神戸高速鉄道線と阪急・阪神電車との違いとは一体なのか。同じ列車がそのまま線路を走っているものの、運賃はそれぞれで別々となっていて、通しで乗ると料金が割高になるという欠点がある。廃止してほしいという意見もあるほどだ。
阪神本線からは、元町駅から西側が神戸高速鉄道となっている。阪急神戸線は神戸三宮駅から西側の区間となっている。
阪神本線では山陽電鉄との相互直通運転を実施しているが、元町~西代間は神戸高速鉄道線を通るルートとなっている。
なぜこのように神戸市内の中心部の部分では、阪神や阪急、山陽電鉄などのふつうの私鉄と神戸高速鉄道という別の鉄道会社で分かれているのか。
神戸高速鉄道は第三セクターで別会社
神戸高速鉄道線には東西線と南北線がある。前者には阪神・阪急・山陽の電車が乗り入れている。南北線は神戸電鉄有馬線の電車が乗り入れている。
これらの私鉄との違いは、神戸高速鉄道は第三セクターで民間企業である各私鉄と神戸市という地方自治体が合同で出資して成り立っている企業である。
民間の私鉄と公営地下鉄を2で割ったような存在ともいえる。
今の神戸高速鉄道線が通るところは、もともとは神戸市電という路面電車が走っていた区間である。
しかし、路面電車は速度が遅く、輸送力も低いため、神戸市内を通常の鉄道路線を建設して高速化する必要が出てきた。
これに加えて阪神、阪急、山陽、神戸電鉄は市街地区間へ乗り入れたいという考えもあった。そして、神戸市と鉄道会社の思惑が一致したことで実現したのが神戸高速鉄道というわけである。
なぜ運賃が別料金なのか?
神戸高速鉄道と阪急・阪神・山陽・神戸電鉄との運賃はそれぞれ別料金となっている。通しで乗る続ける場合でも、料金は別々に計算され、通算はされない。
各鉄道会社と神戸高速鉄道は別会社ということで、運賃がそれぞれの分を得る必要がある。結果的に別々な料金体系となっていて、乗客にはメリットがない形になっている。
このため、長い距離を移動する人にとっては運賃が割高となる。中でも東西線を経由することになる阪神本線または阪急神戸線と山陽電鉄戦を通しで乗る場合は割高感が大きくなり、並行して走るJRと同じくらいになる。
通常、JRと私鉄が並行している区間では、JR側が特定区間運賃を設けて大幅な割引を行っていない限りは私鉄の方が安い例が多い。
しかし、神戸市内を通過する場合は2~3社を跨ぐこととなる。すなわち、運賃の計算上メリットが薄く、安くはならない。
神戸高速鉄道の存在を廃止して、阪急阪神ホールディングスへ完全に合併してほしいという声があるのはこのためである。