの地図を見ても、JRと阪急が直線的であるのに対して、阪神はくねくねしているのが把握できる。

阪急と阪神の比較

阪神本線においてカーブが多いのは、もともとは路面電車だったためである。JRは旧国鉄ということで、最初から完全な鉄道だった。阪急も同じく高規格な鉄道として建設された。

阪神はスピードアップのため路面電車から専用軌道に転換した歴史があるものの、それでも線形を直線にすることはできなかった。

そんな背景から、阪神電鉄では戦前からすでに国鉄や阪急に比べて所要時間が長い状態が続いている。

おすすめ記事