小田急電鉄の特急「ロマンスカー」には自由席が一切付いていない。どの列車も全車指定席となっている。なぜJRのような座席指定なしで乗れる車両がないのか。
ロマンスカーに乗る際には、事前に乗車券とは別に特急券を購入する必要がある。合計でかかる運賃の料金は普通列車の2倍ほどかかることが多い。
小田急では特急はすべて有料となっていて、無料で乗れるのは快速急行以下の普通列車だけとなっている。東急や京急、京王とはこの点で制度が違う。
ロマンスカーでは、各列車が乗車率100%になるとそれ以上は乗ることができない。満席ということで、この時点で切符は完売となる。立ち席の制度もない。
特急=着席サービス
小田急の特急は、JRのように超速達列車というほどの存在ではない。確かに停車駅は快速急行以下の通勤型車両が使われる種別よりは少ないものの、最高速度自体は変わらない。所要時間も大幅に短縮化はされていない。
ロマンスカーは、速達列車というよりは着席サービスの方が効果が大きい。指定席ということで、乗客は100%確実に座席に座れる。
JRの新幹線や在来線特急は、自由席があるためこのような着席サービスの効果は薄い。割高感も感じるため、特急自体はあくまでも速達性のある列車という位置づけとなっている。
中でも、夕方の下りで運転されるホームウェイ号は着席保障のための列車という性質が大きい。通勤ラッシュの時間帯にあえて運転することで、絶対に座りたいと考えている乗客の需要に応えている。
箱根湯本と新宿を行き来するはこね号も、観光地へ座っていくためのちょっとした贅沢列車のような存在と言えるだろう。
大きな収入源ともなっている
特急ロマンスカーからは大きな収入が得られているのも事実である。乗車券とは別に特急券からの利益もあるため、普通列車とは違った収入源となっている。
小田急電鉄は、神奈川県西部ではやや収益性が悪い区間がある。具体的に言うと、本厚木以西がそれに当たる。
この区間は山間部を走っていることから、赤字というほどではないものの、都心に違い部分と比べると大幅に利益室が低い水準となっている。
特急ロマンスカーは、そんな環境でも1人当たりの運賃が高いため、旅客収入が多くなるプラスの要因だろう。
確実に座って電車に乗れるという需要側の要望に加えて、旅客収入を増やしたいという供給型の思惑もあって成り立っていることも否定はできない。
他の私鉄でも似たような例がある。赤字路線を多く保有している東武や近鉄でも有料特急から獲得している旅客収入は大きな企業の利益となっている。